サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 坪井さん
2011年12月03日 18時54分56秒
icon
坪井を歩く
<font size="3"> 11月27日(日)船橋地名研究会の坪井を見る会の案内人を地元の岩佐さんと務めた。歴史散策で地元の人が語ってくれる企画は貴重。岩佐さんに大いに語っていただいた。
スタートは船橋東警察署前の永久保塁跡。203高地で多くの犠牲を出した明治陸軍が、ロシアの要塞学の権威ロマンコンドラチェンコが築いた旅順の永久保塁を模して築いた。戦後、この地を買収した公団は、市の永久堡塁保存要請を拒否したが、頑丈で壊せずにそのまま埋めたという。小説坂の上の雲の世界が埋まっている地である。
永久堡塁があった場所には、今、習志野台第二保育園が建てられているが、その隣地の公園に古いコンクリート塊がある。これが永久保塁であろうか。日大理工学部の佐藤助手に聞いた。
日本は明治5年からコンクリートを作り始め、丸ビルなどを建築した。コンクリートは水とセメントと砂と砂利を混ぜ合わせ、化学反応で硬化させる。セメントは粘土と石灰石と鉄を1300度で熱して粉砕し製造される。
材料の変遷から見ると、以前は川の砂利を使用したが、採取禁止となり、今は山の砕石を使うため砂利が丸くない。明治時代のコンクリートはセメントの化学反応が不十分だが、素人には判別困難だそうな。
毒ガス研究で有名な習志野学校の建物と見比べてみたい。
<font size="2">*この地を掘り返して見ればわかりますね。記念館にしたら、たくさん観光客が来るでしょうね。当時、朝鮮の皇太子も見に来て「よくできている」と言ったと坪井聞き語り集にあります。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 11
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 坪井さん
2012年02月20日 22時57分26秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:坪井を歩く」
古和釜の八王子神社から県道を南に下ると西の崖に隠れるかのように家々が連なる。辺(へた)という地で、坪井村の発祥の地である。辺の南端の旧道に丸い石が一つ。なにも彫りがないが、藁の屋根が架かっているところを見ると、なにか信仰の対象らしいといつも岩佐さんと話していた。「坪井を見る会」で、その場所を通った時に滝口さんに聞いた。滝口さんはニヤリと笑った。
「この石は村の入口を守る道祖神。ここは、古くは八王子神社に向かう道から村に入る分かれ道だった場所でしょう。」
目から鱗であった。江戸時代、村の境には道祖神を置き、悪霊が村に入るのを防いだ。境を守る神を賽の神という。「賽の河原」も死の世界との境である。道祖神を丸い石とする所は山梨県に多いが、千葉では珍しい。彫りがないことから、石塔の資料になく、気づかずに棄てられたものも多いのであろう。この石をじっくりと見ると河原で拾った砂岩ではなく、庚申塔の石材である伊豆の安山岩。村が石工から買ったものであろう。
路傍の石の訳を知る。またいつか、千葉のどこかで丸石の賽の神に会いたいものである。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト