サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 坪井さん
2009年12月25日 19時53分21秒
icon
石の旅 銚子石
<font size="3"> 銚子石を訪ねて、犬吠埼の石切場だった馬糞池へ行く。現存する岩壁は泥と砂が交互に堆積した縞模様の岩であり、落石のほとんどが泥岩である。犬吠崎の地名の由来とされる義経伝説の犬若の岩に向かう。落ち延びる義経に置き去りにされた愛犬の若丸が7日7晩ほえ続けたという。何度も海岸を往復し探した。外川の港の岩間から犬の耳を見つけ感動。波打ち際で出会ったのは大きな子犬、いや子犬の形をした大きな岩であった。
戦国時代、銚子石で石仏が彫られるようになり、霞ヶ浦一帯に流通した。千葉の漁師の先祖は紀州人が多い。彼らと共に来た僧侶が、地蔵信仰や観音信仰を広め、その布教範囲に銚子石の石仏が広まった。
霞ヶ浦の出島にある共同墓地に行く。坂本家墓地に一石五輪塔がある。銚子石の石仏との出会いであった。砂岩の中に点々とある白い粒は、引き潮の砂浜に残る白い貝のよう。波打ち際の石や貝は激しく波に打ち砕かれて丸くなり、やがて深い海底へと引きずりこまれ堆積する。砂の歴史が固まった岩である。
江戸時代の利根川改修により霞ヶ浦、銚子が江戸文化圏と一つになると、利根川河岸は急激な発展を遂げ、霞ヶ浦の守護神である大杉神社の信仰は、漁師の活動とともに関東から千島列島にまで広まった。坪井川は印旛沼に流れ利根川へとつながる。八千代や豊富の村々は、利根川の海運、文化に接していた。
初ばやしという正月行事が坪井にある。その行事は、金堀、楠ケ山、大穴、八木が谷、吉橋(大杉さま)にもあった。「いまでも船橋や八千代から来られます。」と大杉神社の神主さん。子供神輿が「あんば大杉大明神 悪魔はらってヨーイヤサ」と唱え、家々にお札を配る。厄除け、夢むすびの神様で、このご時勢、資金繰りの神様でもあるというのが面白い。霞ヶ浦、銚子からの利根川河岸文化と船橋からの江戸文化が交差する北総の地で、銚子石と再会する日が楽しみである。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
坪井、
-
コメント: 全0件