新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

MRJ 応援して 鍛え上げるページ

MRJ 応援して 鍛え上げるページ>掲示板

公開 メンバー数:4人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: FTIさん

    2008/07/19 01:30:08

    icon

    機体の構造。

    胴体はアルミ板材を多く使った構造でした。
        2024-O 2024-T3
        7075-O    7075-T6
    板厚0.8mmから1.3mmのAL-CLADが主です。
    曲げ部に曲線を含む部品は、-O,直線ノミのものはーT3/-T6が定石です。 あるヨーロッパの会社では、すべてをーOで作り、熱処理をしている処が有りました。材料の種類が限定され、資材管理の面では優れていますが、全ての部品を熱処理に回す工数との兼ね合いですね。しかし、曲げ半径等が統一されるとか、工具など、間接的な利点があるかも知れません。多くの部品を使って胴体を組み立てますが、主な部品は、スキンとSTGR、フレーム、シェアータイそれにSTGRクリップです。BE社ではSTGRクリップとシェアータイが一つというアイデアで対応していますが、ここをどの様にするかが胴体の重量と製作コストを決定すると言って良いでしょう。 三菱がどんなアイデアで作るか非常に興味が有ります。誰も考え付かなかった様な素晴らしい手法を期待してます。
     胴体はアルミ製という報道でしたが、何も全てをアルミで作らず、外板以外は得意のACMを多用する手もあるでしょう。この辺がカギだと思うのですが.....。
     構造コンセプトは既に出来上がっている筈です。そしてこの決断に自信が有ればこそ社運を賭けて作ると言えるのです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件