新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

ゾイドバトルストーリー文藝部

ゾイドバトルストーリー文藝部>掲示板

公開 メンバー数:8人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

from: たかひら鶉さん

2008年03月22日 02時04分26秒

icon

【まずはこちらに】馴れ合え! 自己紹介・雑談スレ【書き込みを】

つーわけでハイ!部長です!自己紹介・雑談スレッドを立てました!入部された方はまず一筆ごあいさつをお願いしますm__mかくいう部長ですが、こういうもんで

 つーわけでハイ! 部長です!
 自己紹介・雑談スレッドを立てました!
 入部された方はまず一筆ごあいさつをお願いしますm__m

 かくいう部長ですが、こういうもんです。

名前:たかひら鶉(うずら、と読みます)

 現在編集やら文章やらの勉強にいそしんでるヘタレ学生です。ああそこ歳は聞くな歳は。

 ゾイド暦自体はすごく短いです。アニメこそ無印の頃から見てましたが、ゾイドという玩具やシリーズ自体を意識しだしたのはジェネシスの後という見るからにゾイド冬の時代の申し子。故にまとまった創作経験もナッシング……( ∩∩)アキャー
 ゾイド事情が豊かでない時期にファンになったので、ゼンマイ電動ブロックスなんでも好きです。無節操とも言う。あ、でもサイドラはシラn(殴。

 ファンタジーでありながらもミリタリックな泥臭さを見失わないゾイドの世界が好きです。シリーズによって何でもありなとこも。
 好きな機体は健気に脇メカなコマンドウルフと、歩き方のかわいいゲーターと、写真をついつい撮っちゃうレオストライカーです。
 そろそろ改造コンテストにも何か応募してみたい年頃。

 ゾイド以外ではここ2年ほど、実習で本作りをしつつラノベ寄りの小説書いてます。発展途上ではありますが編集のスキルを使ってバトスト的な何かが作れたらな……みたいなことを画策してるので、企画立ち上げの際は一緒に遊んでください。

 ガツガツせず気楽に、それでもまじめにゾイドを楽しんでいけたらなぁと思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 355
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: たかひら鶉さん

2008年12月30日 23時04分07秒

icon

「【連投失敬】ヴァルガぜんぜんすすんでないです><」
 ニコ動見てのんびりお風呂に入ってた結果がこれだよ!!

>>堀田さん

 ほいほい、お勤めお疲れさんですー。
 背びれ耳は無理せず進めてくんなせい。
 こう書きたいというシチュエーションがあるのであれば、それに合わせてキャラクターの数や造形を絞ってみるのも手ですよ。

 で、ハンマーヘッドの話なんですが……

>「蓋を閉めて開け直したら新しいのが」か「体内の資材で撃つ度に作り直している」と考えませんか?


 んんっ!?
 んんんんんんんぅぅ〜〜!?
 これはどうかなぁ〜〜!
 ちょっと都合が良すぎやしないかなぁ!

 前回の考察で、僕は欠点を中心にハンマーヘッドを語りました。
 その上で「量産するなら完全に海中対応型」「滞空性能と陸・空の縄張りが問題だけど、それを乗り越えられるなら堀田さんの案もアリかも」という形で可能性を提示させてもらったつもりだったのですが……;

 無論僕の意見、こと海軍のトラウマに関するくだりはもう極私的なイメージなので、もう無視していただいても結構なんですけどね。
 ただ、どうも堀田さんはハンマーヘッドを優秀な機体として捉えたい、評価させようというあまり、ご自身でも指摘された不備に目を瞑ろうとしているように見うけられます。それこそ嫁設定というか、ハンマーヘッドをフリーダムガンダム化しちゃうことに繋がるんじゃないでしょうか?

 ゾイド妄想戦記「地を這う獅子」。
 高速戦闘機械獣たるゼロの本分を殺したパンツァー。その一般的な「駄作」という評価に対して、四足獣型の足回りを生かした砲撃拠点の確保、そのための匍匐前進特訓の描写、CASの性質自体を生かした離脱、といった「戦術」を回答として提示した痛快な1作だと思います。
 機体の優秀さを、カタログデータだけが語るわけではないでしょう。「この機体はこういう運用方法しかなされてこなかった、だが私はこう使う」。そこに想像の余地が生まれるんじゃないでしょうか。

 前回僕がハンマーヘッドの抱えた問題を底意地悪く論ったのは、欠点の中にこそコイツを輝かせる可能性はあるのではないかと感じたからです。元より傑作機、駄ッ作機はあれど万能機はないのがゾイドの世界であり魅力だと、たかひらは思ってます。
 ハンマーヘッドの舞台を空に持ち込もうとしても、空軍と海軍の壁が邪魔をする。ならどうすりぬけて、ハンマーヘッドが空爆なり対地支援をするシチュエーションを作りだすか。
 安直な例ですが、それこそ、領域を超えた両軍の共同戦線というひとつのお話に結びつくかもしれない。勢いで内陸へ飛ばしてみたら意外と踏ん張ったし敵さんもビックリしたので、そこで初めて「ああ意外に使えるな」という評価が下されたのかもしれない。
 カタログの上だけで予防線を張って守った評価よりも、それらはよっぽど意味があってドラマチックであるように僕は思います。

 ただシャーシだけを流用するとか、改修したって言い切るだけなら簡単なことなんです。けど背びれ耳のことも含めて、どうも堀田さんはこの予防線の張りすぎで、刈っちゃいけない草まで刈っちゃってるように思う。刺激になる面白い発想を示してくださるだけに、もったいないことです。
 ので、今回は少々苦言を呈させていただきました。
 ごめんちゃい><

>追伸。サンボルは兎も角ステルスは原型まで戻り過ぎですな。私が挙げたのはダイナミック系のステルバー・ステルボンバー兄弟です。地球最後の日や原作だと出鱈目な数のミサイルをばら撒いてますよ? ロボットの癖に血反吐を吐く謎仕様です。

 だー
  かー
   らー

     ダ イ ナ ミ ッ ク 系 の 例 え は 
      わ か ら な い ん だ っ て ば よ !(怒

 俺だってゲッターなんて真の深夜放送しか観てないですからね。
 あーあれステルバーっていうんだフーンスゴイネーとかいうレベル。
 まぁ、そういうスーパー的要素を持ち込めないでもないのがゾイドですけどね……ただ「出鱈目な数のミサイルをばら撒いてますよ?」って言われたら、もうこっちも議論の余地はないと判断するしかないことを忘れないでください。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト