サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: にしき鯉さん
2010年04月27日 18時09分09秒
icon
久しぶりです、皆さん元気?
ご無沙汰しています、ueyonabaruさん、にしき鯉ですしばらく、修行のためレス出来ませんでした今、幸福の科学は何を目指しているんでしょうか?勝海舟
ご無沙汰しています、ueyonabaruさん、 にしき鯉です
しばらく、修行のためレス出来ませんでした
今、幸福の科学は何を目指しているんでしょうか?
勝海舟の霊言、竜馬の霊言、悪魔との対話とかいろいろ出版しているようですがどれも政治を見つめた霊言ですね
それはそれで意味があるのでしょうが私にはどうもピンと来ません
勝海舟、竜馬は私も好きでそれなりに生きかたの参考にはなっています
しかし宗教団体というものは信徒の方々の心の成熟を促がすものでないと意味はないと思います
創価学会のように「団体は力」の精神にはなって欲しくはないです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
留守の間のレターも読みましたが法話を聞くのにそんなに布施が必要なんですか
釈迦は「対価を求める布施」は禁止していますよ
法は誰の物でもなく総ての信徒が「求めれば与えられる物」でなくてはいけません
「法話」というのは大川さんが信徒に対してする布施ですよ
そして大川さんが受け取るものは信徒の「心の成長」でなくてはならないはずです
ueyonabaruさんは何故、そこで疑問を持たないのでしょう?
貧乏な人は「教えを聞くのに値しない」と言えるほどの内容ですよ
もちろん、高度の修行方法、瞑想方法に限っては受け入れる側の信徒の心のステージが伴わないこともあります
しかし、霊言などは元々、大川さんが説いた教えではないはずですし、それを見るのに布施が必要な意味がわかりません
今、幸福の科学が間違った方向に行こうとするのが心配です
from: にしき鯉さん
2010年04月29日 14時07分41秒
icon
「Re:Re:久しぶりです、皆さん元気?」
ueyonabaruさんへ
<法話は仏の慈悲心の現れであり、信徒への布施ではないのではないでしょうか? 信徒の成長を望んでおられると思います。>
慈悲心の対価が布施という事でしょうか?
法話は自分が知りえた体験なり境涯なりを知りえてない人に差し出す事で成長の機会を与える布施だと思います
布施の言語はダーナ(日本語で旦那、檀家)で慈悲の心を持ち「財施」「法施」「無畏施」のうち、「法施」にあたります
これは在家に限ったことではありません、信徒には信徒の布施、出家者には出家者の布施がありトップの方にもそれに合った布施があります
釈迦ももちろん例外ではありません
釈迦はサンガ(僧団)を維持していましたが一箇所に留まらず常に遊行と称して一般の信徒以外の人でも法を説き続けました
これは釈迦が行った最大の布施だと考えます
それは一杯のおかゆの布施でも王様の手厚いおもてなしでも法を説くことに変わりはないと考えていたからです
大悟を得たからといって「徳」を積む必要などないと言うのは思い上がりでしかありません
しかし心のこもっていない布施でも釈迦は受けています
何故でしょうか?
釈迦は「布施」は信徒が歩む道であり、自分が歩いてきた道だと考えている部分もあったからです
しかし、やはり布施は心です
「貧者の一灯」の法話をご存知でしょうか?
http://bukkyouwakaru.com/rokudomangyou/fuse4.html
大金持ちが競って寄進した大きな灯篭(とうろう)の灯はみんな消えてしまったのですが、、、
貧しい少女が自分の髪の毛を売ってお釈迦さまに捧げた小さな小さな灯が大風に耐えて最後まで輝いていたという話です
逆に「名利目的の布施は受け取らぬ事」と明記してあります
値段を指定したり選挙の資金が必要だからというのは詭弁だと思います
実現党の資金は法的に営利事業で得た金銭で運営するべきだと思うのは私だけでしょうか?
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト