サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: アイコさん
2013/02/27 05:47:58
-
from: 里山徘徊人さん
2013/02/23 06:54:03
-
from: アイコさん
2013/02/22 07:24:04
-
from: アイコさん
2013/02/20 05:55:42
-
from: 里山徘徊人さん
2013/02/19 18:16:01
-
from: 里山徘徊人さん
2013/02/19 17:25:02
icon
昨日は雨水でしたね。
昨日の18日は「雨水」でしたね。
降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、草木が芽生える頃で、
昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。
しかし、今日は雪空になっています。風も強くチラチラ降っています。
本格的な里山の春の訪れにはまだ遠いようです。
写真は雨水の前々日、16日に近くの谷津田で撮ったものです。
オタマジャクシの卵がゆらゆらする、堰(せんげ)には、
せり、はこべらなど青草が萌え出ていました。
三寒四温を繰り返しながら春になるのでしょう。 -
from: satoyamaziisanさん
2013/02/10 10:10:45
-
from: アイコさん
2013/02/10 05:59:15
icon
おはようございます
私の毎日は、家→職場→スーパー→家→スポーツジム→家の
繰り返しです。車での移動で、いつも急いでるので(気持ちが)
外の風景を写真で撮る機会がありません。
もっと、ゆとりある生活が出来ればいいんですけどね。
なので、アップできる写真がなかなかありません。
デジカメをいつも持っていれば、何か撮れるかな。
写真は、内の庭の一角です。 -
from: 里山徘徊人さん
2013/02/07 08:18:15
icon
小さな春が生まれていました。
3日は節分。4日は立春でした。
なんとなく気配が春めいた5日。
よく行く、徘徊道を歩いていますと、
小枝にポツリと「春一輪」に出会いました。
6日には、ニュースで降雪積雪の注意予報が流れていました。
成人の日並みの雪になるという。
生まれたばかりの春は、どうなるだろうか心配していました。
幸いにも雪にはならず、雨の一日でした。
蝋梅も盛花(さか)りで、周辺を香りで包んでいました。
18日は「雨水」です。
佐保姫が荒野を訪れて
里山も眠りを覚ます春の訪れになりますね。