新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

ゾイドバトルストーリー文藝部

ゾイドバトルストーリー文藝部>掲示板

公開 メンバー数:8人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

from: たかひら鶉さん

2008年03月22日 02時04分26秒

icon

【まずはこちらに】馴れ合え! 自己紹介・雑談スレ【書き込みを】

つーわけでハイ!部長です!自己紹介・雑談スレッドを立てました!入部された方はまず一筆ごあいさつをお願いしますm__mかくいう部長ですが、こういうもんで

 つーわけでハイ! 部長です!
 自己紹介・雑談スレッドを立てました!
 入部された方はまず一筆ごあいさつをお願いしますm__m

 かくいう部長ですが、こういうもんです。

名前:たかひら鶉(うずら、と読みます)

 現在編集やら文章やらの勉強にいそしんでるヘタレ学生です。ああそこ歳は聞くな歳は。

 ゾイド暦自体はすごく短いです。アニメこそ無印の頃から見てましたが、ゾイドという玩具やシリーズ自体を意識しだしたのはジェネシスの後という見るからにゾイド冬の時代の申し子。故にまとまった創作経験もナッシング……( ∩∩)アキャー
 ゾイド事情が豊かでない時期にファンになったので、ゼンマイ電動ブロックスなんでも好きです。無節操とも言う。あ、でもサイドラはシラn(殴。

 ファンタジーでありながらもミリタリックな泥臭さを見失わないゾイドの世界が好きです。シリーズによって何でもありなとこも。
 好きな機体は健気に脇メカなコマンドウルフと、歩き方のかわいいゲーターと、写真をついつい撮っちゃうレオストライカーです。
 そろそろ改造コンテストにも何か応募してみたい年頃。

 ゾイド以外ではここ2年ほど、実習で本作りをしつつラノベ寄りの小説書いてます。発展途上ではありますが編集のスキルを使ってバトスト的な何かが作れたらな……みたいなことを画策してるので、企画立ち上げの際は一緒に遊んでください。

 ガツガツせず気楽に、それでもまじめにゾイドを楽しんでいけたらなぁと思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 355
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: たかひら鶉さん

2008年03月28日 22時03分26秒

icon

「【タカトミが動いた!】みんなで年表作らない?【僕らも動くぞ!】」
 ついに ねんがんの デスザウラー を てにいれたぞ!
 

>>堀田さん

 雑談スレだし気にしないでいいお!

 てか見ましたか、アレ>電穂
 まさかゼンマイ動力で新規を出してくれるとは……!

 素直に嬉しいの一言に尽きますよ。
 小型は最早グラフィックスみたいな復刻でしか日の目を浴びないと思ってただけに、嬉しいサプライズです。カエル? いいじゃん、どんどん跳ねろ!ヽ(゜∀。)ノ

 あとはとにかく取扱店を増やして欲しいなぁ。
 デス様は予約注文したんで当日に届いたんですが、マルダーがどこにも売ってな……(;ω;)
 なんでも冊子の年表が、バトストを超えて三虎はおろか 
 ネ オ ブ ロ ッ ク ス の 時 代 に ま で  突 入 
 と聞いたのですが、実際に買った方、どうでした?

 マルダーはもとより資料的にもすごく手に入れたい今号。
 コレを買ったらしばし収集の手は休めて、手元の材料でいろいろ料理していこうかな。

 
 色々建造中。まずは手前のハードベアーに活躍してもらおうかと。

 はてさて。
 再版も始まったことだし、ぼちぼちひとつ企画をば。

【コミュ企画】 《バトスト年表補完計画:AFTER ZAC2102》 【第一弾】

 先日、堀田さんから「このような企画をやりたい」という旨の個人メールを賜りました。

コミュ内で既存の資料やオリジナル設定・考証を持ち寄って、
単行本化されていないファンブック4以降の年表を作ってみませんか?


 というものです。
 ご存知の方も多いと思いますが、バトルストーリーは小学館から出ていた公式ファンブック4以降まったく単行本化されていません。

 もっともバトスト自体はキットに付属のファンブックEXで続行しており、当時電撃ホビーマガジンに掲載されていた記事とあわせれば資料そのものはけっこう充実してはいます。
 んがっ。そのどれもが、今やなかなか手に入れにくい状態にあるのも確かです。

 年表を作りたくても、ひとりじゃ資料を集めるのも一苦労。
 ならメンバーの皆さんから資料や情報、さらにはメンバー個人の考証・設定なんかも持ち寄っていただいて、空白だらけの年表にどんどん書き込んでもらえばいいんじゃないか?

 つまり、みんなで年表を作るのです。

 もちろん作った年表は、各々の創作活動に活用していただいてOK。個人的にオリジナルストーリーがかなり書き易くなりますのでめっさありがたいです(本音)。
 集めた情報からさらに考察し、それを史実と史実のスキマに書き込んでいくのもまた一興。書き込みが続く限り年表もどんどん更新されていきますし、そのたびに妄想もひとつまたひとつと充実していく。

 いち木っ端物書きとしてもすごく面白そうな企画。
 それなりの資料さえあれば手間はかからないし、ぜひやってみたいと思っています。
 みなさんはどうですか?

 ちなみにメールを頂いた際、企画の骨組みにできる年表の下書きを堀田さんに作っていただきました。お手持ちの資料から簡単にまとめていただいたものです。
 年表企画が始まった場合は、これをベースに他の資料とあわせて追記修正していくことになります。
 ではでは、堀田さんの力作をご覧ください。基本的に原文ママですが、一部見やすいように修正しました。


ZAC2102
プロイツェンがガイロス首都バルハラで反乱を起こし、ガイロス・へリック両軍の主力部隊と共に自爆。
同年プロイツェンの息子ヴォルフ・ムーロアが中央大陸を強襲、制圧に成功する。ネオゼネバス帝国の建国を宣言する。
共和国残存部隊は、各地でゲリラ戦による抵抗を続ける。(以上、公式ファンブック4より)

《以下、ダークスパイナーの無敵時代に当たる三年間の空白。》
・ 東方大陸よりブロックスの技術がへZOI-TEC社経由で伝わる。(ファンブックEX8より)
・ ヴォルフ、共和国に「議会の解散」及び「軍の解体」のみを要求、侵略軍とは思えないほど緩やかな占領政策をとる。(ファンブックEX1より)
・共和国側(以降ゼネバス以外の勢力をこう記す)で、急速にブロックスの配備が進む。そのあおりを受けてセイバリオン及びガンタイガーが生産を打ち切られる。(ファンブック4より)
・ゼネバスがキメラブロックスを中央大陸全土又は未制圧地域に放流、未改造ゾイドやら戦場の残骸等を餌に増殖させ戦力の増強やレジスタンスのあぶり出しに使う。
・ヴォルフ政務をこなしつつ戦場に出て腕を磨く。(ファンブックEX8より)
ネオゼネバス、デススティンガーの「兵器としての完成系」ステルススティンガーと量産型サックスティンガーの開発に成功。(ファンブックEX1より。開発年月日は不明)


ZAC2105
反抗作戦の切り札、ゴジュラスギガがロールアウト。壱号機をかばってGTOが斃れる。(ファンブックEX1より)

ZAC2106
ディメトロドン・シュトルヒ・アロザウラー・ゴルヘックスの再生産がスタート。(ファンブックEX2.3.4.5より)
共和国軍、前面反撃を開始、クック要塞を奪回。同年ネオゼネバスがセイスモサウルス及びレーザー・シザースストーム・スティルアーマーを完成、共和国軍を中央大陸から完全に駆逐。敗れた共和国軍は東方大陸へと脱出し、ZOI-TECの支援を受ける。

ZAC2107
共和国軍、ZOI-TECの技術とガイロスより提供されたティラノ形野生体により凱竜輝、レオストライカー・エヴォフライヤー・ディスペローを開発。(凱竜輝バトルストーリーより)

ZAC2108
レオゲーター・ディメトロプテラの生産がスタート。
共和国軍、中央大陸北東部海岸に逆上陸、ゼネバスの要塞を次々と陥落させ、旧共和国首都を目指す。(ファンブックEX6.7より)

ZAC2109
旧共和国首都にて両軍併せて十万機を超えるゾイドによる決戦。
レオマスターの一人レイ・グレッグが機体性能の差(ゼロフェニックス対エナジーだしね)により圧されるも、完成したジェットファルコンが援護に入り逆転、ヴォルフが乗ったエナジーを撃破。
致命傷を受けたエナジーが暴走し、あわやバルハラの二の舞を演じるところをゼロファルコンとエナジーを連結、あふれ出したエネルギーに指向性を持たせて開放することで両軍と2千万都民を救うことに成功。(ファンブックXE8より)



 いかがでしたか?
 皆さんのご意見、ご質問、お待ちしてます。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト