サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: hiraokaさん
2008年10月30日 01時19分01秒
icon
ダーウィンが地獄に?
ダーウィンは、自分から知ろうとしないじつに多くの人たちから誤解されていると思います。その筆頭は「人間の祖先はサルだった」と云うものです。ダーウィンは、
ダーウィンは、自分から知ろうとしないじつに多くの人たちから誤解されていると思います。
その筆頭は「人間の祖先はサルだった」と云うものです。
ダーウィンは、そういうことは言っていません。
ダーウィニズムのみでは、生命の形態の変化をすべて説明できるわけではないことは明らかですが、なんといっても彼ら(彼らです)の最大の功績は、「生命のかたちは変化する」と云ったことです。
その頃の時代は、キリスト教会の正式な教義こそがまっとうな人間の考えの基本だと思われていた時代です。
その当時は、天地創造や生命は唯一神によって最初からそのように創造されたという常識、思い込みがありましたから、人間は最初から人間として作られた、サルは最初からサルとして作られた、と大方の人たちは思っていました。
ですから、化石は最初から化石そのもののかたちとして創造されたと思っていたんです。
現代の人たちが、「化石は最初から神の創造した奇妙な石だ」とは誰も思わないだろうと、みなさんそう思われるでしょう。
ところが・・・、
天地創造は紀元前78年前に起こり、そのとき化石も一緒に創造されたと考える人たちもたくさんいるんです。
78という数字は、うろ覚えですが桁は間違っておりません。
あの、悪名高い原理統一教の信者も本気でそう思っています。
ぼくは、あるとき聖書研究会というものに誘われ、そこで「天地創造は紀元前78年前に起こった」と、韓国なまりの男性がしゃべるビデオによって聞かされました。
ビデオを見た後、責任者らしき女性の前に案内され「どうでしたか?」と尋ねられました。
「あなたたちは、地球が、たかだか2000年ちょっと前くらいにできたと本当に思っているんですか?」
「そうです。神によって天地創造は紀元前78年前に起こりました。」
「じゃあ、化石はどうなるんですか? 億の単位の昔のものですよ。」
「化石は化石として、神によって最初からそのように作られたのです。」
「そんなことは、信じられない!」
と云って席を立とうとする僕を、その女性はすごい目つきで睨んでいました。
当時のダーウィンたちは、こういう人たちを相手にせねばならなかったのです。
ダーウィンは、こういう付き合いが大嫌いでした。
代わって、ウォーレスが「わたしが、喜んであなたの番犬になりましょう。」と、一手に引き受けたそうです。
ぼくのダーウィンに対するイメージは、昭和天皇とそっくりです。
海洋生物学の研究者として自然観察に最大の楽しみを見いだしながら政治システムとしての公務を果たさなければならなかった昭和天皇。(文献に残る人で、最初にナマコを食べてみたのは彼だそうです)
かたや、ウェッジ・ウッド家の奥さんを貰い何不自由なく、一生涯を自然観察ばかりに費やしたダーウィンは、まわりじゅうの人たちから支えれれていました。
昭和天皇が理想としたいような一生だったように思えます。
ダーウィンは、自分の考えだけではすべてを説明できないことを知っています。
たとえば、「人間が体毛が薄くなるように進化したのは不思議だ」と認めています。
現在では、ダーウィニズムだけでは進化(変化?)を説明できないことは明白と思われますが、その功績はものすごく大きいと思います。
いまだに、批難するのは一部の宗教家たちのみです。
アメリカではいまだに法律によって進化論を授業に取り入れない衆があることはよく云われますが、それはその地方の文化伝統による制約がいまだに強く残っているからであって、いちがいに批難することはないと思います。
ですがさすがに、彼らも聖書による天地創造説だけではみんなを納得させられないことを悟ってきたようで、新たな考えを提唱してきました。
お聞きになったことがあるかと思いますが、「インテリジェンス・デザイナーが居たはずだ」と云われる考えです。
つまり、神と一言で言っていたものを置き換えて、
「なにごとのおわすか知らねども、おわしますかたの願いのとおりに作られ給いし我とすべてかな」、と云うわけです。
これは、一歩進んだとぼくは思います。
そもそも、科学は「なぜ」と云うことにはまったく答えることができず、つねに「どのようにして」と云うことにしか答えられません。
ですから、そこにさまざまな可能性のある変化のうち、なぜ今このようであるのか? と云う問いについては、さらに大きな意思と云うものがあると仮定せざるを得ないのです。
from: ueyonabaruさん
2008年10月30日 11時05分49秒
icon
「Re:ダーウィンが地獄に?」
ダ-ウィンが地獄に堕ちたとすれば、彼には何か足らざるところがあったからだと想像されます。しかし、hiraokaさんがおっしゃるように、生物は変化(進化)するということを発見したことは、大きな功績だと思います。
地獄に堕ちてはいないのが正しいのであれば、大川さんの霊査が間違っていたということになるでしょうか。この辺のところは霊力のない私には分かりません。
イギリスの聖公会がダ-ウィンへの謝罪文を発表したということがこの間新聞に載っていたので、彼の評価もだんだん良くなっていることが窺われます。
hiraokaさん、大川さんがおっしゃることが全て正しいとはいえないことは明瞭のようですね。そうであることは知りつつも、私は大川さんを師として仰いでいるという不思議な状況があります。大川隆法を真っ向から否定できる方がおればいいのですが、いまのところ見あたりません。彼の過ち、欠点などを指摘する方々はたくさんいますが、それだけで大川隆法を否定しうるとは考えられません。
佐倉哲さんという方をご存知でしょうか。真っ向から大川批判を展開しておりますが、やはり及ばないという感じです。仏教を、特にナ-ガ-ルジュナ(龍樹菩薩)の縁起論を引き合いにして大川仏教の批判していきますが、文献を中心にした思考のみであり、叡智という内面の智恵らしきものは感じられません。むしろ、そのような叡智とか神秘的直覚とかいう価値をいっさい拒否する実証主義者です。非常に博学なかたなので、尊敬しておりますが。
ソクラテスのように弟子たちとの自由な会話形式で哲学的なテ-マを考えていくのが、面白いと思います。大川さんのおっしゃったことでも反論はできる、疑問は提起できるような場があっていいはずで、納得できないのにそれを口に出さず我慢するのでは精神的にも良くありません。大川さんのおっしゃることが納得できたら、信頼を深めることができますし、納得できなかったら、そこで苦しむことになりますが、それでも自分自身の訓練にはなるでしょう。このブログはそのような、自由な対話(議論)の場としてゆきたいと思います。
さて、最後になりますが、池田晶子さんの「14歳からの哲学」の件です。易しい本だと予想していたのですが、難しくて困っております。分かるところもあり、意味の把握ができない箇所も多々あり難渋しております。作者の表現方法が私にとってはわかりにくい場面が多いのです。しばらく勉強してみますが、分からないところは、質問させてください。 あと、霊言のことについて少しばかり書いてみたいと思います。hiraokaさんの231のご発言に対応しております。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト