-
from: たかひら鶉さん
2008年04月29日 00時11分31秒
icon
「【部長】遅きこと亀の如く【復活】」
3日ぶりのお風呂でした。
そして1週間ぶりのカキコにガクブルのたかひらです。
学校の多忙シーズンももう少しでひと段落。
>>堀田さん
なんか一番待たせちゃったみたいで申し訳ないm__m
でもこの時期、他の皆さんも含めて忙しいのは当たり前なわけで。一方的に空気扱いされたら、ムッときますよ?(^^;
「周りが職人肌ばかりなので〜」という公式コミュでの書き込みも含めて、ちょっとでも周りの事情を汲んで頂きたく思いました。
部長がこういう言い方をするのもどうかと思いますが、このコミュで僕ができるのは、基本皆さんに作品発表の場所を提供するだけ。
もちろん編集面でスキルアップして、ひとつふたつ企画を主導したい願望もありますけどね。とはいえ、このコミュや公式にあまり多くを求めないでほしいな、と思います。
僕も決して早いレスポンスや雑談への参加を求めはしません。皆さんがマイペースでゾイドを楽しみ、その中で少しでもこのコミュを活用していただけたらと願うだけです。
自ら与える姿勢を持って下さい。短編楽しみにしてます。
>>Myuraさん
このままバイオトークに突入したいとこですが、取り急ぎレスだけ失礼します;
ジェネシスの世界観も含めて興味深いお話。続きはウェブで、もとい考察カキコで!
>>TGZさん
(=ω=)どんま〜い。
とりあえずいい具合に過疎ってますので(笑)今のうちなら申請いただけ次第でまぁ、どうとでも。ストックあるなら即決って感じかな。
僕もリア用の原稿が終わったんで、いい加減……テープお越しってなんだよ! くぅっ!
>>Chaosさん
マ ル チ 乙 !
嘘ウソ、大歓迎ですよ。ご無沙汰です。
シールドブロックス、こういう仕上げ方になりましたか……。
四足獣ブロックスの祖、歴戦の風格を感じさせてくれますねー。武装もシンプルなキャノンで、しまった印象がグー。
個人的に肩のドライブラシがいい感じです。やりすぎくらいがちょうどいい!
* * *
友人宅近くのおもちゃ屋さんにブラキオスが売れ残ってるのですが、今のうちに買っちゃおうかな。
プレシオがアレで2000越えというなら……。
電穂インタビュー見る限りでは、RCZも安易に飛びついた復刻企画というわけではないようで。今ならではのスタッフのイマジネーションとタカトミの技術力を叩きつけるキャンバスとして機能してくれれば良し!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Chaosさん
2008年04月28日 20時47分32秒
-
from: 堀田功志さん
2008年04月26日 19時37分43秒
icon
「そやつは瞬間的な衝撃には主力戦車級の耐久力を誇る。じわりじわりと圧殺せよ!!」
> 考えた結果、体当たりなどの大質量の一撃は内部機構の破壊が可能、口腔部に加え装甲に覆われていない手足の付け根への一撃は有効という考えに至りました。
>
装甲が切れないなら衝撃を与えて中身をぐしゃぐしゃにするか、隙間を狙うって事ですよね? 似たようなアイデアで悪いけど、尻尾なり首根っこなり突端部を掴むか齧るかしてジャイアントスイングやタワーブリッジを仕掛け、間接や人体にダメージを与えるってのは如何でしょう? あるいは速乾性セメントなんかで身動きが取れないようにして無力化するとか、バイオゾイドの耐久性の鍵が「展性(砕けず変形する」に有るのなら歪みや伸びで衝撃を殺せないように握りつぶしや噛み砕きを仕掛けるってのは?
> そしてもう一つ、ディガルド武国でパイロットの量産(ゾイド操縦の才能の有無に関係なく)が可能になる以前の部隊編制。つまるところディガルド軍を構成している占領地域からの徴収兵の割合はどのくらいなのか、ということです。
> 軍の構成は世界背景としても重要な材料となるので、いくら考察しても追いつかないのが現状です……
>
最初は占領していなかったというのはどうでしょう? バイオゾイドの作り方はくれたけど中身を調達する方法は教えてくれなかったというのはMYURAさんが仰るとおり不自然ですよね。同時に与えられたと仮定するなら。
ディガルドの部隊が周囲の村(邑の方がらしいですかね?)を襲って適当にあちこちを襲って抗戦能力を奪う。(この時わざと攻撃を食らって平然と責め続けるなど歯が立たねぇ・・という想いを味併せるとモアベター)
適当に痛めつけた後、顔が分からないよう覆面(個人ではなく集団に恐怖と恨みが向くように)を装備した連中が生きのいいのを適当に見繕って拉致って来て
「やめろ、やめるんだ」(以下略)
頭数が揃って来たら順次規模を拡大していって反抗する気力も能力も無くなった地域から飲み込んでい行けば・・・・。如何でしょう?icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: TGZさん
2008年04月26日 10時56分07秒
icon
「Re:Re:ちょっとみんなきいてくれー! 規約変更の提案だよー!」
> とりあえず皆さん拍手なりなんなり「相槌」や「賛成反対を表明」しませんか? 発言しないことには文字で意思疎通してる以上参加していない(空気と化している)のど同義なんですし。部長にも手の打ちようが無くて困ってますよ? 取りあえず私はネタや感想の提供しかしてませんが、規約の変更に賛同します。
いや、申し訳ない。
原因作った人間が、どうこう言うのもどうかと思いまして;
ホムペ持ちの立場から言わせてもらいますと、自サイトでやるよりも、こういう人の集まる場でやったほうがいいかな、と思った次第です、はい。
と言うわけで、現在6,7話程度で終わる作品を執筆中です。
内容は……まぁ、お楽しみと言う事で。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Myuraさん
2008年04月26日 00時46分26秒
icon
「Re:ちょっとみんなきいてくれー! 規約変更の提案だよー!」
連載ですか、いいかもしれませんね。私も賛同させて頂きます。
という私も皆さんの持論はいつも拝読させて頂いていたのですが、高論揃いでなかなか書き込む隙を見つけられずにいました……
今後は時間を見つけて書き込んでいきたいと思います。
私は最近ジェネシスを全話見終えたところなのですが、書くにしてもあれはなかなか設定が難しいですね。
ジェネシスの世界観を舞台に短編を一つ書いてみたことはあるのですが、いざとなると公式設定上物足りない部分が多く、いくらかこうだろうという設定を補填したものです。
それには、まずバイオゾイドのバイオ装甲による防御効果が通常攻撃に対しどこまで有効に働くかということでした。
実弾やビームによる砲撃に対しては、ひるむことはあってもほぼ弾き返していましたが、直接的な格闘攻撃(バイオメガラプトルがバイオラプターの頭を引き千切る場面がありました)は通用する一面がありましたので、装甲下にダメージを与える技は効果があるとみえます。
考えた結果、体当たりなどの大質量の一撃は内部機構の破壊が可能、口腔部に加え装甲に覆われていない手足の付け根への一撃は有効という考えに至りました。
そしてもう一つ、ディガルド武国でパイロットの量産(ゾイド操縦の才能の有無に関係なく)が可能になる以前の部隊編制。つまるところディガルド軍を構成している占領地域からの徴収兵の割合はどのくらいなのか、ということです。
結果、徴収された兵士たちは部隊編制に加えられているとは言え、数が集まると反乱因子になりかねないと考えると、その抑止あるいは鎮圧の為に部隊編制は内三分の二はディガルド出身兵で構成されているのではないか、そうなるといくら大国であっても占領地域を拡げていくにしてもすぐに限界が来てしまうのではないか、という結論に至りました。現に、広域レーダーがなかったと仮定しても、首都であるディグにわずか数体構成の部隊をいとも簡単に許してしまった場面がありました。
軍の構成は世界背景としても重要な材料となるので、いくら考察しても追いつかないのが現状です……
もしも上記のほかに、あるいは上記の補填として持論をお持ちの方がおられましたら、遠慮なく追考して頂きたいと思います。
もちろん、公式バトルストーリーと関連付けた設定や意見も大歓迎致します。
そこで上がった意見や設定を元に短編を書いてみようと考えていますので、よければ突っ込んでやって下さいね。
それでは、長文にて失礼を致しました。
icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 堀田功志さん
2008年04月24日 19時08分24秒
icon
「Re:ちょっとみんなきいてくれー! 規約変更の提案だよー!」
> ジェネレーターまで含めたジェネシスの世界観、というよりは、「オリジナルバトストでも使えるようなジェネシス系技術のの定義づけ」って感じでいきたいなと。
>
ああ、ちょっと言葉足らずでしたな。キングストーン(仮)が人の手では作れそうに無い代物だったんで、ゾイドイブから代々受け継がれてて時期が来たら、他の石を持ってる面子とバトルファイト(爆)をやらかして勝ち残った最後の一匹が次世代のゾイドイブになる位のネタを考えてました。
てか流石にBS終了からルドルフが成人して死ぬまで位の「地続きの歴史(変な言葉ですがニュアンスで受け取ってください)」で実用化できる代物じゃ無いと思うんですが如何でしょう?
> こういう決まりを設けた上で、連載小説のほうも募集してみようかと思うのです。どうでしょう?
とりあえず皆さん拍手なりなんなり「相槌」や「賛成反対を表明」しませんか? 発言しないことには文字で意思疎通してる以上参加していない(空気と化している)のど同義なんですし。部長にも手の打ちようが無くて困ってますよ? 取りあえず私はネタや感想の提供しかしてませんが、規約の変更に賛同します。
話変わりますが、大二次大戦勃発前後で士官学校なり入隊受付に「自前のゾイド」を連れて現れる大地主や大貴族のぼっちゃん・若旦那・馬鹿息子って妄想が浮かんだんですがどう思います? 「戦闘」機械獣な以上基本軍なり警察なりしか持ってちゃいけないはずなんですが払い下げられたり退役した機体が平然と日常生活に存在している・・・。地球じゃ考えられませんが惑星ZIなら有り得そうですよね、割とアバウトそうですし。整備と補給に手間が掛かる代わり、下手な新型より強い古強者・・・。その内一本短編で書くかもしれません。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: たかひら鶉さん
2008年04月21日 00時22分11秒
icon
「ちょっとみんなきいてくれー! 規約変更の提案だよー!」
>>堀田さん
キングストーンってのは上手いたとえですね。
まさにそういうのを考えてましたwww
ジェネレーターまで含めたジェネシスの世界観、というよりは、「オリジナルバトストでも使えるようなジェネシス系技術のの定義づけ」って感じでいきたいなと。
さて、ここからはちょっと皆さんのご意見を伺いたいと思います。
作品スレッドの規約についてなんですが、これまで部長は「1カキコで完結する作品のみを受け付ける」というスタンスを提示してきました。これは投稿系サイトにありがちな「1話だけ書いて終了」な人を寄せ付けないようにするのと、ひとつのスレッドの中で作品が混在して読みづらくなるのを防ぐためです。
が、それはそれとして最近思います。
連載小説とかもあったら楽しいんじゃないだろうかと。
え、部長いまさら……とか言わんといて! はずい!
でも連載あったら楽しいと思うよ。感想のやり取りとか話題も増えるし。
さすがに何話で終わるかわからない大河的長編の受け皿にはなれないけれど、ある程度見通しのたった、10カキコ前後で完結する見込みがある作品であれば、連載受け付けてもいいんじゃないかと考えています。
むろん先に述べたように、ほかの人と作品がごっちゃになってしまうため本来の作品スレッドにはちょっと難しい話です。
なので、いっそこうしてしまいたいと思っているのです。
「たかひらに個人メールで連載したい旨を申請。
そこから何度か企画、見通し、ストック状況について僕からの質問にお答えいただき、僕がGOサインを出したら、僕の立てた専用のスレッドを使って連載していただく。
作者退会、万が一連載が3ヶ月以上滞ったらスレッド削除。再開する場合は再度申請」
こういう決まりを設けた上で、連載小説のほうも募集してみようかと思うのです。どうでしょう?icon
-
from: 堀田功志さん
2008年04月20日 20時30分56秒
icon
「Re:申し訳ない;`・ω・)」
> 白のコアは仲介……チームを組む分には納得いきますが。
> 野生の古代虎が、元々そのような連携を取っている姿はちょっと想像しづらいかな。それとも種としての「共生関係」と考えてしまったほうがいい?
ああ、そっか。頭の中でデスステのそれよろしく、昔から「戦闘機械獣」だったと勘違いしてたみたいです。ぶっ壊れて、死ぬ一歩手前で休眠してたのを発掘、理解できる範囲で解析してそれっぽい体を用意してみた位の事を漠然と考えてたようです。
> >暴走に備えて燃料を少なめに入れるのは基本ですし。
>
> ふーむ……それだと虎を狼にする意味が見えないのがネックかも。
この辺、それっぽい理屈をこじつけただけですからね。
>
> 虎とは別に、前々から考えていたメタルZiとエヴォルトとバイオゾイドについての考察をゆるゆる始めてみようと思います。
> ジェネシスのゾイドは本当にファンタジー、よくてスパロボの域を出ないものなのか? あえてそこんとこにメスを入れるのがこの俺、設定大好き長谷川マイスターだ!
>
ジェネシスのに手を出しますか・・・。本家でも言いましたが、あれはマジで見なかったことにしたい代物ですからな。忍法なりアマダムなり組み込まにゃどうにもならんでしょう。 つっても地球から持ち込まれた技術の中の、ナノマシンやら(ゾイドに共生させて装備の発生やダメージの減少・体型の変化に使用)、核融合炉(出力の提供・エネルギー〜質量変換による足りない積み木を作り出す)といった「噛み砕き難い」技術が再現できるようになって積み込んでみたって解釈もできそうですな。
ま、個人的には本家で言った「ジェネレイターはおーちゃん・うーちゃんの同類」説に枝分かれした。「村雨にはキングストーン(爆)が埋め込まれていて蓄積された記憶から状況に応じて適宜読み出して変身している」説を推しておきますよ。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: たかひら鶉さん
2008年04月20日 02時35分00秒
icon
「申し訳ない;`・ω・)」
>>堀田さん、というかALL
ここ1週間ほど、すこぶる放置プレイですみませんでした。
たかひら鶉です。
キャンパスが移ったのと同時に向こう1年の準備やらイベントやらが重なってしまい、ネットのほうはニンともカンとも手が出せない状態が続いています;_ _)
まぁ「この時期バタバタしてるのはお前だけじゃねーよ」って話ですけどね。ほんとすみません。
今年はゾイドもRCシリーズ開始で盛り上がって行きたいところだというに、如何せんこっちがスタートダッシュで出遅れてしまったな……と恥じ入るばかり。趣味の世界でこういうことを言うとナンセンスかもしれませんが、創作にせよモデリングにせよ、送り手に応える手段を持っているならば大きく手を振り返すのがファンの仕事ですからね。
RCZ発表ということで、ちょっと懐かしい話を。
もう1年ほど前になるかな? 「たのみこむ」って有名なメーカー向けの企画嘆願サイトで、ゾイド復刻のちょっとした要望を書き込んだんですよ。公式のほうにもさりげなく(大嘘)リンクを貼っておいたので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが。
「これまでのゾイドを、新規パッケージ&バトルストーリーでリリースしなおしてほしい」
平たく言えばこういうお願いをしました。
ガンプラと違ってゾイドやTFは出たとこ勝負の水物。TFはリカラーで別キャラ扱いないしはカラバリという売り方もできますが、それはキャラ物だから許される部分が大きいように感じています。
戦争ロボット物というフォーマットで売っているゾイドの場合、もう一度最初からバトストを仕切りなおしでもしなければ今までの機体……それこそ骨ゾイドやマルダー、シーパンツァーなんかはもう日の目は浴びないんじゃないかと。そう思ったんでしょうね。
これまでのバトストやアニメを愛する人にしてみれば蛇足以外の何者でもないアイデアでしょう。
でも、今までゾイドに触れたことのない人……特に小学生にとって、この仕切り直しがゾイドを知るきっかけになってくれれば、それは今までのスタッフが積み重ねてきた遺産を「ファンサービス」の名の下に食い潰していくだけの現状よりも得られる物が大きいように僕は思いました。
つーか今も思ってます。史料価値は別としても、ゼンマイゾイドに薄っぺらい冊子がついただけのグラフィックスを買う小学生がどこにいるのか、と。
如何にもへそ曲がりな企画でしたが、ありがたいことに何名かの方から賛同のサインをいただけました。僕がしょっちゅう覗いている「ゾイド徒然草」さんのトップに、少しの間ですがリンクを張っていただけたのには、今でもすごく感謝しています。
で、今。
実質バトストの仕切り直しともいえる世界観を背景に、既存ゾイドを再ナンバリングしてリリースするRCZが発表されたわけで、僕も今まで「たのみこむ」に上げていた前述の要望を削除しようかどうか考えているところです。本当ならゾイグラの時点で取り下げてもよかったんですけれどね。
キンゴジュや暗黒カラーヘルディの発売はもとより、ネオゴドスを筆頭とする新型までいる。こう言ってしまうのはいかにも不遜ですが、「1年前の戯言が天に届いたかな」という身勝手な満足感があります。
その一方で、まだ拭えないこの閉塞感。キンゴジュとギル閣下の同時発売という「英断」を眺めつつ、「ゾイドはもう、子供が気楽に手にとって楽しめる玩具じゃないんだな」という寂しい感慨をまた抱いてもいます。
このまま閉じていくのか。
それとも、再び前を向き、拓くか。
僕自身、すでに迷いの年になりそうな予感を抱きながらキーを叩いています。
だからこそゾイドには頑張ってほしい、なんて生温いことは言いません。スタッフがキット本来の「味」を取り戻そうとしている以上、僕もそのファンとしてぶれない姿勢を持っていきたいと願うだけです。
まっすぐ歩くしか能がない。それがゾイド。
……以上、たるんだテンションを引き締めるための長話でした。
>>改めて堀田さん
白のコアは仲介……チームを組む分には納得いきますが。
野生の古代虎が、元々そのような連携を取っている姿はちょっと想像しづらいかな。それとも種としての「共生関係」と考えてしまったほうがいい?
もっとも白・蒼と黒が違う陣営にバラけて機獣化されてしまった今となっては、白のバイプレーヤー的資質も宝の持ち腐れといったところでしょうか。
あるいは組織間対立とは別に、両社の古代虎チーム間で秘密裏の提携がなされていたのかもしれませんね。より大きな「何か」のために。
>暴走に備えて燃料を少なめに入れるのは基本ですし。
ふーむ……それだと虎を狼にする意味が見えないのがネックかも。
外から拘束具を付けて押さえ込むわけにもいかなかったから、虎のコアを歪めて狼にしていたんでしょうし。ちょうどこの辺、電ホのバックナンバーに乗ってた記憶があるんだよなぁ。ちと探してきます。
虎とは別に、前々から考えていたメタルZiとエヴォルトとバイオゾイドについての考察をゆるゆる始めてみようと思います。
HJでやってたゾイドバトルアングル獅子の爪編あたりの影響をもろに受けた状態で考えているので、よろしければ先にブックオフで目を通しちゃったりなんかしてみちゃってくださるとありがたいです。
ジェネシスのゾイドは本当にファンタジー、よくてスパロボの域を出ないものなのか? あえてそこんとこにメスを入れるのがこの俺、設定大好き長谷川マイスターだ!
その前にバトスト書きたいなぁいい加減。ヲイicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 堀田功志さん
2008年04月19日 06時13分52秒