新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2010年05月17日 09時17分56秒

    icon

    日本周遊紀行(93)八戸 「南部と津軽」

    .


    日本周遊紀行(93)八戸 「南部と津軽」


    更に、「八戸」が続きますが・・、

    序ながら、この地方を「南部地方」というのは周知だが、別名、「県南地方」とも呼ばれている。 
    確かに、県南イコール南部とも思われるがそうではない、先にも記したが「南部地方」という名の由来は、中世から江戸時代末期までこの地の領主であった南部氏が支配したことから付けられている。 
    又、「上北地方」ともいわれる、むつ市や下北郡の半島という地理的にも文化的にも下北地方と対比して扱われる場合である。 
    一方、「三八地方」とも言う、三は、三沢市のことであると思うが実は三戸町の三であり、八は当然ながら八戸市である。

    八戸地方」は、その時の事象によって色んな呼び方が有るようだ。


    この青森のもう一つの地方は言うまでも無く「津軽」である。 
    「津軽」の起りは戦国期の後半、津軽 為信(つがる ためのぶ)が大浦氏の嫡男(養子)となって津軽・弘前藩の初代藩主となったことから始まる。
    大浦氏は南部一族の豪族であるという説が有力で、為信自身も南部氏の一族であった。

    つまり、津軽為信が南部の地から独立して津軽藩を押し立てたのであった。
    この津軽と南部は、16世紀に津軽藩が成立して以来今日まで、同県内においては確執が絶えないと言われる。 
    他の地方同士の「いがみ合い」は赤穂と三河、長州と会津などはよく知られ、それも遠隔地にあって、事件や戦の為の怨恨によるものだが。 
    こちらは隣藩同士で、しかも現在にまで引きずっていると言う。 

    それは16世紀に津軽藩が成立して以来、津軽と南部の「犬猿の仲」の歴史が幕を開けたといわれる。 
    南部衆に言わせつと「南部藩の家臣だった津軽為信が謀反を起こして西部(津軽)の土地を奪い取った」といい、一方、津軽衆は「否、もともとの津軽家の土地を取り返しただけだ」・・と。 


    其の経緯として・・、

    江戸期の津軽藩の参勤交代では、決して南部領を通らなかったといい、南部藩でも津軽藩を通さなかったという。 
    幕末の戊辰戦争では、南部は幕府側、津軽は新政府軍に付いた。廃藩置県で南部と津軽の北半分が「青森県」という名称を置くにあたって、県庁を八戸に置くか青森に置くかで大揉めにもめたという。
    最近では新幹線を通すのに、弘前を通すのか八戸を通すのか、余りに対立が激しいのでなかなかルートが決まらなかったともいわれる。その他にも、細かいことを言えば南部と津軽の諍(いさかい)いは枚挙にいとまがないと言われる。

    現在、青森のイメージといえば「弘前城」をはじめ、津軽のリンゴ、津軽三味線、ねぶた祭りなど津軽的青森の印象がつよく、イメージ戦略では「津軽」が優勢のようだが、果たして・・??。

    次回は、「近代八戸」



    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件