サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: satoyamaziisanさん
2009年07月30日 18時47分32秒
icon
サトイモ畑
毎日とっても暑い。林に囲まれた畑でさえ、風が吹かないと暑い。でも、サトイモ畑はちょっと違う。背高ノッポの上に大きな葉っぱ。もちろん、その下は、とっても
毎日とっても暑い。
林に囲まれた畑でさえ、風が吹かないと暑い。
でも、サトイモ畑はちょっと違う。
背高ノッポの上に大きな葉っぱ。
もちろん、その下は、とっても涼しい。
秋口には、土の中に、大きなサトイモが、沢山出来ます。
市場に出荷出来ない、小さなサトイモは、蒸かして、お醤油を付けてオヤツとして食べる。
素朴な味で、とっても美味しいですよ。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: satoyamaziisanさん
2009年07月29日 22時49分19秒
icon
里山のリス
落花生の花が咲いています。とっても可愛いですね。落花生の木の下に角が沢山突き出て、地面に刺さっている物も有ります、この先に落花生が出来ます。畑の端を歩
落花生の花が咲いています。とっても可愛いですね。
落花生の木の下に角が沢山突き出て、地面に刺さっている物も有ります、この先に落花生が出来ます。
畑の端を歩いていると、松の木が有って、夥しい数の松毬がバラケテ落ちています。
どうやらキネズミの食べたカスでしょう、中の小さな種だけ無くなっています。
これだけ沢山の松毬が落ちている事は、きっと子育てでもしているんでしょうか。
-
from: satoyamaziisanさん
2009年07月28日 22時33分52秒
icon
カラスウリ
夕方、お仕事帰り、隣の家の生垣に、カラスウリの花が咲いていました。カラスウリの花は、真っ白いレースの様な、変わった花です。生まれ故郷の里山のカラスウリ
夕方、お仕事帰り、隣の家の生垣に、カラスウリの花が咲いていました。
カラスウリの花は、真っ白いレースの様な、変わった花です。
生まれ故郷の里山のカラスウリは、実が付いて、大きくなっています。
同じ植物でも、少し離れた所で育つと、育つ早さが違ったり、大きくなったり、色が濃かったり、微妙に違うようです。
-
from: satoyamaziisanさん
2009年07月27日 19時13分15秒
icon
蓮の花
学生の皆さん、楽しい夏休みに入りましたか。クーラーの効いた部屋の中で、ゲームも良いですが、里山の木陰の散歩も、気持ち良いですよ。晴れた日は、頭が禿げる
学生の皆さん、楽しい夏休みに入りましたか。
クーラーの効いた部屋の中で、ゲームも良いですが、里山の木陰の散歩も、気持ち良いですよ。
晴れた日は、頭が禿げるほど暑いですが、木陰に入ると、クーラーでは味わう事が出来ない、爽やかな、清涼感を味わう事が出来ますよ。
もちろん、自由研究材料の、宝庫でも有ります。
ところで、里山には、溜め池が沢山有ります。
その近くには、蓮田も有り、今は、沢山の花を咲かせています。
蓮の花が沢山咲く中に、一本のノッポ蓮が有ります。
よく見ると、周りの蓮とは違うようです。
皆さんも、調べて分かりましたら、里山爺さんに、教えて下さいね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: satoyamaziisanさん
2009年07月26日 18時09分14秒
icon
遊ぶ蝶
今日は焼ける様な暑さで、汗が噴出して止まりません。田んぼに行くと、風が吹くと稲が波打って、一時、涼しく成ります。山に挟まれた田んぼは、木の枝が突き出て
今日は焼ける様な暑さで、汗が噴出して止まりません。
田んぼに行くと、風が吹くと稲が波打って、一時、涼しく成ります。
山に挟まれた田んぼは、木の枝が突き出て日陰に成って、細い水路ぞいが、クーラーをかけて有る様に涼しい。
とっても涼しくて、一時の幸せを噛み締めて歩いていると、綺麗な蝶がヒラヒラと飛んで行った。
しばらく行くと、広い空き地で蝶が、地面を歩いたり、飛び跳ねたりして、遊んでいた。
(オオウラギンスジヒョウモン)
その横をかすめるように、ど派手な蝶が飛んで、少し先の日陰の草の上に止まった。
私は、急いで行くと、飛び上がって、少し先に下りて、遊んでいる。
今度は、息を殺して、抜き足、差し足、忍び足で、80センチほどの所まで近づいたので、カメラを構えて、身を乗り出すように接近すると、また、少し先まで、飛んで行ってしまいました。
私も、根性を決めて、その場に立ったまま、5分ほどすると、蝶は飛び上がって、私の足元に下りて、遊びだしました。
(ツマグロヒョウモン)
今日は蝶に、散々遊ばれた、一日でした。
-
from: satoyamaziisanさん
2009年07月25日 22時39分48秒
icon
生き物の活動
田んぼに水が入り、稲がスクスクと育つ頃は、小さな虫が大量に発生する。その虫を食べる昆虫も、待ってましたと、沢山生まれる。稲の有る所には、クモが沢山巣を
田んぼに水が入り、稲がスクスクと育つ頃は、小さな虫が大量に発生する。その虫を食べる昆虫も、待ってましたと、沢山生まれる。
稲の有る所には、クモが沢山巣を張って、獲物を待っています。休耕田の草むらを見ていると、クモが大きな獲物を捕まえて、お食事中でした。
残酷な様に見えますが、どの様な生き物も、他の生き物の命を頂かないと、生きていけないのです。
私たちも、食べ物に感謝して、頂きたいものですね。
-
from: satoyamaziisanさん
2009年07月24日 22時51分37秒
icon
稲の花
私の家の周りの田んぼに、小さい飛行機で、農薬散布が有りました。以前と違って、農薬散布後、色々な生き物の死骸は有りませんでした。田んぼの稲を良く見ると、
私の家の周りの田んぼに、小さい飛行機で、農薬散布が有りました。
以前と違って、農薬散布後、色々な生き物の死骸は有りませんでした。
田んぼの稲を良く見ると、白い花が、沢山咲いています。
今年も豊作に成れば良いのですが、自然環境がだいぶ変わって来ているので、ちょっと心配です。 -
from: satoyamaziisanさん
2009年07月21日 18時57分03秒
icon
仲間
里山に花が沢山咲いている。花に色々な昆虫が寄ってくる。道端のアザミに、妖精のような蝶が止まっていた。そこに働き者のミツバチが飛んで来て、マイペースで蜜
里山に花が沢山咲いている。
花に色々な昆虫が寄ってくる。
道端のアザミに、妖精のような蝶が止まっていた。
そこに働き者のミツバチが飛んで来て、マイペースで蜜を吸い始めました。
チョコチョコ動き回って蜜を貪っていますが、蝶は、心地良い夢の中でした。 -
from: satoyamaziisanさん
2009年07月20日 10時25分04秒
icon
蜜を吸う蝶
とっても暑い日が続いています。ちょっと動くと汗が噴出します。里山の畦道の草むらには、暑さなど何の園、色々な虫が楽しそうに遊んでる。蝶も、仲間と戯れては
とっても暑い日が続いています。
ちょっと動くと汗が噴出します。
里山の畦道の草むらには、暑さなど何の園、色々な虫が楽しそうに遊んでる。
蝶も、仲間と戯れては花に止まって、蜜をムサボリ吸っていました。 -
from: satoyamaziisanさん
2009年07月14日 21時14分46秒
icon
美味、落花生サラダ
さて今年も落花生の時期に成りました。落花生と言えば、酒のツマミに、柿ピーや、炒った豆をポリポリ食べるのが、普通の食べ方ですよね。ここは落花生の産地、産
さて今年も落花生の時期に成りました。
落花生と言えば、酒のツマミに、柿ピーや、炒った豆をポリポリ食べるのが、普通の食べ方ですよね。
ここは落花生の産地、産地ならではの食べ方が有ります。
皆さんもご存知の、掘りたての落花生を茹でて食べる、美味しいですね。
ところで、地元の人も、あまりしない食べ方が有ります。
落花生は花が咲くと花が地面に降りて、その先が地中に入り、先が膨れて、落花生が出来ます。
生まれてすぐの落花生の実はとっても小さく、ほとんどが分厚い殻です。
その若い落花生をサッと茹で、殻ごと食して良し、サラダに良し、色々な料理に合って絶品ですね。
しかし、味が直ぐ変わってしまうので、生産農家でしか味わう事が出来ないので、一般の方が食すには、生産農家にお出で頂くしか有りません。from: viviさん
2009年07月18日 09時51分33秒
icon
「Re:美味、落花生サラダ」>落花生は花が咲くと花が地面に降りて、その先が地中に入り、先が膨れて、落花生が出来ます。(°O°;)えーっ!びっくりです。
from: satoyamaziisanさん
2009年07月18日 20時57分28秒
icon
「Re:Re:美味、落花生サラダ」>(°O°;)えーっ!びっくりです。>花が地中に????>そして落花生ができるのですか?>>殻ごと茹でて食べるのです