サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 里山徘徊人さん
2012年11月20日 19時50分47秒
icon
秋日和――その3 野外学習日和
18日の日曜日は、東日本一帯が西高東低の冬型の気圧配置になり、
北寄りの強風が吹き東京地方に、
昨年より23日遅い「木枯らし1号」を観測したと、
気象庁が発表しています。
一転当地では、今日20日の気圧配置は、まさに小春日和となった。
一方、東北・北海道ではかなりの雪が降っているようです。
近くの自然公園には最近、小学生たちの野外学習の光景がよく見られます。
ネイチャーガイドの学芸員から、
虫の名前や花の実についてきいて、観察ノートに記録しています。
この季節、カマキリの赤ちゃんが多く見られます。
またお腹の大きくなったカマキリが、
道端で子どもたちに踏まれて潰れてもいます。
徘徊人の子どもの頃は田圃や畑が教室で先生はおじいちゃん。
草花の名前や食べられるキノコ等、実地で教えられたものでした。
学校から帰れば田んぼに飛んでいくのが日常でしたね。今では農家の子どもも畑などには出ないらしい。
農が生活の基本だったことを誇りたい。
コメント: 全0件