サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 坪井さん
2011年05月21日 22時05分49秒
icon
坪井城の形
<font size="3">「坪井の歴史を子供に話すため紙芝居を作ってください。」そんな相談をされた。坪井城のお話がいい。太田道灌に攻められて吉橋城とともに坪井城が落ちた時、坪井城の鬼門にある御堂も焼かれ、御堂に建立されていたお地蔵さんが下の田んぼにころげおちた。田んぼに入ると雨が降るのは地蔵の涙だという雨降田の伝説がある◆問題は坪井城の絵である。坪井城は、東は坪井川、北は駒込川、西は空堀に囲まれ、二重の土手が築かれていたという。城跡は現在は畑であるが、地籍図には正方形の城跡が残る。が、坪井城の建物の形がわからないと紙芝居の絵が描けない。観光地によくあるお城は江戸時代の天守閣であり、石垣も安土桃山以降である◆小学館の歴史群像「江戸城」の江戸城前史にあった。写真の館は敷地が方形であり、坪井の地籍図とほとんど同じである。坪井城も堀の内側に茅葺の屋敷群があったのであろう。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 13
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全13件
from: 宗吾台さん
2011年05月31日 11時32分55秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:坪井城の形」
相当広いですね、地図の上に書いてみて推定するしかありません。しかくに残った血割が何を意味するか再検討ですね、堀は空堀ですから水はありません。水を入れてもしみてしまいますし、それだけの水を持ってくる方法がありません。中世城の場合はほとんど空堀です。滝口昭二
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 坪井さん
2011年05月30日 23時11分44秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:坪井城の形」
坪井小学校20周年記念誌の記述では、高さ6尺の土塁と深さ5尺の濠でかこった大きなものだったそうです。二重の土塁については土塁と土塁の幅は15〜20mあるそうです。仲井台という地名がすべて城だとするとかなり大きな城となります。その中に地籍図にのこる方形の場所があってそれが館跡。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 宗吾台さん
2011年05月30日 12時27分49秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:坪井城の形」
大分調べましたね。やはり中世城は城砦あるいは館と呼ぶにふさわしいようですね坪井城の土手がどのくらいの高さであったか知りませんが、その上にこのような板塀のようなものがめぐらされていたのでしょう。また土手が地籍図では四角ですがそのほかに見られなかったのかも知りたいですね。別メールで壷井の意味についてお聞きしましたのでよろしく。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 坪井さん
2011年05月25日 23時52分54秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:坪井城の形」
出典は、「中世の城と合戦-復元イラスト」藤井尚夫著 朝日新聞社です。
どなたかもっといい絵があるという情報がある方はコメントください。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 宗吾台さん
2011年05月25日 12時11分41秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:坪井城の形」
参考になる資料ですね、ただこの絵の出店はどこですか当時のではなくて現代の想像図でしょうか。最も専門家が考証していると思いますから大丈夫でしょうが外に出すときは出典をメモしておいたほうがよいと思います。滝口昭二
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 坪井さん
2011年05月24日 21時25分41秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:坪井城の形」
荒海城も見たかったのですが、畑が忙しく土日はいけませんでした。
歴史講座3日目の歩こう会のコースを下見して、パンフレット作りをします。それを発展させれば坪井歴史地図ができるかもしれません。がんばります。
ところで、写真は織田、今川の村木城の戦いの絵図です。天文23年(1554年)となっても、城は茅葺のようです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 宗吾台さん
2011年05月24日 19時03分58秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:坪井城の形」
この前荒海城を見てきましたが、 竹藪におおわれてあまり確認できませんでした。土地の人の話では上面は平地で、野球ができたそうです。近くの大生城は神社がありました。寺台城のほうがあれこれ確認できました。楠が山城は見ましたか?もう蛇が出るので中に入れませんが、「船橋の遺跡」の中にいくつか中世城の測量結果が出てますから、夏が過ぎたら確かめてみるといいですね。
それと坪井地区の歴史地図を作ってみませんか地域の人に配れるようにするといいと思います。滝口昭二
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 坪井さん
2011年05月24日 00時28分05秒
icon
「Re:Re:Re:Re:坪井城の形」
言葉が足りませんでした。石垣の件は坪井のことではなく、一般論としてです。石垣と瓦の使用は織田、豊臣以降ではないでしょうか。千葉県の城で石垣があったのは本多忠勝の大多喜城だけ(?)他の千葉の城は石垣作りが流行る以前の中世の城がほとんど。もう少し横道にそれて散歩をしてみます。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 宗吾台さん
2011年05月23日 23時22分24秒
icon
「Re:Re:Re:坪井城の形」
しろいこーるいしがきとかんがえないほうがよいでしょう、とくにつぼいじょうはしろではなくとりでとかんがえるべきで、もうひ突コメントすれば豪族屋敷ですからまたこのあたりでは意思はありませんから石垣は無理です。滝口昭二
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 坪井さん
2011年05月23日 23時09分56秒
icon
「Re:Re:坪井城の形」
地元の岩佐さんと図書館主催の歴史講座の打ち合わせをしているとき、土塁の場所を聞きました。そのときの話でまだ現地を見ていませんが、二人で下見をすることにしましたので、追ってブログで連絡します。
城に石垣が使われたは桃山からとのこと、瓦を使うようになったのも同時期でしょうか。興味深い疑問が次々と・・。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 宗吾台さん
2011年05月22日 10時38分56秒
icon
「Re:坪井城の形」
なかなか良い資料がありましたね。こんな感じではなかったかと思います。門のあたりが中の建物と比較して貧弱なのが気にかかります、それと中世城は外の平地よりも中の平地は相当深く掘っています。門から入って屋敷の庭に行くのにもう一段下がるのです。これでは外から冷で攻撃されてしまいます。これを参考に書き直してみるとよいと思います。ポイントは土手を高く、庭を低く、広さと比例するように建物を描くことです。この絵ではちょっとした豪農の屋敷になってしまいます。坪井城は二重の土塁があったというのは土地の人の話ですか?入り口が虎口になっていたことによるのではないですか、地籍図には残念ながら見えてないのですけれども可能性はありますからね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 坪井さん
2011年05月31日 21時21分29秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:坪井城の形」
また引用文献名を書きわすれたようです。記念誌をスキャナで読み込んだもので、文字も小学校の先生が書いたメモです。水を引いたという根拠は、一緒に掲載していたこの絵で沼になっているところの続きが掘の場所ですから、水も引けたと考えたのではないでしょうか。ただし、村の人は空堀があったと言っています。
中学校の裏に野馬土手があります。二重の土手があるといわれるその一つは野馬土手なのか、城の土塁を後の村人が野馬土手として使ったのかはわかりません。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト