サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: FTIさん
2008/09/14 02:57:49
icon
LAYOUT
機体構造は目鼻が付いて、後は詳細図面を進行して行けば形に為る状態と思われます。今はシステム類のレイアウトをどの様にするかで調整中でしょうか。主に補助動力エンジン(APU)、電気/電子機器(e-bay)、エアーコン装置(PAC)等の配置を定め、これらを繋ぐブレードエアーダクト、空調ダクト、油圧配管、APU燃料パイプ、それに電気束線のレイアウトが大きな物です。
電線は自由度が大きいので後回しにされがちですが、PWRケーブルの引き回しは機械屋さんと電気屋さんの連携プレーをお願いしたいです。
発電はAC3相と思われます。ナセル内とAPUの発電機から配電主リレー(大型リレー、配電ブレーカー、AC-DCコンバーター等の入ったH.S.製LRUを使うと思われる。ICC?)まで小指大のケーブル3本、このケーブルはアルミ線を使いたいです。アルミ線は軽量ながら小さな半径で曲げる事ができません。ICCの入力端子にできるだけ直線で繋げる様レイアウトして下さい。アルミ線の許容曲げ半径より小さくする必要が有る場合、銅製ケーブルに継がなくてはなりません。このケーブルは一か所だけ固定SPLICEで継ぐことが許されま。、通常パイロンナセル内は曲げ半径を小さくしなければ納まらない。そこで一度継いでしまってるので、他端は大型接続ターミナルを使う事に為ります。チョットしたレイアウトの工夫でアルミ線を直接ICCのターミナルに繋げる様に出来ます。PWRケーブルはACだけでは無く、それより太いDC線が機体の前後に張り巡らされます。銅とアルミの比重の差でどれ程軽減出来るか、少しぐらい構造材料が増えても十分オツリが来ます。
現時点では、機械屋さんの発言力が強く、電気屋さんは影に成ってるかも知れませんが、後日重量オーバーで軽減キャンペーンと成っても、電気関係で減量出来る要素は非常に少ない。、回路図に除いて良い線は一本も無く、LRU,コネクター、スイッチ類は全て他からの購入品、省く物は何一つ無いのです。電気屋さんにとってはレイアウトの良否だけが重量軽減に貢献できるファクターです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件