新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2012年04月02日 17時44分40秒

    icon

    日本周遊紀行(220)能都 「石仏山祭」

    .





    日本周遊紀行(220)能都 「石仏山祭」 .




    写真(資料):3月の残雪の中の「石仏山祭」


    国道249は能都町の宇出津(うしつ)辺りから再び海岸に出た。 
    能都町は現在、「能登町」に町名が変更になっているようで、能都町、内陸部の柳田村、内浦町とが平成17年3月1日付けで合併し、「能登町」が誕生している。 

    能都という地名も意味ありげだが、能登町もこれはこれで結構な町名である。 
    北陸の地、能登地方は「お祭り・行事」が多いことは前に記したが、ご多分に漏れず、こちらの町も実に多くの祭があり、ザッと数えても15〜16もの大小の祭事が行われている。 

    中でも気になったのが「石仏山祭」という祭事・神事である。
    穴水町との町界近く、山田川を遡った辺りに柿生神道地区というのがあり、その名が示すとおりの古代神道形式の祭りがあるという。 

    近くにはコンモリしたその名も石仏山(潔界山)という山があり、そこに立つ巨石を信仰対象としたお祭で、例年3月1日、2日にかけ例祭が行われるという。 

    「田の神」、「山の神」として信仰され、3月1日の宵祭りには祭神が田の神として里へ下り、豊作の予告と必要なエネルギーを人々に与えると伝えられる。 

    翌日は、打ち鳴らす太鼓を合図に人々は石仏山へ入り、急な坂道を上ると中腹に前立ちという高さ3m、幅60cmの巨石があり、左右に小さな石が並んでいて、これは大己貴命(大国主)の霊代とされていて、ここが祭場となる。  

    特徴的なのが境内において古来社殿を設けたことがなく、賽銭を入れるところもないとする。

    それは伝説によると、この神様は特に「自然な清浄」を好み「人工」が嫌いとされ、過去数回社殿を造営したが一夜で潰れたしまったという。 
    そのため社殿を設けなくなったと言われている。


    石仏山は、潔界山とも言われ今日までも珍しく女人禁制の霊山として、女子14才に達すると境内に入れない不文率がある。 
    祭式は、古代の祭祀様式そのままであり、巨石をご神体として祀る石神信仰に基づく古い形態の祀りで、原始神道を今に伝える巨石崇拝の神事なのである。


    ところで、この地区よりやや離れてはいるが、九十九湾の近くに「真脇」という地域がある。
    ここは縄文期の遺跡が大量に発掘された処であり、遺跡は縄文前期から晩期のものまで途切れることなく遺物・遺構が出土しているという。 

    凡そ、4000年もの間この地で人々が継続的に生活していたとされ、遺跡の中でも列柱といわれる天と地をつなぐ縄文のシンボルの様な木柱群などがあり、しかも整然と並ぶその様は時空を超えて我々に何かを語っているという。

    現在は公園化され憩いの場所になっているが、いずれにしても能登の地域には縄文期の頃から多くの人が多数住み着いていたことが伺え、当然、石仏山の祭事との関連も有るものとしている。 
    これは驚くべき事で縄文時代当時の様式の伝統文化を、そっくり、そのまま現代に継承しているのである。
     


    昨今、祭りブームとやらで、祭りの内容も時代と共に華美になり、賑やかになり、派手になって、祭りの果てには傷害や死亡事件まで発生しているところもある。 
    それは祭りの本来の意義をすでに逸脱してしまっていて、一種、催事としても見受けられる。 
    又、最近では行政主導といわれる「まつり」もあり、住民に連帯感を持たせるとか、大勢の観光客を誘致し、商品の宣伝や観光だけが目的であったりする。 
    こなると本来の祭りではなく一種のイベントであろう。 

    これはこれで良いと思うが、このように俗化された「まつり」をヨソに、古式に則るというか、縄文時代当時の様式、伝統をそのまま伝承している祭事には改めて驚愕致すのである。 

    能登は、これ一つとっても素晴らしいところである。 
    イヤ恐れ入りました・・!!。


    尚、同公園には「縄文記念館」が併設され、開館したのがH9年9月19日であった。 
    これは平成8年9月19日に天皇・皇后両陛下が能都町に、そして真脇遺跡にお越しになられた記念として、その翌年の同日にオープンしたという。 

    九十九湾を意識して九の字を並べた訳であろうが・・?、
    これはこれで実に結構なことである。


    次回は、「能登島






    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/   (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
    「大菩薩峠(1970年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/daibo0.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件