サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 坪井さん
2011年12月03日 18時54分56秒
icon
坪井を歩く
<font size="3"> 11月27日(日)船橋地名研究会の坪井を見る会の案内人を地元の岩佐さんと務めた。歴史散策で地元の人が語ってくれる企画は貴重。岩佐さんに大いに語っていただいた。
スタートは船橋東警察署前の永久保塁跡。203高地で多くの犠牲を出した明治陸軍が、ロシアの要塞学の権威ロマンコンドラチェンコが築いた旅順の永久保塁を模して築いた。戦後、この地を買収した公団は、市の永久堡塁保存要請を拒否したが、頑丈で壊せずにそのまま埋めたという。小説坂の上の雲の世界が埋まっている地である。
永久堡塁があった場所には、今、習志野台第二保育園が建てられているが、その隣地の公園に古いコンクリート塊がある。これが永久保塁であろうか。日大理工学部の佐藤助手に聞いた。
日本は明治5年からコンクリートを作り始め、丸ビルなどを建築した。コンクリートは水とセメントと砂と砂利を混ぜ合わせ、化学反応で硬化させる。セメントは粘土と石灰石と鉄を1300度で熱して粉砕し製造される。
材料の変遷から見ると、以前は川の砂利を使用したが、採取禁止となり、今は山の砕石を使うため砂利が丸くない。明治時代のコンクリートはセメントの化学反応が不十分だが、素人には判別困難だそうな。
毒ガス研究で有名な習志野学校の建物と見比べてみたい。
<font size="2">*この地を掘り返して見ればわかりますね。記念館にしたら、たくさん観光客が来るでしょうね。当時、朝鮮の皇太子も見に来て「よくできている」と言ったと坪井聞き語り集にあります。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 11
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 坪井さん
2011年12月31日 21時35分05秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:坪井を歩く」
れきしさんぽをご覧いただきありがとうこざいます。
今年は船橋地名研究会のみなさんに坪井を紹介できました。私と岩佐さんでコースの打ち合わせをした時に、二人の疑問を滝口さんに聞いてみようと決めました。何なのか分らなかった石について、滝口さんに現地で教えて頂き目から鱗。ありがとうござました。
また、知人の勧めで参加した千葉大学の千葉歴史学会民族部会の獅子舞の話がとても興味深かったので調べ始めました。図書館で獅子舞の本はありますか?と聞くとクスッと笑われました。次の図書館でもそうでした。そんな人はいなかったんでしょうね。本が探せず、国学院大学の図書館に電話したところ、たまたま図書館にいた教授が電話に出てくれて、獅子舞の文献などご紹介いただきました。その時言われたのは、必ず先人が調べて書き残しているので、よく調べてみることという言葉でした。
確かに三八銃の時も、石の話の時も、調べ始めの頃はいつも途方にくれているけれど、書き終わった頃に次々と文献と出会いました。
先日、町会の方から父が残したと民俗学の本をたくさんもらいました。北総台地、騎馬民族、須恵器などの本でした。この本を集めた方は、獅子や狛犬を調べに高麗神社に行ったりしている私と同じ疑問を持っているのかもしれないと思いました。興味は次々に広がりますが、基本は地元坪井の歴史の聞き語りです。今年は坪井の初ばやしや北総の三匹獅子舞を見に行こうと思っています。
では、今年は獅子舞の話でオシマイ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
坪井、