サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: satoyamaziisanさん
2008/04/30 21:34:13
-
from: 里山徘徊人さん
2008/04/29 20:48:13
icon
「Re:トンネル門」
> 私は隠れ家を見つけた少年のように、胸がドキドキするのを感じました。
田舎育ちの子どもたちにはみな、隠れ場というか、
自分だけの、あるいは仲間だけの
お気に入りの場がありました。
木の上とか、がけの窪みに、草が生い茂り、外から見えない
空間があって、秘密の基地みたいにしていました。
畑から拝領してきたナスやキュウリをかじっていました。
今のの子どもたちは、塾が基地なのかな。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: satoyamaziisanさん
2008/04/28 21:10:33
-
from: satoyamaziisanさん
2008/04/27 21:01:27
icon
トンネル門
デジカメ片手にあぜ道を歩いて、変わった物を見つけてはシャッターを切って写していました。少し広い道に出ると土手に穴が開いていました。近寄って中を覗くと、小屋らしき物が有るのです。不思議に思い少し中に入って良く見ると。立派な農家の家が建っていました。私は隠れ家を見つけた少年のように、胸がドキドキするのを感じました。 -
from: 里山徘徊人さん
2008/04/27 20:21:41
icon
養蚕の断想②
すいません。「つづく」などと書いたために、オーナー様の投稿のお邪魔になったようです。
私は思い出したことを、断片的にしか綴れないので、
気になさらないで、投稿してください。
さとやまじいさんの「桑の花」を見ていて、花の形がどうしても思い出せなくて、「桑の実」は鮮やかに思いだっせるのに、
花が思い出せない。田舎の子どもにとって、桑の実ほど、鮮明な色はないですね。
口も手も、翌日のウンチまでムラサキ色でしたね。
ではまた。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: satoyamaziisanさん
2008/04/24 21:23:36
icon
「Re:Re桑の花」
> 養蚕の思いで①
> 私の生家は養蚕農家でした。
> ひいじさんの頃は、蚕さんの種も商っていたと聞きました
> 。記憶をたどりながら、思い出を書いてみます。
>
> 大きな総2階の体育館のような蚕室がありまして、
> 蚕さんのいない時期は、子どもたちの遊び場でした。
> 養蚕用の道具が棚いっぱいに、並んでいて、格好のかくれんぼの陰になりました。
> 地下室が2室あって、採りいれた桑の保冷庫でした。
> 天井には、こうもりが何匹もぶら下がっていました。
> つづく
素晴らしい、感動しました。先のお話楽しみにしています。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 里山徘徊人さん
2008/04/24 07:06:44
icon
Re桑の花
satoyamaziisan様
いつも素敵な、メッセージですね。
> 古くから日本人は着物を愛用していましたが、最近洋服に押されてあまり着られなく成りました。
>着物で多く使われる生地が絹織物で、絹はお蚕様の繭から作られます。ところでお蚕様の餌は桑の葉です。
>そして桑の木の樹皮は丈夫な繊維質なので、上質の紙も作れると思います。
養蚕の思いで①
私の生家は養蚕農家でした。
ひいじさんの頃は、蚕さんの種も商っていたと聞きました
。記憶をたどりながら、思い出を書いてみます。
大きな総2階の体育館のような蚕室がありまして、
蚕さんのいない時期は、子どもたちの遊び場でした。
養蚕用の道具が棚いっぱいに、並んでいて、格好のかくれんぼの陰になりました。
地下室が2室あって、採りいれた桑の保冷庫でした。
天井には、こうもりが何匹もぶら下がっていました。
つづく -
from: satoyamaziisanさん
2008/04/23 19:12:24
icon
桑の花
古くから日本人は着物を愛用していましたが、最近洋服に押されてあまり着られなく成りました。着物で多く使われる生地が絹織物で、絹はお蚕様の繭から作られます。ところでお蚕様の餌は桑の葉です。そして桑の木の樹皮は丈夫な繊維質なので、上質の紙も作れると思います。 -
from: satoyamaziisanさん
2008/04/22 19:29:49
icon
シャガの花
今日はポカポカ陽気でしたが、山の中はヒンヤリ涼しかった。薄手のコートを着て歩いている、木の枝などがチョイと叔父さんと裾を引く、なんて下らない事を考えながら行くと、シャガの群落です。沢山のシャガは、美しさを競うように綺麗に咲いていました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: satoyamaziisanさん
2008/04/19 17:12:17
icon
ニリンソウ
里山の森に入って思うのは、場所によって生えている植物が違う事です。日当たりの良い所は色々な草が競い合うように生えますが、日当たりが悪くてジメジメしている所は、一種類生えていると他の草はあまり邪魔しないので、同じ種類が群生しています。写真のニリンソウも纏って沢山生えて、二つずつ咲く花は、仲の良い夫婦のように、愛らしい花を沢山咲かせていました。