サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ueyonabaruさん
2017/04/02 23:56:20
icon
国債発行総額は1000兆円であった
Dさんcosmo77さん
http://blog.goo.ne.jp/1079sasa/e/14cd2e74cd3445fe144f91266aee9ec2
上の記事を読みました。そして、私の勘違いに気がつきました。私は国債総額は1000兆円であること、この肝心なことを忘れ、500兆円だと誤解をしており、それが意味不明の発言になったようです。すみませんでした。混乱は、老齢のせいでもありますが、そのような大きな間違いは若い頃からなかったわけではありません。ともかくすみませんでした。cosmoさんのおかげで気付いたわけです。ありがとうございました。いったん、勘違いをしてしまうと、Dさんのおっしゃることの意味も良く分からなくなってしまっておりました。
鈴木教授のご見解は理解できます。GDPはお金の需要量でもあり流通する通貨が需要を超えておれば、何らかのきっかけで日本通貨の信任が失われる惧れがある。そんな感じは、ダイアモンドの総量と石ころの総量が同じであれば、ダイアモンドの価値は喪失するという例でよく理解できました。鈴木教授や実現党が先生がご指摘する前に気付かなかったのは何故でしょうか? こんなこともあるのですね。
三橋さんは国債を無限に発行することも可能であると考えているのかどうかは、私の方で調べてみます。そんなうまい話はないでしょう。 また三橋さんが日銀引き受け国債がどこまでは可能であると考えているのかも調べてみるつもりです。
コメント: 全3件
from: ueyonabaruさん
2017/04/06 19:40:40
icon
> しかしながら、こちらはなんせ信者の立場で教団の異議を申し立て、議論し、解決することを掲げているわけなので、居酒屋でやるような無責任な会話レベルでは存在意義がありませんのでね。
このブログは、幸福の科学の教義上の疑問を解決する目的で立ち上げられたものです。幸福の科学の教えを理解ができない方々(私もそうでした)が議論をする場所になればイイと思っていたのです。過去の内容を振り返っていただければ分かりますが、私もずいぶん不信仰でした、興味本位で幸福の科学の書籍を読んでいたのですね。
真理が幸福の科学以外にもあればそれを受け入れるつもりもありましたね。これは今でも変わりません。幸福の科学より以上に真理を説く論者がおればその方を受け入れ教えを学んでもいいわけです。しかし、大川先生以上の方は、現時点でも見当たりません。
また、色々と哲学的な論争もありました。思い出すのは、cosmo-hikaru論争でした。テ-マは「偶然というものはあるのかないのか」というものでした。自分なりに考え議論をしたことは有意義なことだと今でも思います。
ある一時期、2チャンネルアンチの方々が登場してきて、ずいぶん酷い状況にもなりましたね。
仏教に詳しい方が登場してくれたこともあります。私としても、学ぶ点がやはりありましたね。
佐倉哲氏はすごく切れる方ですので、幸福の科学以上のことを話してくれるのかと期待もしましたが、残念ながら同調することはできない方でした(このブログで議論をしたのではないのです)。
いく人か思い出に残る方々もおります。幸福の科学の支部長までなさった方が、ついにはアンチの方へ移行してしまうという、ショッキングなこともありましたね。いま、どうしていらっしゃるのでしょうか?
どうぞ、このブログの性格をご理解していただきたいものです。自由に語れる場であって欲しいのです。どんなテ-マでも結構です。ただし、アンチの立場が鮮明である方は、受け付けません。これまで、参考になったと言ってくださった方々も幾人かいます。
from: Dさん
2017/04/06 01:42:14
icon
国家経済を論じていながら、なんとも壮大な勘違いと知識不足でしたね。悪意あっていうのじゃないですが、知らないことは議論できないんです。こちらはとかく、不相応にとにかく意見だけはいいたいレベルのやりとりが横行していて、不毛さを感じていました。
交流を楽しむことが主目的であればそれでもいいのでしょう。楽しければいいんだから。しかしながら、こちらはなんせ信者の立場で教団の異議を申し立て、議論し、解決することを掲げているわけなので、居酒屋でやるような無責任な会話レベルでは存在意義がありませんのでね。
ぜひいつか上から、なにかの機会で私を説き伏せるとがあることを期待しております。お励みください。
from: Dさん
2017/04/06 21:33:29
icon
誰でも何でも自由でウエルカムということを否定してるわけじゃありませんので、その点は理解しています。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト