-
from: オヤヂさん
2009/11/30 17:33:11
icon
普通
普通に生きることって簡単なようで難しい…
生きていれば、自然と波風が立つように日々の生活にも波風が起きるのは必然。
だけども、それを当たり前のように受け止めて淡々と普通に生きていくことが出来る方は素晴らしいと思います。
オヤヂなんて、毎日の波風に翻弄されてヘロヘロになってますから…(^^;
当たり前に平凡に生きること。
つまらないように思えるかもしれませんが、平凡に人生を過ごす事は、実に難易度が超高いことだと、改めてこの歳になって感じますね。
これからの課題にしますd(^^; -
from: オヤヂさん
2009/11/29 23:15:06
icon
マネキン
今日お買い物に行ったら、こちらに向って何人ものお姉さんがこちらに向ってお尻を突き出しています♪
思わず、視線が固まってしまいましたが…
よく見れば、マネキン…(-"-;)
素敵な形のヒップが素敵なパンツを穿いて(パンティーじゃないからね)通路に向けてお尻を突き出しています(*^^*)ステキナコウケイ♪
触りたくなるような素敵な形と突き出し具合…お尻フェチなオヤヂには堪りません。
しかし、近頃は刺激的で挑発的なマネキンがあるんですね。
誰もいなかったら後ろから触って撫でくり回したろっかな〜…との衝動に駆られるオヤヂでした。
あと、ショートパンツにタイツを穿いてひざ下まであるブーツを履いた娘も素敵です。お顔は見ませんけどねd(^^; -
from: オヤヂさん
2009/11/28 20:43:07
icon
カウンセラー
そういえば、先日の同窓会の時に「心理カウンセラーの資格取るために勉強してる」って話をしたら、「それはさぞかし立派な人格者になられたんでしょうね〜」みたいな返答されました(^^;
う〜ん…(-"-;)
立派な人格者ってどんな人のことを言うんだろう…?
自分の決めたことをきっちりと守り、怠けることなく目標に突き進み、健康に悪いことは一切やらず、他人に対する悪口や悪感情を一切持たず、全ての人に慈悲の心を持って接する。
というのが、人格者だとしたならば…オヤヂは全く違うとハッキリ言いますd(-_-)
オヤヂは、スケベで怠け者だし、決めた目標は先送りするし、明日で良いか〜で自分の首を締めることなどしょっちゅうだし、上手く事が運ばなければ他人のせいにもしたくなるし、欲張りだし、ケチです。
ですから、人格者には到底およびもしておりません。
ただ、勉強と実践から学び身に付いたことは、無駄なことで悩まなくなった事。
出来もしない、現在に必要もない課題を自らに与えて、「出来ないから自分はダメな人間なんだ…」などと悩むことはあり得ませんし、どんな自分であっても自分を許せるようになったこと、自分のことが好きになったこと。
上記のことが身に付いてからは生きることがすごく楽になりました。
自分のダメなことに注目するから辛くなるんです。
もっと自分が出来ること、他の方よりも自分が得意なことに焦点を当てるだけで楽になれますよ♪
「あなたと私は違うんだ」
他人と自分を比較することなんかしなくていいんです。
毎朝起きて、満員電車に揺られながら、仕事するのは嫌だなぁ…と感じながらも会社に行くことが出来る事は、ものすごく素晴らしいことです。
当たり前のことなんか無いんですからねd(^^)
もっと自分を好きになって、許してあげること。
カウンセラーの勉強をした人とそうでない人の違いは、ただそれだけの違いだとオヤヂは思います。 -
from: オヤヂさん
2009/11/28 18:47:24
icon
成長
みなさん、「守・破・離」って分かります?
まず、物事を始めた時には教えをきちん守ること(守)
ある程度、出来るようになったら基本を踏まえた上でルールを破って行動してみること(破)
全てのことが身に付いたならば全てのルールに囚われることなく、自分自身の思いのままに行動すればよいこと(離)
人間としての行動の基本がこの「守・破・離」に要約されていると思います。
ですが、最近は「守」ばかりの方が非常に増えているように感じます。
「破」まで行き着く人がいないし、行こうという気概のある人が少なく、師に依存してる方の非常に多いこと。
また師となる人も「破」を認めることが出来ような懐の広い人間も本当に少なくなりました。
本来の人間の生き方は、自由であること。
何者にも依存しない、自分自身の生き方に誇りを持つこと。
それを目指すことの出来る人間の少なさを憂います…
教えを問うことは自分の中の一時の疑問を晴らすヒントにしかなりません。
あなたの抱える全ての疑問は、自分自身で晴らすしかないのです。
依存してはいけません。
依存は、自分の心を殺すことになります。
自らの考える力を失くし、他者に頼ることが「依存」であることを知らなくてはいけません。
「離」に行き着く勇気を持つことこそが、本来の自由を得る事だと忘れないようにしたいと思います。 -
from: オヤヂさん
2009/11/28 18:24:12
icon
失望…
師匠だと思っていた人の最近のブログやメルマガなどの言動を見てるとガッカリさせられます。
以前はもっと懐の広い器の大きな人間だと思っていましたが、あることを境にして人が変わってしまったかのようにも思えます。
ネット上では本当の人間性を隠すことが出来ますから、本音でのお付き合いではなくネットだけ、わずか数十分、数時間のお付き合いなら良かったのかもしれませんね。
しかも、メールの質問に対して返答することなく、毎回宣伝文を掲載してるメルマガの文面を書き直して、それを読め!そこから知れ!!と言わんばかりの応対ってどうでしょう。
大人として、人間としての良識を疑ってしまいます。
痩せる方法から始まって、ネットでの金稼ぎや出会いや婚活〜?
そんなに情報商材売りたいですか?
その方の情報商材の内容を語るのではなく、自分のビジネスセミナーなら情報商材を買った人限定、一回限りなんて煽りを入れないで、自信を持って多くに人を相手に語ればいいんじゃないでしょうか?
占い師としての腕は一流かもしれませんが、実業家としてはどうでしょうね…
ま、自分の奥さんを表に立てて言い訳するようじゃ、底が知れてますけどね。
余りに頭に来たので、内輪ネタですみません… -
from: オヤヂさん
2009/11/26 21:05:45
icon
ドキドキ!
オヤヂは、未知の物に足を踏み入れていく時の緊張感やドキドキ感ってたまりませんo(^-^)o
自分の知らなかった世界がそこにある。
手が届くようになるかもしれないと想像できることが、たまらない魅力です。
大人ってモンになってくると、いつの間にやらどこかに好奇心とかドキドキワクワクする心を置き忘れてくるものなのでしょうか?
親や大人が好奇心を忘れてしまうから、現在の子供たちも夢を忘れてしまうのかもしれませんね。
子供は自分たち大人の生き様を声には出さずともしっかりと見ていますから、現在の子供たちの夢のない、希望を持てないような閉塞感は大人の生き様を見ていてのことだと思います。
自分の子供に人生は楽しいもんだ!大人になればこんなに楽しいことがあるぞ!!と言い切れるような大人はどれだけいるでしょう。
毎日、疲れ果てた顔して子供たちと接していたならば、「大人はこんなに疲れるんだ…だったら大人になんかなりたくないよな…」と感じさせてるんじゃないですか?
子供に将来こんな大人になりたい!って理想と夢を感じさせれるぐらいに楽しく生きることって本当に無理なのでしょうか?
自分たちが、いつかどこかに置き忘れてきた好奇心をもう一度見つけに行くこと。忘れ物を見つけることで大人が元気を取り戻せるようになるような気がします。
毎日の生活の中でのワクワクドキドキする気持ち。
好奇心を取り戻すことが一番元気になる早道だとオヤヂは思います♪
ってか、オヤヂは未だに子供のような好奇心で、周りを唖然とさせてます…(^^; -
from: オヤヂさん
2009/11/26 01:07:42
icon
やってみなけりゃ
心理カウンセラーを養成するべく、勉強会を開催しています。
仲間内から相談者を選出して、その問題を数人のカウンセラーの卵で模擬カウンセリングをして行くのですが、毎回意外な展開に…(^_^;)
最初に提議した問題がカウンセリングを続けていくうちに、その奥に隠れていた問題を掘り起こします。
まずは、最初にチョロいウォーミングアップ的な問題として取り上げた問題が、実は、その奥に自身の根本的な問題が潜んでいた…なんてことは、当たり前のように出てくるんですね。
知ったかぶりで何でも分かったような顔していても、実際にやってみると全く想像していたこととは違う結果が導き出される。
日常でも同じような事があると思います。
やってみなけりゃ結果は分からない。
やっぱり、経験するってことは大切です♪ -
from: オヤヂさん
2009/11/24 15:56:51
icon
楽しいこと
他の人と会話してるとよく出てくる言葉の中に、
「なんか楽しいことない?」
と、仰られる方が結構たくさんおみえになります。
え?(・・?)といつも思うのですが、
オヤヂにとって楽しいことがあなたにとって楽しいとは限りませんし、そんなに楽しくない毎日を送ってらっしゃるのでしょうか?
そこがオヤヂにはよく分かりません…(-"-;)
一人でいるときは読書を楽しむなり、趣味やテレビ鑑賞を楽しめばいいんだし、みんなで集まったならそれぞれと会話を楽しめばいい。
現状の中から楽しいことに注目すればいいだけのことのように思えますけど…
しかし、それでも新しい楽しみが欲しいなら、職場の人間ばかりの凝り固まった価値観の人間関係では、新しい価値観からの楽しみなんか見つかりません。
現状の楽しみでは飽き足らず、より刺激的な楽しみを得たいとの思いなら、自分の現在の枠外にある人脈を作らなければ、現状の打破は難しいのではないでしょうか?
自分の楽しみや生きがいは自分で作らなきゃねd(^^) -
from: オヤヂさん
2009/11/23 10:49:05
icon
昨日は試合でした
昨日はバレーの試合でした。
地域の8チームが参加するぐらいの小さな大会でしたが、結果は3位。
正直言うと納得出来てはいませんが、時間短縮ルールのためにセットカウント1-1の場合はジャンケン勝負であるため、ジャンケンに負けただけなので、実際の勝負に負けたワケではないと言い訳しておきます(^_^;)
久しぶりにバレーやりましたが、運動はやっぱり気持ち良いですね♪
その後に仲間と試合を振り返りながら飲むお酒もまた格別です(*^^*) -
from: オヤヂさん
2009/11/21 21:49:32
icon
人生80年
人間の人生は80年と昨今言われてますが、長いと思いますか?
それとも短い?
オヤヂが考えるに、80年の一生なんてきっと一晩寝て起きて寝るみたいなもんだと思います。
それが、その人の一サイクルなのですから。
そこでオヤヂは考えた。
人生を一サイクルと考えるならば、やっぱり一日だって単位の小さい一サイクルです。
大きい小さいの違いはあれども、同じ一サイクルならば悔いの無いように生きるのがやっぱり楽しいことではないか?
しかし、自分本位で生きるのが決して楽しいわけではないでしょう。
人間として生まれて、恋をする喜び、他人と協調しながら生きていく喜び、子を育て一人前の人間に成長させる親としての喜び、自分の子孫達が発展していくことを見届ける喜び、様々なことを体験する中から楽しさを見出すことが、自分自身が人間として成長していくことの喜びとなり、結果楽しい人生になっていくのではないかと感じます。
現在の平均寿命80年。
お迎えが来るその日まで、笑っていられるような人生でありたいと思いますが…(^^;