サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ニッズさん
2009/06/29 22:13:21
icon
1株終了です。
水耕(花工場)で育てている『凛々子』です。
枯れそうということで、肥料を大塚ハウスに変更しました。
ほんのわずかですが持ち直してきました。
しかし、今の時期でこの程度の成長だと、
実が収穫できない可能性が高いです。
(7月になると暑くて花が落ちる)
ということで、残念ですが栽培終了としました。
ん〜、やっぱ肥料は水耕栽培専用のものを使用すべきですね。
勉強になりました。
こちらは、水耕(大塚ハウス)で育てている『凛々子』です。
支柱への誘引を上手くできており、
コンパクトにまとめながらも、実は多く付けています。
(わかりにくい写真ですみません)
ただ、プランタ栽培のものよりも実が小さいです。
(昨年も同様の傾向があり)
こちらはプランタ栽培の『凛々子』です。
誘引をほとんどしなかったせいで、
横方向に拡がっています。
実の重みでさらに横方向に拡がりました。
このままだと、茎が折れるかもしれないので
支柱をセットしたいと思います。(時間ができれば)
プランタ栽培の『凛々子』は、そろそろ収穫ができそうです。
それにしても実が大きい!
実の大きさではプランタ栽培の勝利で、
実の数量は、水耕栽培(大塚ハウス)の勝利になりそうです。
収量(g数)で比較すると今のところ同等かな?
みなさんの『凛々子』も、そろそろ収穫でしょうか?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全2件
from: 底面潅水さん
2009/06/30 07:21:40
icon
「Re:1株終了です。」
> ということで、残念ですが栽培終了としました。
> ん〜、やっぱ肥料は水耕栽培専用のものを使用すべきですね。
> 勉強になりました。
興味深く見ていたんですが残念ですね〜。
水耕栽培専用の肥料でないと上手く育たないとは思いたくないんですが!
> こちらは、水耕(大塚ハウス)で育てている『凛々子』です。
> ただ、プランタ栽培のものよりも実が小さいです。
見るからに元気そうですね〜。
沢山実が付き過ぎて大きくならないと言うことも有るんでしょうか?
> こちらはプランタ栽培の『凛々子』です。
> それにしても実が大きい!
> 収量(g数)で比較すると今のところ同等かな?
こちらも元気がいいですね〜。
実の大きさが違っても、総重量で同じと言うことは、凛々子が限界までの能力を発揮して実を付けていると言う事でしょうか?
尻腐れ症は出ませんでしたか?
我が家の凛々子も漸く色付き始めました。
尻腐れ症が新規購入土で沢山発症し、予想外の成績に困惑しています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ニッズさん
2009/06/30 10:02:33
icon
「Re:Re:1株終了です。」
>水耕栽培専用の肥料でないと上手く育たないとは思いたくないんですが!
途中までは、多少問題はあるが順調に育っていたので
ちょっとした事がきっかけで枯れてきた可能性はあります。
もしかすると、エアレーションすれば最後まで育ったかもしれません。
以下は、単なる推測で確証はないです。
エアレーションなどの水流を発生させるものがない場合(要は静置式)は、
液肥内で濃度分布が発生していました。(上部は薄く、底は濃い)
根と水面の接しているところは上部なので、
まずこの上部付近の液肥を『凛々子』は吸い上げていると私は考えています。
この段階では液肥は薄いが、成長に大きな影響を及ぼさないと予測しています。
そして、ある程度の大きさになると液肥の吸い上げが激しくなります。(気温の影響もある)
液肥は急激に減り、底付近の液肥を吸い上げるようになります。
ですが、底付近の液肥濃度は濃いので根にダメージを与え、
根腐れが発生したということを考えてはいます。
理論的には正しそうですが、
以前の記事にも書きましたが、毎日観察している私としては
『草勢の衰え⇒根腐れ』と思っています。
それと、去年は「大塚ハウス・静置式」でミニトマトが収穫できているんですよね。
・・・でも、根腐れが発生していたな。
とすると、今回の推測(濃度分布)は正解?
>実の大きさが違っても、総重量で同じと言うことは、
>凛々子が限界までの能力を発揮して実を付けていると言う事でしょうか?
>尻腐れ症は出ませんでしたか?
プランタ栽培の『凛々子』は、実の方にかなりの栄養を集中していると思います。
実は大きくなるが、葉・草はまるで成長が止まっているようになってますから。
水耕栽培(大塚ハウス)の『凛々子』は、草勢の方が強いです。だから、実が小さいんですよね。
尻腐れはでました。
水耕栽培(花工場):成った実全て(予想はしていました。)
水耕栽培(大塚ハウス):0個
プランタ栽培:5個/2株
水耕栽培(大塚ハウス)が、0個なのは
初期段階の成長が遅く、
花が咲いた頃には気温が暖かくなってたおかげかもしれません。
一概に大塚ハウスだからとは言えません。
>尻腐れ症が新規購入土で沢山発症し、予想外の成績に困惑しています。
新規の土で大量に発生するとは意外ですね。
やっぱり、販売土にも良し悪しがあるんですね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト