サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 坪井さん
2012年09月07日 06時00分47秒
icon
吉橋大師講八十八箇所巡り
<font size="3"> 船橋地名研究会が作成する「船橋を歩く」の編集協力員として、海老ヶ作を歩く。地図を見ると確かに村は川海老の形である。海老の頭の部分は六差路の複雑な交差点。「錠場(ジョッパ)」と呼ばれる村の入り口である。尻尾の部分にある海老ヶ作自治会館前には新四国八十八箇所七十番札所があった。
札所傍の斉藤家を訪ねた。昔から札所を管理しているとのこと。海老ヶ作の斉藤は大穴の斉藤の流れ。「大穴の旧家には古い道具がたくさんあった。子供の頃、殿様が乗るような籠に乗って遊んだよ。東映が撮影に使うといって借りに来たこともあった。」
奥から曼荼羅の掛け軸を出して来た。「吉橋に一番札所があってね。大師講の時は、毎年、車で婆さんを送っていった。見合い話もそこで出るんだ。坪井は祭りでも婿に花笠持ちしかさせないが、海老ヶ作は婿を大事にするよ。」
海老ヶ作や坪井など豊富の地は、吉橋城の高木氏が滅びた後にも、依然として吉橋を中心とした絆の中にあった。そこに吉橋大師講が作られた。そう思えたお話であった。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 坪井さん
2012年09月08日 02時28分47秒
icon
「Re:Re:吉橋大師講八十八箇所巡り」
コメントありがとうございます。この話はまだ続くのですが、吉橋大師講のお遍路は年2回、1回に3箇所を回ります。坪井がコースに選ばれることが多かったようです。昭和46年から平成6年までの間に20回。1箇所に2つの札所があったからだけではないようです。古和釜も東光寺に2つの札所がありますが、この間にコースとなったのは2回。
コースどりとして、いい地であったのでしょう。お遍路の方々へのご接待がよかったからか、たくさんの人々が通るので交通安全の面もあったのでしょうね。旧道でお遍路コースを回るとその理由がわかるかもしれません。今度、やってみます。
現代風に言うと「お泊り・お食事・お土産付きの歩く会」でしょうか。
*ホームページ楽しく読ませていただきました。
*岩佐さんに尋ねたところ、坪井がコースになることが多いのは、坪井の参加者が多かったからではないかという意見でした。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト