サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 坪井さん
2011年12月03日 18時54分56秒
icon
坪井を歩く
<font size="3"> 11月27日(日)船橋地名研究会の坪井を見る会の案内人を地元の岩佐さんと務めた。歴史散策で地元の人が語ってくれる企画は貴重。岩佐さんに大いに語っていただいた。
スタートは船橋東警察署前の永久保塁跡。203高地で多くの犠牲を出した明治陸軍が、ロシアの要塞学の権威ロマンコンドラチェンコが築いた旅順の永久保塁を模して築いた。戦後、この地を買収した公団は、市の永久堡塁保存要請を拒否したが、頑丈で壊せずにそのまま埋めたという。小説坂の上の雲の世界が埋まっている地である。
永久堡塁があった場所には、今、習志野台第二保育園が建てられているが、その隣地の公園に古いコンクリート塊がある。これが永久保塁であろうか。日大理工学部の佐藤助手に聞いた。
日本は明治5年からコンクリートを作り始め、丸ビルなどを建築した。コンクリートは水とセメントと砂と砂利を混ぜ合わせ、化学反応で硬化させる。セメントは粘土と石灰石と鉄を1300度で熱して粉砕し製造される。
材料の変遷から見ると、以前は川の砂利を使用したが、採取禁止となり、今は山の砕石を使うため砂利が丸くない。明治時代のコンクリートはセメントの化学反応が不十分だが、素人には判別困難だそうな。
毒ガス研究で有名な習志野学校の建物と見比べてみたい。
<font size="2">*この地を掘り返して見ればわかりますね。記念館にしたら、たくさん観光客が来るでしょうね。当時、朝鮮の皇太子も見に来て「よくできている」と言ったと坪井聞き語り集にあります。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 11
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 坪井さん
2011年12月18日 23時45分55秒
icon
「Re:Re:坪井を歩く」
酒山砦
永久堡塁を後に酒山砦跡に行く。酒山砦の場所は、インターネットで検索すると習志野台団地の場所や永久堡塁跡などの説がある。案内人岩佐さんの説ではアリーナへ行く途中の土手の上、日大薬学部の薬草園の場所だという。小田原北条氏に属していた後藤左近丞源頼勝が城主で、国府台合戦に向かう里見方の武将・正木大膳時綱の軍に攻められ落城したと伝えられる。
明治の地図では、陸軍が射撃訓練を繰り返した射的場の東側。ここは、西側は駒込川が城の堀の役目をする。北東も空堀のように低くなっており防御面ですぐれた地形である。
城の適正規模とはどれくらいなのであろう。毎朝、通勤で飯田橋から四谷まで江戸城の外堀を見て歩きながら考える。江戸城はたくさんの兵がいたが、出城や砦などは守る兵や住民の人数以上に城が大きいと草刈りやメンテナンスが大変で、農作業ができなくなる。坪井は寛文検知帳で二八戸であるから、戦国時代はそれ以下の戸数であろう。また、習志野は一面の野原で住民はいない。大きな城など維持できる地ではない。坪井城は後年バクチ場と言われるくらい荒れ放題になってしまった。
必要最小限の大きさとして、敵の矢を防ぎ、こちらの矢では狙える程度の距離と高低差が必要と考えた。大陸の弓は射程距離が長いが、日本の竹製の弓の射程距離はおおむね50mであり、これが防御ラインであったろう。江戸城の堀はなぜあれほど大きいのか。それは射程距離が100mの鉄砲の時代に作った城だからであろう。掘はおおむね100mの幅があり内側が高く、外堀の外からは鉄砲で直接狙えない距離である。
酒山砦は、北東から攻められ落城したという。酒山砦は里見方に、吉橋城は北条方の太田道灌に攻められ落城したと伝えられるが、その間にあった坪井城には落城した記録がない。
ただ、坪井城から放った矢が落ちたところという矢崎(先)という古い地名が残る。その地から50mのところに坪井城があったということであろうか。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
坪井、