サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: にしき鯉さん
2010年08月27日 23時51分17秒
icon
瞑想①
ソウソウさんへ約束した「慈悲の瞑想」を上げて起きますまず、やり方自体は難しくありません正座か、半跏趺坐(あぐら)を組んで座ります気をつけるのは背骨を真
ソウソウさんへ
約束した「慈悲の瞑想」を上げて起きます
まず、やり方自体は難しくありません
正座か、半跏趺坐(あぐら)を組んで座ります
気をつけるのは背骨を真っ直ぐに保つ事です
ゆっくり鼻で大きく息を吸い、しばらく止めて、ゆっくり口から吐き出す
肉体的方法はこれをくり返すだけです(秒数は気にしない)
つぎに観想です
苦しんでいる人たちを目の前にイメージして、その相手から、苦しみやそのカルマが、黒いエネルギーになってにじみでている、と想像します
あなたはその黒いエネルギーを、呼吸とともに鼻から自分の中に入ってくると瞑想すると。そしてそれを吸い込むことによって相手は苦しみがどんどん減ってくる
それを見て喜ぶ自分まで想像して下さい
そして次に自分が息を吐くときに、自分が修行で培ってきた功徳、光のエネルギー、幸福のエネルギーが、白い光のエネルギーとなって、その相手に注がれると。
ここで注意するのは息をゆっくり吐けば吐くほど効果は高いです
できるだけ具体的な対象を思い浮かべないと、効果は薄いといわれます,
要は、いかに心を込められるかが大切です。心がこもっているほど、最初はやりにくいです。
何故なら、自分のエゴが嫌がりますから、、、
しかし、根本に「自分は菩薩になるんだ」、「他の苦しみを取り除いてあげたいんだ」という気持ちがあれば徐々に出来るようになってきます
この瞑想は回数で決まります、一日30分でかまいません、続けることが大切です
from: にしき鯉さん
2010年08月30日 22時11分01秒
icon
「Re:Re:Re:瞑想①」
hikaru0827 さんへ、続きです
<○釈尊の教えとヨガは、どのような関係と捉えられていますか?>
はい、釈尊が説いたものは一つの哲学です、そしてやっていたのはヨガです
ヨガは体操ではなく技術です、日本に伝わってきたのはハタ・ヨガと言われるアーサナを中心とした技法です
肉体が弛緩、緊張をくり返すことによって「緊張なき集中」を得ることを目的にしています(健康面だけで日本は取り入れています」
その上に、至高のヨガといわれるラジャ・ヨガがあります
そのラジャ・ヨガを体系的にまとめ上げたものが釈尊の教えに非常に近いです
・・・・・・・・・・・・・・・
<上座部教典に比べ、大乗教典は信頼感が低いと言われていましたが、龍樹は評価されているのですか?>
はい、竜樹は素晴らしい人だと思います
竜樹だけに限らず、各開祖はみんなそれなりのものを得ていたと考えます
釈迦が説いた一つの哲学を「信仰」という形まで発展させたのは後世の優れた弟子たちです
これによって仏教に縁のない者達に「教えという形」で縁を作りやすくしたと考えます
「三宝帰依」も釈迦が説いた物ではありません、しかし、釈迦滅後どうして在家の者たちに心の成り立ちを説明する事ができるんでしょう
「帰依」の心を「信仰」に変換したことで仏教は大きくなったと思います
私の評価が低いのは日本に伝わった大乗です
開祖はそれなりに救済者の意識があったと思います
それは空海にしろ、日蓮にしろ、同じです
ただ、日蓮が説いた法は段々拡大解釈され、今や、日蓮を拝む事が信仰の要で法華経は「大宇宙の真理」となっています
空海にしても、困った人々に自分が使える技で救っていたのに
今の密教はその技術(加持祈祷)だけをメインにして布教をしています
護摩法も本来は神への供養のはずなのにいつの間にか「祈願」の法になっています
正直な気持ちでこれは私にとって辛いです
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト