from: たかひら鶉さん
2008年03月22日 02時04分26秒
icon
【まずはこちらに】馴れ合え! 自己紹介・雑談スレ【書き込みを】
つーわけでハイ!部長です!自己紹介・雑談スレッドを立てました!入部された方はまず一筆ごあいさつをお願いしますm__mかくいう部長ですが、こういうもんで
つーわけでハイ! 部長です!
自己紹介・雑談スレッドを立てました!
入部された方はまず一筆ごあいさつをお願いしますm__m
かくいう部長ですが、こういうもんです。
名前:たかひら鶉(うずら、と読みます)
現在編集やら文章やらの勉強にいそしんでるヘタレ学生です。ああそこ歳は聞くな歳は。
ゾイド暦自体はすごく短いです。アニメこそ無印の頃から見てましたが、ゾイドという玩具やシリーズ自体を意識しだしたのはジェネシスの後という見るからにゾイド冬の時代の申し子。故にまとまった創作経験もナッシング……( ∩∩)アキャー
ゾイド事情が豊かでない時期にファンになったので、ゼンマイ電動ブロックスなんでも好きです。無節操とも言う。あ、でもサイドラはシラn(殴。
ファンタジーでありながらもミリタリックな泥臭さを見失わないゾイドの世界が好きです。シリーズによって何でもありなとこも。
好きな機体は健気に脇メカなコマンドウルフと、歩き方のかわいいゲーターと、写真をついつい撮っちゃうレオストライカーです。
そろそろ改造コンテストにも何か応募してみたい年頃。
ゾイド以外ではここ2年ほど、実習で本作りをしつつラノベ寄りの小説書いてます。発展途上ではありますが編集のスキルを使ってバトスト的な何かが作れたらな……みたいなことを画策してるので、企画立ち上げの際は一緒に遊んでください。
ガツガツせず気楽に、それでもまじめにゾイドを楽しんでいけたらなぁと思います。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 355
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 堀田功志さん
2009年04月22日 08時24分18秒
icon
「偶には風に当ててやらんと」
連投になりすいません。どうにも取っ付き難いネタになってたみたいですね。あれから自説を煮詰めるべくゾイドコアボックスをひっくり返してみたんですが色々と興味深いデータが出てきました。つか前回でもまだイメージで語ってたみたいです。そんな訳で、前回のは無かったことというか参考くらいにして今回のをみてつかさいや。
ゾイドコア 新個体の元(卵)であり、常にゾイド生体の中心に存在する生命データ保存装置。ゾイドの「個」とはこれを指すといっても過言ではない。野生体を飼い慣らしたり、ベースとして強化していた時点ではエンジンとしても重視されていたが、体の大半が人工物と成り大型化してからはCPU或いはOSとしての側面が強くなったのでは無かろうか? 充分なスペースと栄養さえあれば体に見合ったサイズまで成長するのかも知れない。完全野生体は正直説明が付かない。かつて利用していたミニマム族と中央大陸戦争以降主流のジャイアン族が存在するとした方がすっきりするかもしれない。莫大な電力を生み出し惑星Zi特有の金属を大量に含む地表とマグネッサー効果(ミノ粉並に便利な言葉よな)により反発、駆動を支援する。良く分からんがゾイドは起動中常にマグネットコーティング(マテ)された状態にあるらしい。大型で強力になるにつれて好みが厳しくなっていく。一つの機体に腰を据えず、とっかえひっかえしてると拗ねるらしい。戦闘機械獣に改造されてしまうともう増殖出来ない。
野生体の骨格・筋肉・外皮は金属で構成され、体の中心(正確には重心に)に有機体器官がゾーニングされる。四肢が只の金属なのか金属細胞で形成されるかは不明。だが自己修復出来るのを考えると、患部周辺の細胞が増殖して傷を塞ぐことが出来る後者の方が正しいかも知れない。
筋肉 最新科学が生んだイオン伝導性高分子膜技術に酷似しているらしい。電荷をかけると収縮して体を動かす力となる。体温が低下した時ゾイドコアは体内の金属成分を分解して化学反応で熱を発生させる(ここまで公式)。だからゾイドは震えを起こさない(飛躍しすぎか?)。極度の低温化だと体液やら潤滑油が凍結し機能に支障を来すのは公式。戦闘機械獣に改造される時に取り除かれる筈だが・・・。バイオゾイドの場合はそのまま或いは強化処理を施して使用される事に成る?
心臓 多量の金属元素が含まれているため強力な磁力に晒されると機能に支障を来す事が有る。古代ゾイド人はそうやって気絶ないし仮死状態になった野生ゾイドを捕獲乃至殺傷していた。倒したは良いがどう解体していたのだろう? 金属外皮は石器では貫けないと有るのだが? 私達が甲殻類を食べるように間接を曲げ砕いた? 外皮の分割ラインに沿って切り裂いた? 獲物の外皮や角牙を加工した道具で? ゾイドコアとは別個の器官と思われる(コアの内部に有るならたかが磁石程度で機能が狂うとは思えないし)。その為戦闘機械獣に改造された時点で新規に代替機関を搭載する必要が有るだろう。ゾイドにとって破壊されると生命維持に重大な影響が発生するが致命的ではない部位?
内臓や一部の筋肉 食用になり貴重な蛋白源らしい。金属外皮は高温釜が発明されるまでは形状を生かした形で道具に加工されていた。王蟲の殻から削りだした剣とかモンハンのノリか? この時代の惑星Ziも楽しいかも知れない。
外皮 金属質なので鍛冶仕事が出来る文明レベルなら比較的容易に加工でき、人工物を埋め込むことも可能。義臓(仮)はゾイドコアに加工神経組織(原文まま。人工? 天然のそれを加工した? 初期は後者で徐々に前者に移行したと思われる。でないと生産効率悪過ぎ)を介して連結すればゾイドの手足同様に機能する。ゾイドコアに接続するのは動力を利用するのではない(イラストではモーターだかエンジンだか判別できないドラム缶から車輪が生えている。前頁のイラストがモルガなのを考えると超信地旋回の都合上左右で回転数を弄れるモーターか?)? ゾイドコアをOSとして運用するためか? 咄嗟の時にゾイドの意思で回避機動を取るためか? 手足として認識させ不要な再生(人工物を押し出し、新たな手足を作り出す)を起こさせないための措置と考えるのが妥当か。野生化したゾイドはその身に備えた武装を使用することが出来るのか出来ないのか。惑星Ziはまだまだ謎に満ちている。出来ないと仮定するのならデットウェイトにしかならない以上、岩肌にでも擦り付けて引き剥がすといった行動に出るのかも知れない(旋回させるための軸が体の奥深くまで入り込んでいる場合も有るので一概には言えないか?)。出来たとしたら反応速度が極端にあがるものの行き当たりばったりで後先考えずに撃ちまくる? 破壊された己が体と敬愛すべき主の仇を討つために古戦場から蘇り、関係者を一人又一人と、確実に仕留めていく姿無き魔獣・・・始末に悪いにも程が有るぞ。
感覚器系 記述が無いんでさっぱり分からん。推測だが視角や聴覚といった強化しやすい所は人工物に取り替え、機械的に再現しにくい部位はゾイド自体の組織を拡大培養して使っているんじゃ無いだろうか? ゾイド自体の第六感は生きているらしい。
羽とか背びれ 効率的にマグネッサーやレーダーの作用を得られるらしい。
ZAC2100年当時
ゾイド 野生ゾイドは主に動物型(哺乳類形)が生息。恐竜型(大型爬虫類?)は限られた地域にごく一部が生き残っている、牧場で養殖されている分は除く? 大半のゾイドは人間の手により人工化(養殖と言う意味か?)し巨大化されている。選別とかけあわせによるブリーディング? 種無しブドウ宜しく外部ホルモン投与による成長の矯正? 遺伝子操作? 地球に生息する炭素系生命体は存在せず、ゾイド人とのミッシングリンクに当たる生命体も確認されていないようだ。惑星Ziでマンガ肉を楽しむのは少々難しいだろう。魚介類や鳥類は比較的単位ごとに含まれる肉の量が多いかもしれない(重いと飛べないし。マグネッサーの作用で飛んでるから関係無いか?)。上山版だと小型のゾイドが登場したがあれを公式とするかは意見が分かれる所だろう。敢えて小型化・脱金属化の道を選び、捕食ゾイドからすると「捕食するコストと得られるメリットが釣り合わない」体になることで「御目溢し」に預かる進化を遂げた生物が居たとしたらそいつらが惑星Ziの蛋白源になるかも知れない。案外これが上山版で登場した小型ゾイドの正体なのかも知れない。
植物 惑星Zi固有の植物とグローバリーⅢが持ち込んだ地球産の植物が半々(原文まま。繁殖力高すぎだろ、混在の間違いと思われる)。地面に根を張り金属成分を吸い上げて成長するゾイド樹(仮)が存在する可能性も。惑星ZIの「銀」シャリは金属光沢を放っているかも知れない。植物が果実を付けるのは食べた動物が別の場所に移動した後、糞と混じった種子が排出さた結果、遺伝子が広範囲にばら撒かれる事を狙いだとされている。ならより距離を稼げる鳥型に啄ばんで貰うために背の高い木の天辺辺り(のろまに無駄に食われないように)に柔らかくて甘い実がつくのかもしれない。地下に根を張って育つイモ類も金属外皮を纏っている可能性が少ない? 惑星ZIのサボテンは適当にへし折って折り口を何かで覆っておけば水筒になるんだろうか? 砂漠で水分が逃げていかないように発砲金属外皮(熱遮断するためにへちまっぽく)で覆われているとかで。
人間 古代ゾイド人が持っていた零式鉄球・・・もといメッキ化能力は失われつつある。自力発動どころか制御も利かず体表の一部に出っ放しが殆ど。地球人との混血が進んでいる。遺伝子学的には全く別の生命体なので交配は不可能なはずなのだが「セカンド」または「アッズ」と呼ばれるハーフが誕生している。その為記録も残らぬほどの過去、両者の間に何らかの因縁(上手い言葉が見つかりません)が有ったのではと学者が騒いでいる。地球側の技術が銀河広域クル文化圏レベルならその場で合わせこんだ可能性も考えられるが機材がほぼ消失してるんだよね・・・。ほんとどうしたのやら。
これらは西方大陸戦争当時の状況です。グローバリーⅢ号が不時着した当時はもっと酷かったろうし、逆さエー字並みに未来なジェネシス時代は参考にしないで下さい。
ヘリック一世の治世 平和が戻った事で人工が増え、大量生産・大量消費の時代が訪れた。ゾイドに関しても例外ではなく、各部族で独自に育んできた改造技術が統合され、より効率の良い、より生産性の高い管理体制が求められた事で「ゾイド管理局」が設立された。ゾイドを形成する膨大な数の部品の可能な限りの画一化(原文まま。規格化の間違いであろう)が成され共通コクピットやサーボモーターもこの頃発祥した。またクラッシュしたゾイドの修理、許される範囲での改造を行う民間企業、通称「修理屋」が大いに繁盛したのもこの時代である。ちなみにこの時代、ゾイドコアは国家の財産として厳重に管理されていた。後世では戦場で遺棄されたゾイドをレストアしたり、野良ゾイドと化した物をとっ捕まえたりと不正規に入手した例がちらほら見られるので有名無実化したか、数が多すぎて取り締まりきれなくなった物と思われる。西方大陸の場合は外国であり、「法の外」だからか? 断っておくが惑星Ziには「拾ったものは俺のもの」なんてルールは無い。
中央大陸の西側(旧ゼネバス領)は訳四年に一度の周期で天変地異が襲い飢饉を発生させる。東側(ヘリック領)は混乱を恐れ西からの難民の受け入れを拒んだ。この辺が二大部族戦争の原因。ヘリックが天辺とってからある程度緩和(東からの支援等で)されたものの根本的には解決しない(出来ない。天変地異だし)為、ゼネバスが蜂起しヘリック二世と袂を分かって以来逆戻りした可能性も。大異変でうやむやになったか?
暗黒大陸 氷で作られた城に住み、苛酷な環境で育った分中央大陸産のゾイドより「個体辺りの戦闘力」は遥かに高い(繁殖力は低い)幻獣型ゾイドを使役した。日光に弱く、真夏の陽光に含まれる強力な紫外線に兵士達は視力を失い(原文まま。後に何らかの方策を講じ克服したのか?)、生体メカ達は高温のために機能を低下させた(ガンギャラがマンモスに足蹴にされシュトルヒに追い回されてますぜ、旦那!!)。正直異郷のというより魔界の住人と呼んだほうが「らしい」記述でした。
中央田陸大山脈の麓、誰も足を踏み入れた事の無い秘境。活火山の溶岩脈の上に位置し、真冬でも谷底から熱い水蒸気が噴出し、硫黄の周期が漂う苛烈な地域。
神族の支配する聖域であり彼らが暮らすこの渓谷の遥か地底。溶岩黙りの近くにかつて溶岩の通り道だった巨大な地下空洞が存在する。平均温度90度以上、気圧は地上の20倍(つまり20気圧だ)! 硫黄と溶けた鉱石の雨が降る地獄のような環境である。恐竜型ゾイド達はそんな環境に好んで生息し彼らが繁栄していた当時の姿のままこの地底の楽園で暮らしていたのだ。繁殖するのにこんな環境が必要なのは分かる(哺乳類形ゾイドは体内である程度子供を育ててから産むが、恐竜型ゾイドは金属分が溶け込んだ豊富な水を必要とする)が、こいつらが食っていくための餌はどこから来ているんだ? 食物連鎖にしても最下層は? 謎である。恐竜型ゾイドが衰退したのは前述の通り繁殖能力が弱いというだけであり、ゾイドコアを入手することさえ出来れば人工保育である程度の大きさまで育ててから野に放つ事で地上でも問題なく育つと思われる(個体としては哺乳類型より強い)ので養殖も可能であろう。
戦闘機械獣としてゾイドが生きていくためには
一つ、ゾイドコアを生存させるための高温高圧の原始海水の成分。
取り込んだ後、熱を加え加圧すれば良いか? 案外これがレッゲルの正体なんじゃなかろうか? 大体戦場でんなデリケートな代物運んでられますか。体内で暖気? してからゾイドコアに送り込む位はするでしょ。緊急時の補給として口腔から天然レッゲルなり敵対ゾイドの生き血を啜り、大雑把に濾過してから送り込むくらい出来るんじゃ無かろうか?
二つ、サーボモーターを動かすためのバッテリー
体内で動力を電力に両替する位やれると思うんだが・・・。そもそもゾイドを襲って入手出来るの? 真逆一々サーボごと取っ替えろと? 野良ゴジュが舎弟のゴドス相手に「おう、早くしやがれ。サツが来ちまうだろうが」「すいやせん、オヤビン」なんてやってる光景は見たか無いんですが。個人的にはサーボは動作を「補助」するだけで機能を失っても即座に頓挫する物じゃ無いと思っているんだが。後のページにてゾイドコアは莫大な電力を生み出す発電機でもあると有るのだが・・・。
三つ、機種によっては、内燃機関を動かすためのオイル、各パートの稼動部の潤滑油。オイルシリンダー用オイル
こんなっ! 機械仕掛けの体なんざっ!! おいらの根性でなんぼでも動くんじゃあっ!! この辺は必須だったとしたら野良化した時点で動けなくなるんじゃね? 体内を循環するレッゲルが変化したものが代用品として作用するとかでどうざんしょ?
といったエネルギー源が必要になってくる。これらを絶え間なく供給するためには高度な管理体制が不可欠であり、戦闘機械獣と化したゾイドは人の手なくしてはやっていけないのだ。例外として野生化した野良ゾイドが存在するが、彼らもその存在を維持するためには他のゾイド(原文まま。野生体か加工済みか判断つかんが多分後者。レッゲルが提唱される前の資料である事に留意すべし)を襲い、そこからこれらエネルギーを得ているので、その意味では矢張り人の手を借りているのである。
グローバリーⅢ号。反物質対消滅エンジン(言葉の意味は良く分からんが、とにかく、凄い自信だあっ!)で光速の少なくとも15%以上のスピードを出せる恒星間移民船。総乗員数200名。惑星Ziをコンピューターが発見した際の揉め事、余所の星を探そうと言う艦長組とここで良いからとにかく降ろせという反乱組が衝突。反乱組60名が脱出用シャトルを奪い母船を離れた。だがその際の銃撃戦により母船の対消滅エンジンが損傷(どんだけ派手にやらかしたんよ)、磁気によって封じ込まれた反物質が放出され致命傷を受けた。その後エンジンを宇宙に放棄し大気圏突入。船体の大半が焼失し、辛うじて乗員を乗せた耐熱区画が惑星Ziに降下した。銃撃戦で何名かの(原文まま。額面どおりなら多くて9人までの筈。それっぽちの銃撃戦でエンジンが何で壊れるんよ? 追ってこれないようにするための撹乱か? だとしたら傍迷惑にも程があるだろ)死傷者がでたがクルーの大半が地上を踏むことが出来た。持ち出せた機材は余り多く無かったと思われるが、文明レベルを考えると(現代の技術でも図書館一つ分の情報を一枚のCDに封じ込められる)、形を持たないデータとしてならかなりの物になるんでは無かろうか? 逆に植物はどうにもならない気がするが・・・、遺伝子操作で同じものを作り出したか?
反乱組こと、冒険商人(所謂ブラックゴースト)がゼネバスに、艦長組はヘリックにそれぞれ組することになった。正直商人が近代兵器の知識を持っているのは疑問だが、お抱えの科学者を連れたったか、自前で王国を築く野望を達成するため(地球で勝ち馬に乗れなかったので余所の星で一旗揚げるために移民船に乗り込んだそうな)に睡眠学習で脳に刻み込んでいたのだろう。
Ⅲ号の名が示すとおり単発ではなく後続が来る筈なのだがさっぱりなしの礫である。定時連絡? が無いので見込み無しとされてしまったか?
正直ゾイドの自己修復の仕組みが分からんので資料を当たり直して見ましたが、余計に分からなくなったorz・・・。構成してる素材は同じでも構造全くちゃうやん。私達の体で例えるなら自前の体は脳味噌のみで後はたんぱく質で作られたと言うだけのDNA配列から違う細胞で構成された半生パーフェクトサイボーグですよ? ・・・待てよ。一から十までゾイドコアが修復していると考えるのが間違いか? ゾイドコアの生命力を引き出し、体を「どうやって直せば良いのか」翻訳してやるプログラムなりOSなり補助人工知能なりが組み込まれている? パイロットの意思をゾイドに伝え、ゾイドに機体の動かし方を伝え、機体が感知した情報をパイロットに伝える・・・人と獣と機械をリンクさせる縁の下の力持ち、それがコンバットシステムの正体なのか!?
以上、長文失礼しました。こんだけ書き込んで置けば一つ位は話のネタになるでしょう。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト