新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2011年06月19日 10時48分12秒

    icon

    日本周遊紀行(142)牧園 「竜馬と清麻呂」

    .



     日本周遊紀行(142)牧園 「竜馬と清麻呂」   、



    .
    写真:塩浸温泉に立つ「龍馬夫婦の新婚像」




    「牧園」は、日本人で初めて「龍馬とお龍」の新婚旅行の地、そして「和気の湯」とは・・!  、

    街中の川内駅前を通って串木野方面へ。 
    串木野の町・「いちき串木野市」は、2005年10月11日に串木野市と市来町が新設合併して発足した新市名である。 
    尚、六文字の市名は国内最長であり、茨城県「かすみがうら市」、同県の「つくばみらい市」と並ぶといい、更に、漢字と平文字の組み合わさった地域名は珍しいのでは・・?。


    串木野町の南端から近年開通した南九州道へ乗る。 
    鹿児島で九州道とI・Cで直結しているものと思ったが、そうではなく一旦一般道・国道3号線へ出て、その後、九州道へ乗るようである、どうして直結しないのか不思議な気もした。 走行中、錦江湾に浮かぶ「桜島」を始めて見たが、特に途中の「桜島SA」からの眺めは圧巻であり、遂に鹿児島まで来たんだなーという実感が沸々と湧くのを覚える。 

    この後、一先ず高千穂でも有名な霧島山系・温泉郷へ向かいことにする。

    加治木JCTを北上して鹿児島空港I・Cで下り、広大な空港の北端から県道56号を右折して霧島方面へ向う。 
    空港北端の平地部より山間の低地を下ると清流・嘉例川(かれいがわ)の袂をローカル豊かな肥薩線が走っている。 
    肥薩線(鹿児島本線)は熊本県の「八代」を起点に、あの球磨川に沿って人吉まで走り、さらに山間をぬって鹿児島県の錦江湾に臨む「隼人」に至る全区間非電化のローカル線である。 

    車社会の到来とともにローカル線が次々と廃止されるなかで、どうにか生き延びてきた路線であろうか、直ぐ先に「嘉例川駅舎」があった。 
    木造瓦屋根の鄙びた駅舎は100年以上の歴史を刻み、スタルジックでどこかに温かみを残し、人々の静かな人気を集めているという。 
    天井が高く、漆喰壁の待合室には嘉例川駅で撮影された竹下景子や桃井かおりの出演のポスターが貼られ、又、黒木瞳が嘉例川駅を訪れるシーンがあった。

    トンネルを潜ると間もなく国道へ出た、「天降川」(あもりがわ)といかにも意味ありげな名称の清涼な河川が流れる、なんでも天降川の名称は、その水源が天孫降臨説話において天孫天降の地とされる霧島山にあることに由来するともいう。 

    左折して天降川の支流をゆっくり上ると、高原の町「牧園町」のいかにも牧歌的な町名に至った、町名からして「牧場の園」である。


    霧島山系の山麓に位置するが、町域は北東部の霧島温泉郷、霧島連山の韓国岳、大浪池、新燃岳、中岳、高千穂峰などの霧島火山群が含まれる大町域でもある。 
    歴史的にも太古の昔、縄文時代前期、中期の土器、石器が発掘されていて、これは今から7千年も前この地に人類が生存していたことを証するものよいう。 
    後には、この山野は勇猛果敢な熊襲族の活躍した舞台であったということが幾多の伝説からも知られている。 

    又、牧園町は、島津氏の領地下になる(1562年)まで幾多の変遷を経ながらも、近世の初めごろから明治の町村制実施までは「踊郷」という珍しい地域名称で呼ばれていたという。 
    踊(おどり)郷は踊馬といわれる良馬の産地であったともいい、やはり牧園町であった。



    合流した国道223号のところに塩浸温泉があり、「坂本龍馬新婚湯治の地」という看板が立つ。 
    ご存知竜馬は、慶応2年1月23日に京都の寺田屋に潜伏していたところを襲われ、辛くも一命を取り留めたが、その後、薩摩藩に庇護されつつ西郷隆盛に勧められ、3月10日に薩摩の地に入ったとされている。
    そして、この地の温泉に浸かり傷を癒していたと言われている。 

    龍馬とお龍」は秀麗な霧島山の登山や温泉を楽しみながら、暫しこの鄙びた温泉宿で幕末の動乱から離れ、二人だけの世界に遊んだのであった。 
    龍馬とお龍は、新婚旅行をした初めての日本人としても知られているが、その新婚旅行先がここ塩浸温泉だったのである。


    坂本龍馬の「寺田屋事件」は、慶応2年(1866)1月23日薩長同盟の締結した翌々日に、薩摩藩士を装い宿泊していた龍馬を、伏見奉行配下の捕り方が寺田屋を急襲する。 
    異変にいち早く気づいた婚約者のお龍は、入浴中にも関われず素っ裸に近い状態のままで裏階段より龍馬たちに急を知らせ、龍馬は所持したピストルを利用して多数の捕り方相手に大乱闘となり、手傷を負いながらも屋根伝いに逃げ川端の材木屋に隠れた。 
    その知らせを聞いた薩摩藩邸では濠川(ほりかわ)沿いに舟を出し、龍馬を援護すると共に救助して伏見薩摩藩邸に匿っている。

    それを聞き及んだ幕府の伏見奉行所側は再三にわたり、伏見薩摩藩邸に龍馬の引き渡しを要求したが、これを「知らぬ、存ぜぬ」で押し通し、龍馬たちの鹿児島への脱出の機会を窺わせた。


    その後、龍馬とお龍は西郷隆盛の援護を受けて、鹿児島へと旅に立つ。
    龍馬は襲撃で負った刀傷を霧島の温泉で治すなど、激動する時代やその後に起きる悲劇の狭間で、お龍と二人で水入らずの一時を鹿児島で過ごすことになる。

    尚、寺田屋はもう一つの事件(薩摩藩の内紛)があった。これは薩摩藩士の急進派とこれを鎮圧する体制派の薩摩藩主(島津久光)側との内紛であり、龍馬の事件と併せて歴史上の重要な二つの事件が発生している。 
    いずれも薩摩が絡んでいるのでチョット混同しやすい。



    牧園町の国道223号線沿い近くには、更に安楽温泉、妙見温泉と鄙びた温泉郷があり、その妙見温泉の一つに「和気の湯」という森と清流に囲まれた風流な露天風呂が在る。 

    こちらは貴人・和気清麻呂が浸かった湯とも言われ、その名が付いているらしい。
    日本でも一番古い露天風呂だそうで、坂本龍馬も新婚旅行の際、この湯に浸かったともいう。 
    こんなに歴史のある和気の湯であるが、このすぐ近くに一寸地味ではあるが「和気神社」と呼ばれている社もある。 因みに、この神社に沿う道を「龍馬ハネムーンロード」とも言う。


    和気清麻呂に関しては山陽・岡山和気町の項で述べたが、冤罪でこの地の大隈・牧園の地に流罪になっているのである。 
    清麻呂は岡山・和気町の出身で、奈良期から平安期の転換期、朝廷にて桓武天皇の信任厚く活躍した人物であり、この時期、「道鏡事件」という天皇継承問題という重大事件が発生する。

    道鏡事件とは称徳天皇(女性)の寵愛を受けていた僧・道鏡が、天皇を利用して政界に入り法王、更には最高権力の太政大臣にまで昇りつめ、最後には天皇の位を望むようになる。 

    奈良後期の769年、豊前国の宇佐八幡宮の宮司が朝廷に「道鏡を天皇の位につければ天下は太平となる」というお告げ(神託)をもたらしたと天皇に告げる。 
    しかし、このことは道鏡の偽装工作によるものであるが、それでも天皇は驚き、神意を確かめるために勅使として清麻呂が選ばれ、九州に下り宇佐八幡宮にこもって新たに御神託を得る。 
    それによると「 皇位は神武天皇以来からその皇孫(皇男子)が受け継ぐべきものであり、皇孫でないものが皇位を継ぐことはならない 」と切り捨てている。 
    道鏡のいう内容とは真っ向からに反対し、道鏡の野望を阻むという事件である。 

    和気清麻呂はこの神託事件で称徳天皇や道鏡の怒りをかい一時、大隅の牧園の地に配流の身となるのである。 
    称徳天皇が崩御し、次に桓武天皇が即位すると道鏡は失脚し、大隅国に遠島されていた清麻呂は京に戻されて復権する。 

    その後の清麻呂は側近として各種事業を行い、如いては平安京遷都にも尽力する。 
    清麻呂が「平安遷都」の立案者であったことは史上有名であり、京都・神護寺は平安京遷都を祝って清麻呂が建立したものという。


    明治期には「皇位を守った」として護王神社にまつられ、東京にある皇居の庭園には「銅像」が建てられている。 

    この万世一系の思想は(継承権は永遠に同一の系統がつづくこと、多くは皇統についていわれる)清麻呂が英断をもって発起したもので、皇室・天皇の継承問題を明確化したものであった。その意味で、「道鏡事件」は日本の皇室・天皇継承の歴史において大きな危機だった。

    事件を教訓に朝廷はその後、皇位継承について一段と正統たる「男系」の原則を守るようになり、女系どころか江戸時代初期の明正天皇まで、女性天皇は900年近く実現していないし、それは現代にまで受け継がれている。

    昭和憲法下でも皇位継承は世襲のものであって、皇室典範によって細かく定められている。
    皇室典範第1条では「皇位は皇統に属する男系の男子がこれを継承する」と記され、現代では清麻呂の思想以上に具体的であるといわれる。今、皇位継承で女性天皇が取沙汰されているが、如何なものかと新たな問題提起もある。

    尚、当時、秦氏系統・辛島氏の本拠がこの地に在ったとされる。 
    秦氏は中国・秦の始皇帝の末裔だとされ、辛島氏は豊前・宇佐神宮を本拠としていた。 
    和気清麻呂がこの地に配流されたとき、影で支えたのが辛島氏であり、清麻呂が豊前の宇佐に参り、さらに大隈のこの地に配流された背景は辛島氏との繋がりが有り、更に辛島氏の援護、協力で、この地の開拓、開発をしたともされている。

    牧園町は、和気清麻呂の出身地である岡山県和気町と姉妹都市提携をしている。

    次回は、「霧島




    『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真関係)
    九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
    九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/



    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件