新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

ゾイドバトルストーリー文藝部

ゾイドバトルストーリー文藝部>掲示板

公開 メンバー数:8人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

from: たかひら鶉さん

2008年03月22日 02時04分26秒

icon

【まずはこちらに】馴れ合え! 自己紹介・雑談スレ【書き込みを】

つーわけでハイ!部長です!自己紹介・雑談スレッドを立てました!入部された方はまず一筆ごあいさつをお願いしますm__mかくいう部長ですが、こういうもんで

 つーわけでハイ! 部長です!
 自己紹介・雑談スレッドを立てました!
 入部された方はまず一筆ごあいさつをお願いしますm__m

 かくいう部長ですが、こういうもんです。

名前:たかひら鶉(うずら、と読みます)

 現在編集やら文章やらの勉強にいそしんでるヘタレ学生です。ああそこ歳は聞くな歳は。

 ゾイド暦自体はすごく短いです。アニメこそ無印の頃から見てましたが、ゾイドという玩具やシリーズ自体を意識しだしたのはジェネシスの後という見るからにゾイド冬の時代の申し子。故にまとまった創作経験もナッシング……( ∩∩)アキャー
 ゾイド事情が豊かでない時期にファンになったので、ゼンマイ電動ブロックスなんでも好きです。無節操とも言う。あ、でもサイドラはシラn(殴。

 ファンタジーでありながらもミリタリックな泥臭さを見失わないゾイドの世界が好きです。シリーズによって何でもありなとこも。
 好きな機体は健気に脇メカなコマンドウルフと、歩き方のかわいいゲーターと、写真をついつい撮っちゃうレオストライカーです。
 そろそろ改造コンテストにも何か応募してみたい年頃。

 ゾイド以外ではここ2年ほど、実習で本作りをしつつラノベ寄りの小説書いてます。発展途上ではありますが編集のスキルを使ってバトスト的な何かが作れたらな……みたいなことを画策してるので、企画立ち上げの際は一緒に遊んでください。

 ガツガツせず気楽に、それでもまじめにゾイドを楽しんでいけたらなぁと思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 355
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: Myuraさん

2008年04月26日 00時46分26秒

icon

「Re:ちょっとみんなきいてくれー! 規約変更の提案だよー!」
 連載ですか、いいかもしれませんね。私も賛同させて頂きます。
 という私も皆さんの持論はいつも拝読させて頂いていたのですが、高論揃いでなかなか書き込む隙を見つけられずにいました……
 今後は時間を見つけて書き込んでいきたいと思います。

 私は最近ジェネシスを全話見終えたところなのですが、書くにしてもあれはなかなか設定が難しいですね。
 ジェネシスの世界観を舞台に短編を一つ書いてみたことはあるのですが、いざとなると公式設定上物足りない部分が多く、いくらかこうだろうという設定を補填したものです。


 それには、まずバイオゾイドのバイオ装甲による防御効果が通常攻撃に対しどこまで有効に働くかということでした。
 実弾やビームによる砲撃に対しては、ひるむことはあってもほぼ弾き返していましたが、直接的な格闘攻撃(バイオメガラプトルがバイオラプターの頭を引き千切る場面がありました)は通用する一面がありましたので、装甲下にダメージを与える技は効果があるとみえます。
 考えた結果、体当たりなどの大質量の一撃は内部機構の破壊が可能、口腔部に加え装甲に覆われていない手足の付け根への一撃は有効という考えに至りました。

 そしてもう一つ、ディガルド武国でパイロットの量産(ゾイド操縦の才能の有無に関係なく)が可能になる以前の部隊編制。つまるところディガルド軍を構成している占領地域からの徴収兵の割合はどのくらいなのか、ということです。
 結果、徴収された兵士たちは部隊編制に加えられているとは言え、数が集まると反乱因子になりかねないと考えると、その抑止あるいは鎮圧の為に部隊編制は内三分の二はディガルド出身兵で構成されているのではないか、そうなるといくら大国であっても占領地域を拡げていくにしてもすぐに限界が来てしまうのではないか、という結論に至りました。現に、広域レーダーがなかったと仮定しても、首都であるディグにわずか数体構成の部隊をいとも簡単に許してしまった場面がありました。
 軍の構成は世界背景としても重要な材料となるので、いくら考察しても追いつかないのが現状です……


 もしも上記のほかに、あるいは上記の補填として持論をお持ちの方がおられましたら、遠慮なく追考して頂きたいと思います。
 もちろん、公式バトルストーリーと関連付けた設定や意見も大歓迎致します。

 そこで上がった意見や設定を元に短編を書いてみようと考えていますので、よければ突っ込んでやって下さいね。

 それでは、長文にて失礼を致しました。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト