安心立命ではありません。メンバーの皆様 だれも感染しないことを願いたいです。
現状、東京とその隣県より、移動の自由も解禁されますが、むやみな行動は危険です。
かと言って全く何も行動しないのも、良いものではないので、当面、密集が予想されるものは、まだ控えますが、できる限り楽しんで、規律を守っていただければと思います。
再度、政府等から外出自粛令や緊急事態宣言が発令された場合は、中止をさせていただきますので、予めご了承下さいませ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 旅の侍さん
2013/12/11 23:54:30
icon
コンビニで買い物と店舗数
こん○〇は、人生いろいろ、コンビニもいろいろ、店長もいろいろと、今じゃ身近に徒歩圏内になるコンビニですが、コンビニ、一号店の始まりは、1973年の東京は豊洲のセブンイレブンが一号店だったと思い、うちの会でも、2012年1月の 豊洲のお散歩で立ち寄っています。
しかし、コンビニは多種多様の利用がある中、あるコンビニは、店舗数を2014年までに1500店舗(全国)。一方、狸をイメージとするコンビニは、870店舗(全国)で抑制。という具合になって、それぞれ、いろいろなポイントカードがあり、共に互換性はないですが、激戦しているのは、実は都心部だけなんです。
地方へ行くと、コンビニやっと。埋立地の工場地帯のコンビニは、昼時を逃してコンビニへ行くと、お弁当売り切れorz!の始末。
挙句震災の日には、おにぎり、サンドイッチ、菓子パン類は即売り切れ!
いいことない!
コンビニ店舗が大量にあっても、果たして同じチェーン店でも同じ質を保てるのかが、疑問。
同じ質すなわち、どこの店舗でも一定の従業員のスキルが問われます。
実際使っていても、接客格差は大きい。
これ以上増やすと、特に都心部では、便利な反面、関係者などに激怒、ネトウヨらに、ネット上にこの会の会長でも店長が立派に務まるとか、流されるんじゃないかと言いたくなる。
まぁ、旅の侍でも店長は余裕でできると言いたくなるんです。
旅の侍もサービス業をやってますし、接客もしてますから、店長をバカにはしてません。
まんざら、コンビニで働く気はありませんし、旅の侍はそこでアルバイトすらの経験もないです。
じゃーそんなこと言うな!と言われるでしょうけど、ようするに。
誰でも務まるは困るんです。
簡単に言うと、お札を大量に発行するとインフレになる。
コンビニも大量につくると、品質が低下する!愛着性もなくなるんです。
ある関係者は、「近隣にチェーン店をつくっておかないと、良い立地は即時他店(ライバル店)に奪われる」と言い、「出来れば、同じ系列で特定の地域を固め、経営を向上を維持したい」が本音なんです。
だけど、一歩それが間違えると、まぁ、大会社は、大きなスポンサーがいるので、痛い話ではないですが、不採算店舗を片っ端から、閉店に追い込む結果になります。
よりによって、そういうところに限って、体の不自由な方の利用が多かったり、地域から愛着があったりするんです。
この調子だと、2020年半ばに大閉店の時代が到来するのでは?の様相もちらつきますが、そうならないよう、質とバランスを配慮して、運営してほしいものです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件