サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: fatacyさん
2009年10月04日 12時06分52秒
icon
100機受注、私も同感です。フラー
FTIさんいつも有難うございます。マンセーではありませんよ。私も100機受注でアップしようか迷いましたが、上げて頂いて感謝です。ところで、次のようなテ
FTIさんいつも有難うございます。
マンセーではありませんよ。
私も100機受注でアップしようか迷いましたが、
上げて頂いて感謝です。
ところで、次のようなティープな方もおられます、
松浦晋也のL/D---2008.03.27
MRJへの不安
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2008/03/mrj_7dc9.html
参考にして頂ければと、
さて、戻ります、私の僭越な推測ですが、
アメリカからの受注と言うことで、素直に喜べばよいのですが、
この円高に、わざわざ高価な機体を注文する真意は如何に、
カナダやブラジル製品より、日本製はスッキリ、手触りが良い。
長年、車で味わってきたので、それから、政治性の話ですが、
HTVの成功で、感極まったみたいですね、シャトルが老朽化する
状況で、少なくともステーションのインフラを押さえてくれた、
水、廃棄物、これは、人を運ぶシャトルが陽としたら、陰(いん)の部分を押さえてくれた、同じように、アフガン、アフリカ、アラブと世界史の陰の部分をにほんが高品質でキッチリと受け取ってくれる。
アメリカの喜びが伝わって来るような発注でしたね。
機体に関して、強度、強度といいますが、機体の耐用年数、寿命がハイライトですので、アルミの弾力性は非常に魅力です、それから、タイヤね、インホイールモータ組み込み(ある程度回転させておく)、より静かな着地をするように、これも寿命に関連した話題です。
私事ですが、あまり飛行機での旅行をしなくなったのは、実を申しまして、あの着地の時のジャンプ(バウンドというか)が嫌いなんです。あのバウンドは機体全体に負荷が大きいのでしょうね、金属疲労の累積をメンテなさる方々の苦労が偲ばれます。
三菱電機、米社からNASAの宇宙貨物輸送機用近傍接近システムを受注
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=234557&lindID=4
発表日 2009/10/22
とにかく、マンセーでも万歳でもありません。よかったですね。
ショートカット時代がなつかしい
http://momloveu.com/nozomi-temp/-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: FTIさん
2009年10月03日 22時48分15秒
icon
100機受注、オメデトウございます。
やりましたネ。しかし、ここで問題。翼を複合材で作って機体重量を軽くすると云う謳い文句でしたが、最近の仕様変更ではアルミに、これでは特別軽く出来る条件が
やりましたネ。
しかし、ここで問題。翼を複合材で作って機体重量を軽くすると云う謳い文句でしたが、最近の仕様変更ではアルミに、これでは特別軽く出来る条件が無くなってしまって、残るはよそ様の作るエンジンの優秀性のみに頼る事に為るのですネ。
契約時に約束した機体重量をオーバーした時には、1Kgに付き幾らかの罰金を毎年払わされると聞きました。10年前、私が聞いた噂によれば、U$200/Kg・年。御気を付け下さい。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-