from: たかひら鶉さん
2008年03月22日 02時04分26秒
icon
【まずはこちらに】馴れ合え! 自己紹介・雑談スレ【書き込みを】
つーわけでハイ!部長です!自己紹介・雑談スレッドを立てました!入部された方はまず一筆ごあいさつをお願いしますm__mかくいう部長ですが、こういうもんで
つーわけでハイ! 部長です!
自己紹介・雑談スレッドを立てました!
入部された方はまず一筆ごあいさつをお願いしますm__m
かくいう部長ですが、こういうもんです。
名前:たかひら鶉(うずら、と読みます)
現在編集やら文章やらの勉強にいそしんでるヘタレ学生です。ああそこ歳は聞くな歳は。
ゾイド暦自体はすごく短いです。アニメこそ無印の頃から見てましたが、ゾイドという玩具やシリーズ自体を意識しだしたのはジェネシスの後という見るからにゾイド冬の時代の申し子。故にまとまった創作経験もナッシング……( ∩∩)アキャー
ゾイド事情が豊かでない時期にファンになったので、ゼンマイ電動ブロックスなんでも好きです。無節操とも言う。あ、でもサイドラはシラn(殴。
ファンタジーでありながらもミリタリックな泥臭さを見失わないゾイドの世界が好きです。シリーズによって何でもありなとこも。
好きな機体は健気に脇メカなコマンドウルフと、歩き方のかわいいゲーターと、写真をついつい撮っちゃうレオストライカーです。
そろそろ改造コンテストにも何か応募してみたい年頃。
ゾイド以外ではここ2年ほど、実習で本作りをしつつラノベ寄りの小説書いてます。発展途上ではありますが編集のスキルを使ってバトスト的な何かが作れたらな……みたいなことを画策してるので、企画立ち上げの際は一緒に遊んでください。
ガツガツせず気楽に、それでもまじめにゾイドを楽しんでいけたらなぁと思います。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 355
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ぼかささん
2008年05月26日 20時58分35秒
icon
「Re:Re:ちょいと冷めてきたんで、薪を追加(短編の締め切り延ばし)」
えーと、軍縮時代というのは平成ゾイドBSスタート時点ということですかね?
何から答えたらいいのかな・・・
> んで、ちょっと聞きたいんですが軍縮で新しい機体の製造が止まったとしても、今在る機体を整備するための部品をちびちび作っておくというのは有りなんでしょうか? 物の本によれば下手にリストラしてしまうと運用ノウハウやら無くなっていざ必要な時に困ると聞いたんですが。
これはあります。軍に正式採用されている限り、製造ラインが補充用の分は生きています。
>アロザウラーやカノンフォート・ベアファイター
これはシールドライガー、コマンドウルフの生産を最優先にしたため、戦力化が遅れたんじゃないでしょうか。理由として考えられるのは共和国の国防方針と戦闘教義(バトルドクトリン)の変化。共和国の兵器で本来重視されてきた(と私が思う)ものは「火力」です。Mk-Ⅱになると必ず大口径砲がつくことからも「砲兵が耕し、歩兵が前進する」そして騎兵(高速ゾイドなど)が警戒、追撃を行なうという典型的な「三兵戦術」です。しかし、軍縮をした時、歩騎砲のバランスを取れば全体の力が下がり、弱体化します。そこで歩兵と砲兵を防御用に最低限とし、騎兵戦力を集中して整備することで新たな戦闘教義を開発したのだと思います。
(以下は私の空想)
これはロンメル将軍の漏斗型防御と日本海軍の漸減作戦を合わせたような物で国境付近に戦力を貼り付けず、重要拠点を永久要塞化して防御部隊で敵の戦力を削ぎ、首都付近に温存していた決戦兵力を補給線の延びた敵前衛にぶつけ各個撃破するというもの。敵が決戦兵力と対峙するまでにシールドライガーとコマンドウルフによる遊撃隊が防衛拠点から進出し敵の後方を撹乱、追撃を受けた場合は拠点へ逃げ込み防御戦闘に引きずり込む。
てな感じかな?
要するにこの戦い方をするのにアロザウラーやカノンフォートやベアファイターは必要性が低いので余裕が出来るまで使われなかったということではないでしょうか?
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト