新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

幸福の科学会員で教義上の疑問を解決したい

幸福の科学会員で教義上の疑問を解決したい>掲示板

公開 メンバー数:152人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: にしき鯉さん

    2010/01/11 17:29:15

    icon

    真理と信仰

    minamikazeさんへ

    信仰とはなんでしょうか?
    人は皆、それぞれ使命があって生まれて来たといいます
    でも、本当にそうなんでしょうか
    確かに、物心ついた時から使命感を持って生きている人も稀にいます
    しかし、多くの人はその場、その場の状況で流されて生きているような気がします

    幸せな生き方をしたいと考えるのは誰でも同じです
    でも、幸せになりたいと思いながら幸せにならない行動をとるのは何故でしょう
    それは「幸せという定義」が自分のなかで確立していないからだと思います

    たとえば、友達にやさしくすれば相手は喜びます、そして自分の心もその時は喜びます
    しかし、時がたち、その友達に誤解されたり裏切られたらどうでしょう
    やはり心は波のように揺れ動くでしょう
    真理の生き方をしているはずなのに何故裏切られたりするんだろうと思ったりもします

    美味しいものを腹いっぱい食べたときには「幸せ」を感じます
    でも、まる一日食べないで空腹になると「苦」を感じます
    これは何故でしょうか、一日食べなくても人間死ぬことはありません、それでもイライラして苦しむんです

    仏教では「苦」と「楽」は表裏、表と裏で実は同じものだという考え方があります
    その時の条件を「自分の心」がどう受け取るかで「苦」になるか「楽」になるかが決まるんです

    元々は「無明」という迷いから始まった私たちの生、今、中間点で折り返すのは誰でも可能です
    私たちは「どこからきてどこへいくのか」「何のために生まれて来たのか?」
    宗教の命題ですが私たちはロボットではありません、一つ一つ追いかけて欲しいと思います

    幸福の科学への疑問より自分自身への疑問を持ち続ける方が有意義だと思います
    そしてそれは大川さんを裏切る事ではないし、いちばん「真理」に近いのではないでしょうか

    信仰は揺らいだらダメだというのも一つの観念です
    回り道をすればそれなりの経験を積みます
    そしてその経験は他の人を救おうとするときは必ず役にたちます

    minamikazeさんは文脈をみるとすごく一本木で真面目な方のような気がします
    ここで疑問が解決したらいいですね!






     

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: minamikazeさん

2010/01/13 17:47:44

icon

「Re:真理と信仰」
 にしき鯉さんへ
>
> 信仰とはなんでしょうか?
> 人は皆、それぞれ使命があって生まれて来たといいます
> でも、本当にそうなんでしょうか
> 確かに、物心ついた時から使命感を持って生きている人も稀にいます
> しかし、多くの人はその場、その場の状況で流されて生きているような気がします

 これを、仏教では、無明と言うのでしょうね。

> 幸せな生き方をしたいと考えるのは誰でも同じです
> でも、幸せになりたいと思いながら幸せにならない行動をとるのは何故でしょう
> それは「幸せという定義」が自分のなかで確立していないからだと思います

 僕も、そのように思います。
 
> たとえば、友達にやさしくすれば相手は喜びます、そして自分の心もその時は喜びます
> しかし、時がたち、その友達に誤解されたり裏切られたらどうでしょう
> やはり心は波のように揺れ動くでしょう
> 真理の生き方をしているはずなのに何故裏切られたりするんだろうと思ったりもします
 
 これは、与えた愛に執着しているということなのでしょうね。
 もちろん僕も、自分の問題として考えれば、心は波のように揺れ動くでしょう。問題は、そのあとの心の処し方、統御の仕方なのだと思います。


> 美味しいものを腹いっぱい食べたときには「幸せ」を感じます
> でも、まる一日食べないで空腹になると「苦」を感じます
> これは何故でしょうか、一日食べなくても人間死ぬことはありません、それでもイライラして苦しむんです
>
> 仏教では「苦」と「楽」は表裏、表と裏で実は同じものだという考え方があります
> その時の条件を「自分の心」がどう受け取るかで「苦」になるか「楽」になるかが決まるんです

 僕は一週間断食をしたことがありますが、空腹は感じましたが、イライラはしませんでした。そのうちに、体と心が軽くなったのを覚えています。


> 元々は「無明」という迷いから始まった私たちの生、今、中間点で折り返すのは誰でも可能です
> 私たちは「どこからきてどこへいくのか」「何のために生まれて来たのか?」
> 宗教の命題ですが私たちはロボットではありません、一つ一つ追いかけて欲しいと思います

 そのとおりです。ロボットではありません。しかし一部のカルト宗教の信者は、ロボット化しているように、思えることがあります。

> 幸福の科学への疑問より自分自身への疑問を持ち続ける方が有意義だと思います
> そしてそれは大川さんを裏切る事ではないし、いちばん「真理」に近いのではないでしょうか

 深い話ですね。本当は、それこそが、有意義なのでしょうね。いずれにせよ、自分を棚上げにしてはいけないと思っています。


> 信仰は揺らいだらダメだというのも一つの観念です

 この言葉は、今の僕にとっては、一転語です。ありがとうございます。揺らいでもいいから、自分をごまかさずに生きていきます。


> 回り道をすればそれなりの経験を積みます
> そしてその経験は他の人を救おうとするときは必ず役にたちます

 それだけ器が大きくなりますからね。
 
> minamikazeさんは文脈をみるとすごく一本木で真面目な方のような気がします
> ここで疑問が解決したらいいですね!

 ありがとうございます。きっと解答は自分の心の中にあるのだと思います。ただ、こうした会話を通して、気づきを与えられるというのはありがたいことです。
 一本木で真面目なところもあると思いますが、結構アバウトなところもあります。九州の友達が、「てげてげで行こう」と言っていました。僕も、つらいときは、てげてげでいいじゃん、と思うようにしています。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

icon拍手者リスト