新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

れきしさんぽ

れきしさんぽ>掲示板

公開 メンバー数:10人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 坪井さん

2011年12月03日 18時54分56秒

icon

坪井を歩く

11月27日(日)船橋地名研究会の坪井を見る会の案内人を地元の岩佐さんと務めた。歴史散策で地元の人が語ってくれる企画は貴重


<font size="3"> 11月27日(日)船橋地名研究会の坪井を見る会の案内人を地元の岩佐さんと務めた。歴史散策で地元の人が語ってくれる企画は貴重。岩佐さんに大いに語っていただいた。
 スタートは船橋東警察署前の永久保塁跡。203高地で多くの犠牲を出した明治陸軍が、ロシアの要塞学の権威ロマンコンドラチェンコが築いた旅順の永久保塁を模して築いた。戦後、この地を買収した公団は、市の永久堡塁保存要請を拒否したが、頑丈で壊せずにそのまま埋めたという。小説坂の上の雲の世界が埋まっている地である。
 永久堡塁があった場所には、今、習志野台第二保育園が建てられているが、その隣地の公園に古いコンクリート塊がある。これが永久保塁であろうか。日大理工学部の佐藤助手に聞いた。
 日本は明治5年からコンクリートを作り始め、丸ビルなどを建築した。コンクリートは水とセメントと砂と砂利を混ぜ合わせ、化学反応で硬化させる。セメントは粘土と石灰石と鉄を1300度で熱して粉砕し製造される。
 材料の変遷から見ると、以前は川の砂利を使用したが、採取禁止となり、今は山の砕石を使うため砂利が丸くない。明治時代のコンクリートはセメントの化学反応が不十分だが、素人には判別困難だそうな。
 毒ガス研究で有名な習志野学校の建物と見比べてみたい。

<font size="2">*この地を掘り返して見ればわかりますね。記念館にしたら、たくさん観光客が来るでしょうね。当時、朝鮮の皇太子も見に来て「よくできている」と言ったと坪井聞き語り集にあります。



  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 11
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 坪井さん

2012年03月25日 22時49分53秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:坪井を歩く」

 道祖神に会いに酒々井に行く。七社神社前には享和と昭和の道祖神。どちらも2体の像が支え合っている姿で、向って右の像が杖を持ち左の像の肩につかまっており、相手の肩にはつかまる右手が、背中には小袖が彫られている。つま先は3つ。昭和のものは享和のものを模して掘られたものらしい。
 ところが、享和のものには後ろにかかとが彫られ、右足は後ろに下げているだけだが、昭和のものにはかかとは彫られておらず、右足がなくなっている。
 さらに、享和のものは、左の像が右の像が持つ杖を左手で逆手で持ち支えているが、昭和のものは杖はどちらも右の像が持っている。左の像の肩に手を回しているとすると手は3つになってしまう。これらは、模した段階で相手の肩を借りて背中に回した腕と袖を、帯と解釈して彫ったものか。とすると、左が女性なのであろう。八咫烏説はちょっと考えすぎのようである。


享和               
                        ↑右足のかかと ↑逆手

昭和
                        ↑肩に回した小袖が四角く彫られている


国道137号線から谷津田に降りると梅林に囲まれた大仏頂寺があり、その下の小道に道祖神が。つま先は指まで彫られている。やはり3つであった。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト