-
from: オヤヂさん
2008/11/25 20:36:26
icon
悪い癖
オヤヂ、疲れてくると投げ出し癖があるようで何でも投げやりになります…(^^;
忙しさで自分を見失いかけてましたが、何とか先日の休みで自分を取り戻しました。
忙しすぎると人間不思議なものでどこかで調整しようとするのでしょうか?
今まで帰ってから出来てた仕事が手に付かなくなったり、ちょっとだけ休憩するつもりがずっと休憩しちゃって期日が迫ってない仕事については“明日でいいか…(-.-;)”になったりします…
これがずっと続くときっと鬱になるのかもしれませんね。
最近、心の病でリタイアされる方が非常に多いと聞いてます。
自分の心を過信しないで、苦しいときには苦しいと吐き出すことの出来る場所を普段から作っておくことが大切だと思います。
そういえば、外国の方から飲み屋の女将はカウンセラーか?と聞かれました。
酔っ払いの愚痴を聞いては勇気付け、飲ませて何ぼの商売なのに“飲みすぎたら身体に毒よ”と声を掛けて諌めて水を出し、お客は満足して帰っていく。
昔の日本にはこういう土壌があったから、カウンセラーが重要視されなかったんだと。
しかし近年、こういう風情のある飲み屋が無くなっているようです。
不満を小出しにすることが出来たなら、爆発することはないですが溜まりに溜まった物は噴出する時は一気ですから、不満を小出しに出来る場所がどれだけ大切なのかと感じます。
自分の地位やプライドを保つために“命令”することはどれだけ必要なのでしょう?
“命令”は常に上からです。
圧力を上からかけ続ければ、下の弱いところから潰れます。
現在の社会全体がそうではないでしょうか?
どこかの大会社の社長が、プレッシャーに負けて鬱になって病院に…という話はあまり聞きません。
鬱になるのは、決まって真面目に勤める正直なヒト。
そんなヒトでも孤独にさせなければ、仲間がいれば、家族との絆があればきっと頑張れたんだと思います。
価値観の違いを受け入れ、ヒトを孤立させない社会はお節介でうっとおしく感じるかもしれませんが、それが以前の日本の姿だったと子供心に憶えがあります。
ヒト同士のコミュニケーションが希薄な今、仕事以外の繋がりを持てる人間関係どれだけありますか?
ちょっと数えてみる必要あるかもしれませんね…(^_^;)マタナガイネ…
コメント: 全0件