安心立命ではありません。メンバーの皆様 だれも感染しないことを願いたいです。
現状、東京とその隣県より、移動の自由も解禁されますが、むやみな行動は危険です。
かと言って全く何も行動しないのも、良いものではないので、当面、密集が予想されるものは、まだ控えますが、できる限り楽しんで、規律を守っていただければと思います。
再度、政府等から外出自粛令や緊急事態宣言が発令された場合は、中止をさせていただきますので、予めご了承下さいませ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 旅の侍さん
2013/12/28 00:41:30
-
from: chieさん
2013/12/25 13:46:05
icon
旅の侍さま
こんにちは。
1月11日のお散歩の日もお休みがつきませんでした。
残念です。
来年は、まずは一回、皆様と一緒にお散歩に参加できることを
目標にしたいと思います。
楽しみとして待つことは、叶う日までの毎日を少しだけ意欲的に過ごす力になると
思っています。
待つ期間があまり長いと反対によくありませんが、来年の目標がひとつできました。
今年もあとわずかとなりました。
良いお年をお迎えください。
chieicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 旅の侍さん
2013/12/22 01:51:06
icon
夜行列車は死語になりつつ
こん○○は。年末帰省する方もおることでしょう。
毎年のダイヤ改正でとうとう、夜行列車の消滅カウントダウンが始まりました。
今や、地方出張ですら、夜行列車の移動はない。
新幹線があるからいい。
そういってしまえばおしまいだが、旅の情緒がない。
今や新幹線を望むと在来線、ローカル線の廃止カウントダウンが始まる程。
だから、先日「もう日本に新規新幹線は不要」と述べました。
このままいけば、平成の次の世代の人たちは、夜行列車を知らない存在になるでしょう。
ドラえもんの「どこでもドア」をイメージしたいのか?
だからと言って豪華列車で運行すればいいも疑問だし、バスの方が列車よりも疲れる。
どうあっても、色々な選択肢があるのが、本来民営化のスタイルではないかとは思いますが、
国鉄時代のように、日に何本もなくてもいいから、一日2本程度なら、もう少し何とかなるとは思いますが、単純に「利用客がいない」からと言って、廃止はおかしい。
ならば、昼間のローカル線でも同じことは起こるはず。
現在は廃止されてしまったある夜行列車の車内放送で、
「青森を出発しました。食堂車と車内販売はありません。翌朝 金沢より車内販売があります」
には、大笑いしましたが、正直、青森から金沢までは距離が長い!
まるで、囚人の拷問だ。
これでは、お客は乗る気がなくなるのもわからなくはない。
なので、SLの客車だって、半世紀は走っているんだから、もう少し何とかしてほしいのが願いです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 旅の侍さん
2013/12/16 21:49:50
-
from: 旅の侍さん
2013/12/11 23:54:30
icon
コンビニで買い物と店舗数
こん○〇は、人生いろいろ、コンビニもいろいろ、店長もいろいろと、今じゃ身近に徒歩圏内になるコンビニですが、コンビニ、一号店の始まりは、1973年の東京は豊洲のセブンイレブンが一号店だったと思い、うちの会でも、2012年1月の 豊洲のお散歩で立ち寄っています。
しかし、コンビニは多種多様の利用がある中、あるコンビニは、店舗数を2014年までに1500店舗(全国)。一方、狸をイメージとするコンビニは、870店舗(全国)で抑制。という具合になって、それぞれ、いろいろなポイントカードがあり、共に互換性はないですが、激戦しているのは、実は都心部だけなんです。
地方へ行くと、コンビニやっと。埋立地の工場地帯のコンビニは、昼時を逃してコンビニへ行くと、お弁当売り切れorz!の始末。
挙句震災の日には、おにぎり、サンドイッチ、菓子パン類は即売り切れ!
いいことない!
コンビニ店舗が大量にあっても、果たして同じチェーン店でも同じ質を保てるのかが、疑問。
同じ質すなわち、どこの店舗でも一定の従業員のスキルが問われます。
実際使っていても、接客格差は大きい。
これ以上増やすと、特に都心部では、便利な反面、関係者などに激怒、ネトウヨらに、ネット上にこの会の会長でも店長が立派に務まるとか、流されるんじゃないかと言いたくなる。
まぁ、旅の侍でも店長は余裕でできると言いたくなるんです。
旅の侍もサービス業をやってますし、接客もしてますから、店長をバカにはしてません。
まんざら、コンビニで働く気はありませんし、旅の侍はそこでアルバイトすらの経験もないです。
じゃーそんなこと言うな!と言われるでしょうけど、ようするに。
誰でも務まるは困るんです。
簡単に言うと、お札を大量に発行するとインフレになる。
コンビニも大量につくると、品質が低下する!愛着性もなくなるんです。
ある関係者は、「近隣にチェーン店をつくっておかないと、良い立地は即時他店(ライバル店)に奪われる」と言い、「出来れば、同じ系列で特定の地域を固め、経営を向上を維持したい」が本音なんです。
だけど、一歩それが間違えると、まぁ、大会社は、大きなスポンサーがいるので、痛い話ではないですが、不採算店舗を片っ端から、閉店に追い込む結果になります。
よりによって、そういうところに限って、体の不自由な方の利用が多かったり、地域から愛着があったりするんです。
この調子だと、2020年半ばに大閉店の時代が到来するのでは?の様相もちらつきますが、そうならないよう、質とバランスを配慮して、運営してほしいものです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 旅の侍さん
2013/12/09 00:50:10
icon
12月のお散歩
実施日、2013年12月8日 (日) 11時より
東京駅~皇居周辺散歩
参加者 旅の侍 のださま・近藤さま・安東さま、まるさん・
初参加として、びっきさま・まりおんさま・なおさま
12月になり、幾分は暖かいけど、寒い この日は「極寒かも」と天気予報では言われていましたが、実際はまだ耐えられる寒さです。
昨年に類似している部分もありますが、今回は9月にオーブンした、八重洲口の新しい屋根の広場からのスタートです。
丸の内は重厚な光景ですが、八重洲は開放的な近代光景が広がります。
しばらく歩くと神田方面に歩くと、旧万世橋駅に到着
この駅は1935年に存在していた駅であり、数年前まで、交通博物館が存在していましたが、現在は、埼玉県おおみやへ移転し、移転後の再開発で、再現されたテラスです。
実際は駅ではありません。
電車が来ると、子供が喜ぶほど、迫力はあります。
駅下は
お店が並ぶ空間ショップでおもしろい。
しかも奥はレストラン。(この日は満席でした。)
テラスも存在し、アキバ一望です。
ガードを出て、ランチをめざし、神保町方面へ
すると、思わぬ好転
なぜか惹かれて急きょ「タイ料理」へ
名前の通りのものを注文。
すると
こんな感じで、昨年はパスタだったけど、タイ料理を食べている自分があるとは思ってない。
本来、和食が筋だけど、あいにく休日となると、営業しているお店は限られるのです。
だけど、うまいのでOK!
さぁ、来年は?
タイを堪能したならばと、休憩の一杯は、旅の侍が、おすすめする タンゴと珈琲。
タンゴ。それは、英語のタンゴ、京都のタンゴでもないです。
音楽のタンゴです。
まさにレトロな渋い世界で一杯。あいにく、コーヒー一杯650円と割高だけど、この店はタンゴオンリーという位で、なかなか聴けないタンゴを聴きながら珈琲を飲む休憩です♪
ビールは世界から集めた35種もあるとか。古本屋帰りに一杯もいいでしょう。
休憩後は、いよいよ皇居内へ
今回は、平川門から入場し、大手門から、退くもの
ようやく和の落ち着いた光景です。
あいにく三の丸尚蔵館は、閉館中でしたので、それでも狂い咲きの桜の話になり、狂い咲きではないですが、皇居内には「フユザクラ」が・・・
確かに咲いており、あいにくお花見はできませんが、桜を眺められたのは大きな収穫です。
さらには、薔薇も
桜も薔薇も、「薔薇一門」と、棘がないのが桜であります。
日が暮れて、今回は和田塚堀噴水広場に、休憩場があり、そこで休憩し、当初は昨年の反省も踏まえもう一つ喫茶店を検討してましたが、今回は恵まれたのは恩恵です。
こういうように、喫茶店が都心は多いけど、郊外には少ないのは残念。
最後はお決まりのコースで、昨年同様、明治生命館(重要文化財)の空間を通り、東京駅丸の内南口にて、16時40分到着で2013年の散歩は終了しました。
2014年は、1月11日に開催します。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 旅の侍さん
2013/12/08 23:44:47
icon
高架工事現場見学
こん○〇は、
これは、お散歩だんらんの会の一環で行ったものではありません。
こういう企画をしたいけど、思うように日程が合わずで、困っていますが、
今回は立体交差の高架工事の見学で、現在の鉄道では、新規に踏切を設置することは禁止されています。
そのため、鉄道は地下にするか、高架にするかしかない選択になり、いわば新幹線状態です。
今回は、JR南武線(川崎ー立川間)にある稲城長沼駅
こういう工事は、着工から、10年はかかりまして、その10年が我慢できるかが、住民の見せどころかもしれません。
今はたとえ見学でさえも、
ヘルメットと安全装備着用と、ここまでもと思いますが、それはさておき、
地平部分は、
12月23日には高架上に電車が通るそうです。
完成後の稲城長沼駅周辺の模型です。
模型だとこんなかんじですが、実査は
畑であることが証明されます。
この沿線周辺にもまだまだ畑が存在しているところもありますので、そのうち下記のような光景もなくなり
まもなく消えるこの踏切
交通渋滞と騒音は緩和されますが、事故だけは、各々の意識次第かもしれません。
あいにく、富士山が見えなかったのは残念ですが、
どこかの新路線みたいです。
おまけ、駅の商店街で見つけた踊るサンタクロース。
南武線高架歓迎と歌って欲しかったけど、最近ではJリーグサッカーチームの曲が発車メロディーに使われる程です。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 旅の侍さん
2013/12/05 01:33:57
icon
和食
生活の基本は「食生活から」と言いますが、最近は見ていると健康志向なら、サプリメントを飲め!でしかない。
インターネットのお試しキャンペーンやらは、保険やら、こういうサプリメントものが多い!さらには、FX投資。正直あきれる!そして危うい!
うちの会のサプリメントの販売やら、FXの信託投資話を持ちかけるは今後NGにしたいし、散歩にこういうもんは不要。
それはさておき、和食が無形文化遺産に指定される!大歓迎!
なぜ、これまでなかったのか?
不思議でしようがない。
旅の侍は、フランス料理だのインド料理を食べたくて日々過ごしているわけではない。
最近は、頻繁に牛丼・ラーメン・ハンバーガーだののお店に食べに行くのは控えています。
嫌いではないが、頻繁に行くと後で取り返しのつかない、
倍返しな、おもてなしが、じぇじぇじぇーと、今でしょ!のように待ってると思います。
ようするに高血圧やら、白血病、おまけに糖尿まかいな病になりかねません。
健康を維持するのも大変です。
和食中心だった頃はおそらく、今ほど、病気の進行はなかったと思いますし、医学が進展したからと言って、病気が減っているわけではありません。
ようするに、和食をもっと大事にしていれば、もっと健康に穏便な生活ができていたのでは?と感じます。
ガガさんやら、オバマ夫婦やらと納豆丼を食べるもの楽しみですが、あいにくないでしょう。
和食は、比較的食品添加物が低いといわれてますし、味付けさえ誤らなければ、健康維持には最適です。
あいにく、和食専門店が少ないのが残念ですが、毎食和食をも大変でしょうから、せめて洋食にも共通する野菜の摂取は怠らないようにすることが大切です。
変な話、この国は、お肉の供給が圧倒的に、飲食店含めて多いんです。
食品衛生上、お弁当もコスト柄、肉中心になるわけですから、魚嫌いな方は魚を食べる努力をしてくださいませ。
また、これから飲食店を経営をお考えの方、ぜひ和食中心の飲食店を!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-