サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: enzoさん
2013年04月30日 14時48分15秒
icon
聴覚障害の作曲家、佐村河内守氏
ueyonabaruさん
こんにちは。
電車の中吊りで知ったのですが、今日本で表題の佐村河内氏がベートーベンの再来とささやかれているそうです。
読みは「さむらごうち・まもる」さんだそうですが、自分は自信満々で「さむら・かわちのかみ」と読み、失笑を買いました。
無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌ/佐村河内守
http://www.youtube.com/watch?v=Rv6lXsrq1Hk
下記は、自分が今一番注目しているミュージシャンです。
君と僕の挽歌・スタジオライブ/さかいゆう
http://www.youtube.com/watch?v=ewMgJZc_G-Y
コメント: 全5件
from: ueyonabaruさん
2013年04月30日 21時24分40秒
icon
enzoさんへ
<日本がこれから先世界をリードしていく時がくるなら、芸術方面でも偉大な才能が
生まれていても、不思議はありませんよね。>
私もそんな感じを持っております。不思議な時代に我々は生きているかも。ギリシャに偉大な人物達が多く生まれたように、高級霊たちが時代を選んで生まれてくるのではないでしょうかね。それと、日本の文化が世界に大きく広がっていることも、何か大きな、時代の移りを感じますね。。
<余談ですが、自分最近電子ピアノ、キーボードを買いまして。カシオの安いやつですが。>
どうぞお楽しみください。私もピアノを習おうかと思ったことがありましたが、実現しませんでした。「月光」の美しい旋律は昔から好きです。「エリ-ゼのために」だけでも弾けたらとどんなにいいかと思っていましたね。
いい音楽やニュ-スがありましたら教えてください。情報が、政治と宗教にいま偏りがちですので。
from: enzoさん
2013年04月30日 19時03分39秒
icon
ueyonabaruさん
聴いていただけたのですね。ありがとうございます。
ベートーベンよりバッハに近いのですね。なるほどです。
日本がこれから先世界をリードしていく時がくるなら、芸術方面でも偉大な才能が
生まれていても、不思議はありませんよね。
余談ですが、自分最近電子ピアノ、キーボードを買いまして。カシオの安いやつですが。
ブルースピアノらしきものをチョロチョロと練習してますが、そのうち、ベートーベンの
「月光」にトライしてみたいと考えてます。
from: ueyonabaruさん
2013年04月30日 16時39分03秒
icon
enzoさん
ご紹介ありがとうございました。
<無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌ/佐村河内守
http://www.youtube.com/watch?v=Rv6lXsrq1Hk
>
無伴奏というとバッハを思い出します。この演奏を聴いてもバッハかと思いました。しみじみとした静かな中で動く心模様に耳を傾けるというのが、無伴奏の聴き方かもしれません。ベ-ト-ベンというより、バッハではないすかね。この方、今後注目してまいりたいです。
<下記は、自分が今一番注目しているミュージシャンです。
君と僕の挽歌・スタジオライブ/さかいゆう
http://www.youtube.com/watch?v=ewMgJZc_G-Y>
素直な曲です。このような歌なら、私の年代のものでも理解できます。いま、若い人の歌も真面目に聴いてみようと努めております。この歌は、旅立った人との現時点での交流があるかのような感覚でしょうか。宗教的な感じがあります。
from: enzoさん
2013年05月04日 10時54分18秒
icon
>いい音楽やニュ-スがありましたら教えてください。情報が、政治と宗教にいま偏りがちですので。
そうですね。以前みたいに、文学や映画の話もたまにはしたいです。
僕が霊言で驚いたのは、芥川龍之介が仙人だったということです。
ただ、氏の映画化されたものだけでも、「羅生門」「藪の中」等、作品みれば納得かな。
「蜘蛛の糸」なんか救いを描いているんですけどね。結末がシニカルなんでしょうか。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト