サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ニッズさん
2009年05月26日 20時16分57秒
icon
2段目まで花が咲きました
凛々子です。まずは、プランタ栽培のです。2段目まで花が咲いています。葉が大きく、元気いっぱいです。問題はアブラムシがちょっとついていたことです。対策と
凛々子です。
まずは、プランタ栽培のです。
2段目まで花が咲いています。
葉が大きく、元気いっぱいです。
問題はアブラムシがちょっとついていたことです。
対策として黄色のトルシーネットを設置しました。
水耕(花工場)です。
意外にも健闘しています。
ただいま、2段目まで花が咲いています。
この調子だと、収穫まで育てられそうです。
根もチェックしましたが、問題ありませんでした。
ただ、全体的に葉が小さく、色が濃いです。
でも、許容範囲内でしょう。
水耕(大塚ハウスです)
まぁ、普通に成長しています。
こちらも2段目まで花が咲いています。
根がわさわさでてきていました。
まだ栽培容器にスペースがありますが、
2,3ヵ月後にはスペースがなくなってそうです。
根をチェックするとちょっと茶色になっていました。
仮容器からの移動のダメージかな?
まぁ、大丈夫でしょう。
全体比較をすると
プランタ栽培>水耕(花工場)≒水耕(大塚ハウス)
です。
プランタ栽培は、とにかく葉が大きいです。
これが地温の差なのでしょうか?
それとも、水耕栽培は土→水耕への移動した時のダメージがあり遅いだけなのでしょうか?
これが実なり数にどのように影響するかわかりません。
ただ、プランタ栽培は、
これから、水遣りの頻度が多くなります。
来月末には、朝・夕の一日2回になりそうです。
私は自動水遣り機があるので、手間はかからないですが、
持っていない人は、大変な時期になります。
『凛々子』以外の記事は以下のアドレスで公開しています。
よかったら見に来てください。
http://blogs.yahoo.co.jp/suiko_saibai_yo-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ニッズさん
2009年05月19日 20時19分21秒
icon
大きく成長
『凛々子』です。成長が目まぐるしいです。【プランタ栽培】【水耕(花工場)】根も大幅に成長しています。【水耕(大塚ハウス)】写真取り忘れました・・・。土
『凛々子』です。
成長が目まぐるしいです。
【プランタ栽培】
【水耕(花工場)】
根も大幅に成長しています。
【水耕(大塚ハウス)】
写真取り忘れました・・・。
土日が雨だったせいで、世話をする時間がありません。
今週末は、晴れてくれるといいのですが。
今のところ、害虫もなく順調です。
これもトウガラシニンニクエキスのおかげかな???-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 底面潅水さん
2009年05月20日 06時08分07秒
icon
「Re:大きく成長」ニッズさん、おはようございます。>成長が目まぐるしいです。何れも素晴らしい成長ぶりですね。エアレーション式との比較写真が見れなかっ
-
-
from: ニッズさん
2009年05月14日 22時06分39秒
icon
水耕栽培だと手軽に野菜を育てられます。
『凛々子』の記事ではありませんが、水耕だとこういうものが簡単にできるということで紹介します。これはチマサンチュという野菜です。まぁ、サニーレタスのよう
『凛々子』の記事ではありませんが、
水耕だとこういうものが簡単にできるということで紹介します。
これはチマサンチュという野菜です。
まぁ、サニーレタスのようなものです。
(チマサンチュの種は100均で100円/2袋で売ってます。)
『凛々子』の水耕栽培容器のように
穴を開けたプラコップにバーミキュライトを入れ、
これを穴を開けた発泡スチロールに入れ育てました。
栽培容器の中は以下のようになっています。
このようなものでも、以下のような収穫ができます。
全ては収穫せず、外葉のみ収穫することで、長期間収穫できます。
そして、このような発泡スチロールを用意しなくとも、
以下のような容器(ペンケース(100均で売ってます)でも育てることができます。
ただ、容器に入る液肥量が少ないので、
収穫期には3日に1回ぐらいの頻度で液肥を追加する必要があります。
(収穫してしまった後の写真ですが・・・)
上記のようなものであれば、
室内の窓際で簡単に育てることができます。
青虫にかじられたり、アブラムシが発生することもありません。
ただ、室内のために水分が葉にかかる状況が起こりえないため、
ハダニが繁殖しやすいです。
そこで、以下のような不織布でカバーを作れば
万全です。
カバーを作るのがめんどくさい方は、
2,3日に一回、水を霧吹きすれば、ハダニの大量発生を抑えることができます。(多少は発生します。)
今回、水耕栽培用の肥料を手に入れた方は試してみてはどうでしょうか?
簡単にできますよ。
-
from: ニッズさん
2009年05月11日 22時29分34秒
icon
トマトトーン
蕾がついてきたので、着果を促進する方法を紹介します。①『トマトトーン』というホルモン剤を散布する。写真のものは希釈せずに使用できるものです。希釈用のト
蕾がついてきたので、
着果を促進する方法を紹介します。
①『トマトトーン』というホルモン剤を散布する。
写真のものは希釈せずに使用できるものです。
希釈用のトマトトーンもあります。
花に対して、一吹きします。
着果を促進するだけでなく、肥大も促進します。
②振動発生器を使用する。
ブルブルと振動する棒を、花房にあて
花粉をおしべ⇒めしべへと移動しやすくし、
受粉を手助けします。
電動歯ブラシなんかでも代用できると思います。
③花房を指でつつく
これは②の作業を手でやるだけです。
家庭菜園で行う方法は、これぐらいでしょうか?
こんなことを書いた私は、特に何もしていません。
樹勢に勢いがあれば、風の力で十分受粉成功しますので。
-
from: ニッズさん
2009年05月11日 22時08分15秒
icon
蕾ができています
水耕栽培で肥料は大塚ハウス、エアレーション有りの『凛々子』です。今回初めて、登場します。今のところ、特に問題もなく育っています。新しい根も、続々とでて
水耕栽培で肥料は大塚ハウス、エアレーション有りの『凛々子』です。
今回初めて、登場します。
今のところ、特に問題もなく育っています。
新しい根も、続々とでてきています。
蕾ができていることを確認しました。
この『凛々子』は仮住まいの容器で育てています。
そろそろ、きちんとした栽培容器を作成しないといけないですね。
これは花工場で育てている『凛々子』です。
こちらも順調です。
ただ大塚ハウスで育てているものに比べ、葉が小さいです。
肥料の影響がでてきたのかな???
こちらも蕾をつけています。
プランタで育てている『凛々子』です。
今のところ、プランタ栽培が一番大きく育っています。
こちらは、既に花が咲きそうになっています。
全体を通して、問題となるようなことは特に発生していません。
成長の度合いは
プランタ栽培>水耕(大塚ハウス)>水耕(花工場)
です。
これからの、水耕(大塚ハウス)の追い上げが楽しみです。
水耕(花工場)は葉が小さいので、ちょっと心配です。
『凛々子』以外の記事は以下のブログで紹介しています。
良かったら見に来てください。
http://blogs.yahoo.co.jp/suiko_saibai_yo
-
from: ニッズさん
2009年05月06日 10時39分39秒
icon
定植
育苗鉢で育てている『凛々子』を定植しました。土は40L投入していますので、一株あたり20Lの量になります。これぐらいの土の量だったら、それなりに収穫で
育苗鉢で育てている『凛々子』を定植しました。
土は40L投入していますので、
一株あたり20Lの量になります。
これぐらいの土の量だったら、それなりに収穫できるでしょう。
プランタ内の青いチューブは、自動水遣り機のホースです。
平日はなかなか水遣りする時間が取れないので、
昨年に購入しました。
一度、手に入れると便利すぎて、手放すことができません。
特に、夏は大活躍です。
-
from: ニッズさん
2009年05月02日 23時36分14秒
icon
成長してるのか???
水耕で育てている『凛々子』です。水耕に移動してから、10日経過しました。成長してるような、してないような・・・。去年も水耕栽培の方がスタートは遅かった
水耕で育てている『凛々子』です。
水耕に移動してから、10日経過しました。
成長してるような、してないような・・・。
去年も水耕栽培の方がスタートは遅かったです。
根を取り巻く環境が大きく変わったので、
弱っているのでしょう。
根を見ると、プラコップ内で成長しているのがわかります。
プラコップに開けた穴から根がちょっとでていました。
ん〜、プラコップの下部だけでなく、
上部から穴を開けた方がいいかもしれないなぁ。
明日にでも、穴を追加で開けます。
土栽培の方は
とりあえずは育苗鉢に移動させています。
こちらは元気いっぱいで、明らかに成長しているのがわかります。
このGW中に定植作業をするかな???
・・・で、お気づきの人もいると思いますが、
一株足りないですよね。
水耕で育てる予定の残り一株ですが、
水耕容器を買いに行くのがめんどくさくて
仮の容器で育てています。
特に目立った様子もないので、写真に撮っていないだけで
きちんと育てています。
GW開けぐらいに写真を公開したいと思います。
残りの一株の環境は、水耕栽培ですが、
上記の水耕栽培とはちょっと違います。
違いは以下の通り。
・肥料が大塚ハウス(水耕栽培用の肥料)
・バーミキュライトなどの緩衝材は使用しておらず、根はむき出し。
・エアレーション有り。
from: ニッズさん
2009年05月20日 09時53分56秒
icon
「Re:Re:大きく成長」底面潅水さん、こんにちは。トウガラシニンニクエキスは、殺虫能力はなく忌避効果があると考えています。また酢が添加することで、わ