サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 坪井さん
2010年09月26日 11時48分07秒
icon
四谷の町鳶 2
<font size="3"> 享保4年、徳川幕府8代将軍徳川吉宗の時代、時の町奉行大岡越前の守吉相の唱導で「いろは四十八組」の町火消しが江戸に誕生し、翌年には本所・深川に南、北、中の16組が生まれた。町屋を守る定火消し、武家屋敷を守る大名火消しの常備軍は、町人長屋は管轄外。江戸の町は江戸の町人の手で護るとして、自衛、自治組織が作られ、鳶衆による義勇消防団が幾多の猛火と戦った。
延焼防止のための破壊消防だけ、捨て身の沈火方法は大火のつど多くの犠牲を出した。幕末には浅草の組頭新門辰五郎が徳川慶喜に請われ、京に子分を連れていき、二条城の警護にあたった。鳥羽伏見の戦いなどで多くが命を落とすも、慶喜が大阪城に置き去りにした家康以来の金扇の大馬印を陸路持ち帰り、名をはせた。
戦時下の防空消防強化策として昭和14年警防団が結成され消防の仕事は、町鳶の仕事ではなくなった。この年、江戸消防記念会が発足し、町火消しの組織は、正月の出初式の梯子乗りなど江戸文化の伝統を継承する組織となった。記念会の大きな行事としては、1月6日東京消防出初式、5月25目浅草の浅草寺での消防殉識者慰霊祭があり、準会員を合む総勢800人で行われている。
四谷消防署9階にある消防記念会を訪ねる。NHKなどから海外向け番組の取材申し込みも多い。木遣りや梯子乗りなど記念会の活動は公共的な江戸文化を今に残すものとして貴重であり、四谷はその伝統を支える町である。
<font size="2">* 広小路という道路は全国にある。広いのか狭いのかはっきりさせてほしい名前である。千葉市の猪鼻公園前など地方都市のお城の周りに多い。町屋の火災から守るため、小路を広げたことからこの名がついたそうな。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
坪井、
-
コメント: 全0件