サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 坪井さん
2010年01月29日 06時25分08秒
icon
石の旅 相模の国
<font size="3"> 相模の国を訪ねた。この国では、武士の墓石は、富士箱根の造山活動で造られた安山岩を用い、庶民の信仰の対象である地蔵や庚申塔は、加工のしやすさから丹沢の七沢石で彫られた。石切り場は丹沢と富士・箱根にあり、加工所は七沢下流の厚木にあった。
平塚博物館が出版した本「街の中の石材」は、市内の石仏を小松石、根府川石などと石材で分類している。貴重な本である。博物館ではボランティアの案内人が親切に説明してくれた。
昔の技術では、小松石は硬くて彫りが難しいため、庚申塔などの石仏には、粘りがあって細工しやすい七沢石を使用したと石を見ながら教えていただいた。
七沢の石切丁場には、信州高遠の石工が出稼ぎに来て、石を切り出し彫った。高遠藩は、現在の新宿御苑に屋敷を構え、内藤新宿を発展させた。内藤清成は、江戸開府の功により徳川家康からこの地に20万坪を超える広大な屋敷地を拝領したと誉れ高いが、石工の世界では別である。
石工集団がいたといわれる厚木市の博物館に行く。厚木市の博物館が出版した本には、七沢石工の話があった。
お国である信州高遠では、藩の過酷な年貢の取立てに苦しんだ。飢饉の時は数千人が諸国に散ったという。石工たちは五人組という共同責任の制度により石切目付に監視され、農閑期は七沢の石切丁場に出稼ぎに、農繁期には帰村し田畑を耕した。年貢のほか運上金も取り立てられた。七沢石は、石工たちの血がにじんだかのような、赤い礫岩を含む凝灰岩である。明治時代には戦死者の墓石や石臼として遠く北海道にも販売され、大正9年頃が最盛期であった。
現存する七沢石の庚申塔を訪ね、平塚の不動院に行った。平塚博物館発行の本にある七沢石の庚申塔を見たいとお願いしたところ、住職さんは親切に境内を案内してくれた。赤い石仏には元禄13年の崩れかけた文字、正に高遠藩の時代の出稼ぎ石工の作である。
縁側に座り、奥様のお茶を頂く。枝垂れ桜に囲まれた寺の写真を見せていただきながら、この美しい景色がいつまでも続くよう祈った。(写真は上2枚が不動院、他は市内寺院石仏)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
坪井、
-
コメント: 全0件