サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 坪井さん
2010年04月20日 21時08分21秒
icon
続・石の旅 グアム
<font size="3">海底火山が隆起してできたグアム島は、フィリピン沖の北マリアナ諸島にあり、マリンブルーの海に囲まれた美しい島である。ビーチ沿いにホテル群が立ち並ぶ西海岸。海岸を走るバスから陸側のビル影に見えるのは、海岸に沿って続く灰色の岩壁である。この島には土がないのかと思えた。
一つの火口から火砕流として大量にマグマが噴出されると多孔質の軽石からなるスコリア丘が形成される。街ができる前は、農業もできない不毛地帯であったろう。川がないため海岸に土砂も運ばれず、砂浜は珊瑚のかけらだけが堆積する。白い砂浜の海は鮮やかなマリンブルーとなる。
西海岸からグアム島の南端にある標高406mのラムラム山を回りこむ。山裾の療せた赤土と雑草だけの荒涼とした風景が続く。
東海岸に着くと、横井さんが潜んでいたジャングル地帯となった。樹木、竹、ヤシの木に囲まれた大きなタロフォフォの滝の岩を見る。岩は小石が多く含有されており、丹沢の七沢石を思わせる凝灰岩であった。西海岸で火山が爆発して溶岩が流れ、その火山灰が東海岸に堆積したのか。
南端のココス島の砂浜には、火山弾なのか多孔質の重い軽石が転がっている。沖縄の竹富島と同じ「星の砂」がある美しい島である。岩石の検査法の本によると、星の砂の正体は、有孔虫という生物の化石である。有孔虫は、殼を持つアメーバの仲間で古生代カンブリア紀からあり、海草に半透明の偽足を伸ばす生きた有孔虫を見ることができる。その化石は地質の時代決定や蓄積環境の復元に役立つとのこと。なんとも夢のない余分な解説と妻の声。
* マリアナ諸島のマリアナという地名は、16世紀、スペイン皇后のマリアンナが由来で、「グアム」は、現地人のチャロモ語で「我々の持っているもの」という意味。
原住民にとって島の名前は必要であったが、マリアナ諸島全体の名前は必要がなかった。それは、世界の支配者にのみ必要なものであった。さしづめ、「字(あざ)」は原住民が付けた地名で「大字(おおあざ)」は支配者が付けた地名ということか。(船橋地名研究会員の報告)
西海岸と岩
東海岸の滝と岩
ココス島の石と星の砂-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
坪井、
-
コメント: 全0件