新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

シムダンス「四次元能」

シムダンス「四次元能」>掲示板

公開 メンバー数:58人

チャットに入る

ここは自己生成の門ーーー宇宙の原理「動的作用反作用」を使って精神革命の臨床実験中!

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: kaisetsuさん

    2010年07月15日 22時54分12秒

    icon

    「Re:根源回帰(-1への自己への回帰)」

    生成門様

     素晴らしい図ですね。

     海舌も、この図を基に考えを進めます。

     また、「共役複素数」の和と積を、「共立」「共振」に振り分ける手法についても理解しました。

    「-1」を精神の根源、虚数の根源として、「根源回帰」と見ても妥当だと思います。

     「+1」の意義については、今、考え中です。

     海舌


    > 根源回帰(-1への自己への回帰)
    > <PSとの共振>
    >
    >
    >
    > 積とは自我凸iと無我凹iの積であり、無我の否定との積、自我の否定との積はないと考えてよいでしょう。無我の否定は単に自我、自我の否定は無我なのです。
    >

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 生成門さん

    2010年07月14日 15時38分26秒

    icon

    PS理論で使う概念の整理(自己と自我など)

    PS理論で使う概念の整理(自己と自我など)
    <PSとの共振>

    反共振という精神の作用はなく、それに変わって共立という概念が出てきました。共立とは、MP1の精神作用です。これがMP2の作用にブレーキをかけることができるのでしょうか。Renshi氏の思索が続きます。http://ameblo.jp/renshi/entry-10581504040.html
    以下、編集して引用しました。

    Media Pointおいて、凸iと凹i(iと-i)との関係をどのように考えたらよいのでしょうか。

    虚軸のMedia PointをMP1、実軸のMedia PointをMP2とします。

    さて、(+i)*(-i)⇒+1 において、*は積を意味し、その精神作用の結果として、+1の実軸上に同一性をもった実体を現象するとしました。

    同一性とは、実体(人や物)がどのよう場合でも、同じであり続け、変化しないことを言います。

    一般的な物の場合を自己同一性、人の場合は、一個の人格として存在し、自己を自己として確信する自我の統一をもっていることを言い、自我同一性や主体性があると言います。

    アイデンティティなどとも言い、「らしさ」というような表現も使います。

    自己と自我が出てきましたが、自己と自我の違いが、余り明確ではないようです。そこで、自己と自我の違いを学んでおきましょう。「自己と自我の相補性、ユングの心理分析」を参照してください。http://charm.at.webry.info/200608/article_6.html
    以下、編集して引用しました。

    自我と自己の最大の違いとは、現実的な自分の立場からの判断や知覚を最優先してそれ以外の精神内界のイメージや感情を否定する機能が自我であり、外的現実性以外の内的現実性も受け容れて精神内界のイメージや情緒の意味を読み取ろうとするのが自己であるという事です。

    意識領域の中心にある自我は、無意識領域から侵入してくる強烈なイメージ(元型)や圧倒的な欲望を否定して抑圧しようとしますが、意識と無意識の中心にある自己は、無意識から生起してくるイメージ(元型)の持つ意味を解釈し、圧倒的な欲望を現実世界に合わせた形で充足させようとします。
    ―――
    ユングの自我と自己の定義を満ちこんだのは、PS理論との整合性が良いからです。その根拠は、

    1:ユングには自己という元型があります。
    2:自己とは無意識と意識の両方を合わせた精神内界全体の中心に位置します。
    3:自己は自己実現の原動力になっています。
    4:元型は陰陽の対称性があります。
    5:自我の行き過ぎにブレーキをかける無意識の補償作用があります。
    6:自我と自己の葛藤があり、それが心のエネルギーの揺り戻し、反動となります。
    7:元型イメージが意識に現れてきます。
    8:元型には言語を生成する体系があります。
    9:夢に現れるのは元型であると解釈します。
    10:夢解釈はすべて元型の対称性を基盤にして解釈されます。
    ―――
    自己は意識と無意識を統括して、自我は意識であるということです。仏教では自我に対して無我がありますから、無我は無意識に対応させることにします。また、仏教では本来の自己とも言いますから、その場合は、無我を自己としているのだと思います。

    自己と自我、無我、自分、そこに自我同一性、自己同一性、主体性と難しい言葉が頻発しますので混乱していますが、一応、ここで、概念の整理をしておきます。

    意識:自我を生む精神(虚軸凸i)
    無意識:無我を生む精神(虚軸凹i)
    自我=凸i(虚軸の自=虚的自己)
    他者=凹i(虚軸の他=虚的他者)
    MP1領域: 差異の共立(凸i♯凹i)=即非
    MP2領域: 差異の共役(凸i*凹i)
    不連続的差異:虚軸の対称性=(凸iと凹i)
    連続的差異:実軸の因果性で繋がる違い
    差異:単に、差異と言ったときは不連続的差異を意味する

    差異の共振:差異の共役=即非を無化する
    差異の反共振:ない

    MP2の作用=差異の共役:凸i*凹i⇒+1
    MP1の作用=差異の共立:凸i♯凹i⇒-1

    自分:差異の共役によって+1に現れた+1(凸凹)「私」
    自己:自己を認識した人間(自分)
    自我人間:差異の共役によって+1に現れた意識優位+1(凸)の「私」
    無我人間:差異の共役によって+1に現れた無意識優位+1(凹)の「私」
    自己同一性:+1に現れた+1(凸凹)「私」が普遍であることの性質(即非=差異がある共立人間)
    自我同一性:+1に現れた意識優位+1(凸)の「私」が普遍であることの性質(即非=差異がなくなった自我人間)

    +1:現象世界、客観的世界、物質的世界、日常的生活世界
    -1:非現象世界、主観的世界、直感的世界、非日常的超越世界


    まだ、曖昧ですが順次更新していきたいと思います。

    MP1が共立(凸i♯凹i)、MP2が共役(凸i*凹i)の違いについては、この後に明らかにします。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 生成門さん

    2010年07月14日 15時23分42秒

    icon

    共立は二回転して+1に出てくる

    共立は二回転して+1に出てくる
    <PSとの共振>

    反共振は姿を消して、替わって共立が主役に踊り出てきましたが、この即非(差異)の共立の「力」をどう生かすかが人類に課せられた大きな課題となってきました。

    PS理論は、その理論化に向けて頑張っているところなのですが、その手始めとして、この共立をどう数式で表現できるのでしょうか。「反共振について:i*-(-i)とは何か」http://ameblo.jp/renshi/entry-10580784980.htmlを参考にして考えます。以下、編集して引用しましした。

    海舌氏は、共立は和であるとしています。テレビやラジオの電波は、この空間を互いに妨げないで飛び通っていますから、共立を波の重ねあわせと考えられます。

    量子力学でも、波の動きを表現する式は、未来からやってくる波と、現在から未来に向かう波の和として表現されています。共立する波は、回転しているときは当然見えないのですが、-1の位置にきても非存在では見えないでしょう。

    共役する波も、途中では見えないのですが、+1に位置にくると粒子という存在として現れるのです。

    私達の心もオイラーの式で表現しているのですから、波であると考えてよいでしょう。そうであるなら、共立の和は-1となりますから、それは心の残骸であり、夢みたいなものであり、主観なのですから観測者からは見えなくて当然でしょう。

    一方、Renshi氏は、ー1は商(i/-i)から出てくるとしています。i/-i=-1ですから、式としては問題ないのですが、これはどのようなことを意味するのでしょうか。

    Renshi氏は即非=差異の共立を凸i#凹iとして表記するとしていますが、凸i#凹iとはどのような意味があるのでしょうか。

    共役(共振)では、+1⇒凸i*凹i⇒+1⇒凸i*凹i⇒+1と1/4回転でサイクリックに進むのでしょう。

    共立では+1⇒凸i#凹i⇒-1、+1⇒凸i#凹i⇒-1と1/2回転で半サイクリックに進むとしてよいでしょう。

    ただ、共立が半サイクリックであるとすると、それでは永久に共振に影響を与えることができないし、-1は非在(存在しない)ですから見えないままであり、私という主観の心の中に閉じ篭ったままです。主観は可視化されないのでしょうか。

    そのようなことはないでしょう。私達は、これは直感、主観、夢だけれどもと言って、熱く語ります。語るということは観察されたといことであり、+1に現象したということです。

    やはり、共立も+1に出てくるのではないでしょうか。実際、共立の式は1/2(a+ib+a-ib)=aですから、a=+1,-1となります。

    ここは電子の1/2スピンの振る舞いに習って、2回転して+1の位置に出てくると考えた方がよいのではないでしょうか。つまり、+1⇒凸i#凹i⇒-1⇒凸i#凹i⇒+1と進むとするのです。

    何故、これが2回転かと言いますと、+1から回転した波はガウス平面では-1で1/2回転なのですが、これをメビウスの帯に置き換えて想像してみてください。

    +1と-1が裏と表で一致していますから、これで1回転になるのです。しかし、裏と表では元に戻ったことにはなりません。更に、ガウス平面で1/2回転して、トータルで、2回点ということになるわけです。

    このようにすれば、MP1(無我)がMP2(自我)を抑えて、現象面に姿を現すことが説明できますし、直感のメカニズムもこれで説明が出来ます。

    つまり、
    一般的な現象⇒MP1⇒想像⇒MP1⇒現象
    芸術的な表現⇒MP1⇒直感⇒MP1⇒表現
    動物行動⇒MP1⇒条件反射⇒MP1⇒行動
    などとなります。

    一方、MP2の自我は、
    現象⇒MP2⇒現象
    となりますので、MP1とMP2の作用の結果が現象面で交錯することになります。

    MPのダイナミックスはMP2優位とMP1優位がありますから、適当に制御されていますが、ときに、MP2の意識的な行動とMP1無意識の行動がバッティングすることが実際の場面(いい間違えとか)でもあることですから、より、心理分析の面でも多様な分析を可能とするでしょう。

    ところで、反共振ですが共立を提示したので用済みとなったのですが、用済みとなった理由を補足しておきます。

    -(-i)の最初の-は、-iを否定するとしたわけですが、実際は、-iを否定することはできないということでした。そこで、考え方を変えて、反共振という言葉通り、共振の否定、つまり、積(*)の否定として見立てました。

    -(-i)の頭の-を、他者-iの否定と考えます。他者とは外部の他人でなく、私の中の他人の反映ですから、恋愛なら相手を思う心となり、-が付けば、他人の拒否の心=他者と呼ぶということです。

    このような心を持っていれば、やがて、反映が反射となり、実際の外部の実在する相手(他人)に向って拒否の行為となって現れるでしょう。

    自我・・・無我=他者=他人の心の反映
    自我*他者(自分の心)⇒+1(他人に対する拒否の行為)

    これが現象として現れる現実の拒否行為=否定ということであり、否定されたのは、他人であり、他者ではないということです。他者とは、心の中の自分のことですから、自分の無我=虚的他者の否定ではないということです。

    これを今までは、
    自我・・・無我=他者=他者の心の反映
    自我*-他者(自分の心)⇒-1(相手を拒否した心を持った人間)
    と解釈しました。

    他者(自分の心)を否定した結果として、-1に私が、相手を拒否した心を持った人間として現象したと解釈したのです。

    しかし、現象するのは-1ではなく、+1ですから、自我*他者(自分の心)⇒+1(相手を拒否した心を持った人間が相手に対して拒否の行為する現象)
    と解釈すれば済みます。

    つまり、i*-(-i)とは凸i#凹iのことであり、自分の中の無我に反映された虚的他者-iは否定されていないということです。

    一方、共振の*とは即非の共振を意味する記号でありながら、共立のように、お互いを邪魔せずに、同じ時空間を共有することなどもせず、即非そもそのを融合してしまうのが、積の機能であると言えるでしょう。

    ですから、差異の共立=即非を意味するには、反共振i*-(-i)とは異なる式とする必要があるのです。

    Renshi氏は、これを#の記号を使用して、差異の共立を意味させるというのです。ですから、凸i#凹i⇒凸i*凹iとなり、MP1⇒MP2となるわけです。

    これで、
    直感:現象(+1)⇒MP1⇒想像(-1) ⇒MP1⇒現象(+1)
    自我:現象⇒MP2⇒現象
    MP1⇒MP2
    となりました。

    後は、MP2⇒MP1があるかどうかですが、これもあるでしょうが、別途とします。

    共立と共振の結論を纏めておきましょう。

    共立は、反共振で定義したような虚の他者=虚の無我の否定ではなく、自他の共存の肯定、つまり、即非なのです。

    一方、共振は自他の融合、自他の共存の否定、つまり、即非の否定なのです。


    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 生成門さん

    2010年07月14日 14時26分33秒

    icon

    根源回帰(-1への自己への回帰)

    根源回帰(-1への自己への回帰)
    <PSとの共振>



    一旦は、用済みとした反共振ですが、Renshi氏の「反共振は共立と根源回帰ではないのか」http://sophio.blog19.fc2.com/blog-entry-1542.htmlのあくなき探求の結果によって、もう一度、再考することにします。

    反共振はMP2の共振を否定する作用であると考えてきました。ですから、MP1の即非の共立を意味すると考えることができるとも言いました。

    これまでは、MP={i*-i,i*-(-i)}としてきたことを、MP1=iの-iの共立、MP2= iの-iの共役として、{i*-i、i*-(-i)}は棄却とすることになったのですから、大きな深化的な変更です。

    ところで、共立は和であるとして即非が妨げあわないで存在する様式を与えたのですが、これは、言ってみれば無風状態の和合夫婦のようなものです。いてもいない空気のような状態ですからpH7の夫婦、つまり、ゼロ、ないし0i夫婦と言えるでしょう。

    この無風状態からガウス平面を回転するとします。先ず、最初の位置を-1として、そこから、iは1/4右回転して、-iは1/4左回転して、虚軸で、i*-i となり、共振だと、+1となるのですが、反共振、つまり、-ですので-1となります。これを反共振の作用i*-(-i)⇒-1としたわけです。

    もし、このような回転があるとすると反共振と共立の和の二つの「解」があることになります。つまり、共立の和と反共役(反共振)の積の-1です。



    しかし、よくよく考えて見ると反共振とは、-(-i)ではなく、iと-i が回転してから-としましたので、i*-i =+1*(-)としたわけです。

    これは*の否定ではないかということです。つまり、共役自体の否定しているのです。共役とは即非の否定ですから、共役の否定は即非の肯定となるわけです。そうすると、i*-(-i)⇒-1は成立しないということで用済みとしたのです。

    つまり、反共振とは反積であり、それは、和、つまり、i+(-i)としなければならないのです。これによって、i*-(-i)⇒-1とは反共振の式は成り立たないということになったのです。

    そうならば、i*-i =+1*(-)は何かということです。これは、-1からでたiと- iが出会いを求めての別れの旅であり、iの右回転、-iの左回転であり、再び-1に戻るための起源(-1)への回帰・再帰とみなせるのではないのでしょうか。

    しかし、このような回転があるかどうかが問題ですし、起源(-1)への回帰であるならば、他にも、-1へのルートがあると思うのです。

    その一つとして、互いを包む商を観ても良いのではないでしょうか。

    商を/で表記すると、-iが iを包むなら i/-i⇒-1、iが-iを包むなら-i/i⇒-1となるでしょう。無風状態の夫婦は人生を悟った夫婦であり、阿吽の呼吸で、i/-i⇒-1-i/i⇒-1しているのかもしれません。

    少し複雑になってしまいましたが、以上から、反共振とは和=共立であり、商は根源回帰であるということになりました。

    こうして反共振は棄却されることになりました。そうなる残る疑問は、無我の否定としての-(-i)はどうなるのかということです。

    -(-i)とは+iですから凸iとなり、自我になるでしょう。つまり、無我-i、凹iの否定とは自我+i、凸iであり、それは、その否定によっては、積、即ち、i*-(-i)は無効な式ということです。

    一方、反動として、-i*-i⇒-1もありましたが、自我の否定としての-iはどうなるのでしょうか。これも、自我i、凸iの否定とは無我-i、凹iであり、それは、その否定によっては、積、即ち、-i*-iは無効な式ということです。

    この意味からも、i*-(-i)とした本来の意味は、自我+i、凸iの根源回帰、-i*-iは、凹iの根源回帰を意味するということです。

    根源回帰という表現だと虚の自己への回帰という誤解をしてしまうかもしれませんので、-1の自己回帰とした方がよいかもしれません。これだと、+1の自己認識との齟齬が出てきそうですが、+1の自己とは身体性があり、-1の自己は精神性(心の残像、残骸)なので、これでいきたいと思います。

    積とは自我凸iと無我凹iの積であり、無我の否定との積、自我の否定との積はないと考えてよいでしょう。無我の否定は単に自我、自我の否定は無我なのです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 生成門さん

    2010年07月14日 13時12分31秒

    icon

    共振から共立へ

    共振から共立へ
    <PSとの共振>

    反共振から現象すると考えた間違いは、私だけでなく、PS理論に飛ぶ込む人は誰でも犯しやすい間違いではないでしょうか。i*-(-i)という式がそう解釈させてしまうのです。

    しかし、i*-(-i)という式そのものが成り立たなくなれば、もはや、その間違いはなくなるでしょう。ここまでに分かったことを纏めておきます。

    -1:想像した世界、直感・主観の世界、心の残骸
    +1:現象の世界、知性・客観の世界、MPは精神作用
    -1、+1、MP:一人の人間のガウス平面的要素。

    従って、反共振を共振の反対の現象であるとしたのは間違いであるということになりました。それはどうして間違いなのでしょうか。これは式の解釈の仕方ですから、解明するのはちょっと骨が折れます。

    私一人ではとても危なっかしいので、例によってRenshi氏の助けを借りることにします。「反共振について:i*-(-i)とは何か」http://ameblo.jp/renshi/entry-10580784980.htmlを参考にして考えます。以下、編集して引用しましした。

    副題として、自我と無我の共立と共振:絶対的差異共立と連続的差異共振となっています。

    MPは、{i*-i,i*-(-i)}の即非であり、MP1とMP2の二面性があり、MP1は虚軸、MP2の原点であるとしてきました。

    これを大きく変更します。MP1をiと-iの共立として、MP2をiと-iの共役(共振)とします。これが新しいMPの考え方です。

    MP2をiと-iの共役はi*-iですから、今までと同じです。

    自我をiとして無我を-iとすると、自我が無我を否定することが出てきます。これをMP1とMP2で、どのように表現するのかということが問題として出てきます。i*-(-i)を使うと私が犯した間違いとなります。

    この問題を明確にするためには、共立と共役の違いについて明らかにしておかなければならないでしょう。

    その前に用語が難しいので大変ですが、私なりの理解を示しておきます。

    絶対的差異から説明しましょう。絶対的とは、実軸から離れ超越した次元という意味であり、差異とは虚軸のiと-i、又は凸凹、陰陽の対称性ことです。

    連続的差異とは、実軸上の現象のことであり、因果関係があるということです。どこまでも因果で繋がっているということです。因果がなくなれば縁が切れるということです。

    生と死は、実軸上の現象としては、肉体の物質還元、宇宙の新陳代謝にしか過ぎないのですから、物質的には連続しています。しかし、魂はどうでしょう。肉体から離れてどこかに行ってしまったのでしょうか。それとも消滅してしまったのでしょうか。どちらにしても、そこで、物質との連関は切れてしました。もともと生きているときから、物質との因果関係はなかったといってよいでしょう。なんらかの関係はあることは分かっているのですが、それがどういうものかが分かっていないのです。

    ですから、連続的という場合は、物質的な因果しかないと見ればよいでしょう。

    従って、連続的な差異とは、この私達の日常の因果な世界の様々な違いということです。例えば、格の違い、格差社会、性差別、差別化の戦略などと言われる差異です。格の違いでは力量の違いはまだ良いとして、格式の違いなどという場合は、仕来たりや身分の違いをさしているようですので、非物質的な違いを意味しているような気がします。

    しかし、それらをよく見ていくと、例えば、仕来たりは文化的な様式であり、ルールであり、習慣です。要するには朝起きて、顔洗うのにどんな石鹸を使うのかということに帰結します。

    つまり、物質に還元できるということです。身分の違いも同様です。どれだけの資産があるとかないとかのレベルになるでしょう。一見、物質的な因果はないように見えますが、記号化していくと実数化できることになるのです。そうなると、もうそれは物質と同じ、1、2、3と数えられる実体ということです。つまりは、因果があるということになるのです。

    差異の共振とは、相手がいて成り立つ共役のことです。共役とは文字通り、共に役に立つことです。暖簾に腕押し状態は共役とは言わないのです。相手がいなければ話も、何もできないのです。その良い例は恋愛です。

    恋愛を想像すれば分かるように絶えず心の葛藤があるでしょう。それをイメージすれば共役・共振の意味が分かるでしょう。

    恋愛するとは、MP2(実軸ゼロ点)に於ける意識の作用と反作用が頻繁に働き、二人の関係を密にしていくといことです。その過程で喜びや悲しみがあるのですが、それを引合いと反発と言い換えれば一般化できるでしょう。

    引合いとは相手に対する支配欲であり、反発とは相手の拒否です。どっちにしても自分が中心なのです。ですから、自分は自分であるということを崩さないという点では、支配も拒否も自我が中心なのです。

    反発する心理作用を、相手を拒否することとしてi*-(-i)とすると、これまでと同じ解釈になってしまうのです。

    恋愛を差異(自分と相手の心理)の共振は共役であるとも言いましたが、共振・共役だからと言って、いつも良い共感・共鳴となるわけではありません。

    それは恋愛に見られるように、最初は甘い水蜜の関係にあるでしょうが、やがて、マンネリ化し、破局、別離が来るのです。恋愛から結婚にシフトしたとしても、良い関係が何時までも続くとはとは限りません。

    どのように推移するにしても、それはガウス平面の内部の結果であり、その結果は、ガウス平面の+1に位置づけされるだけなのです。決して、-1に持ってこないでください。

    恋愛が破局するとガウス平面の内部からは一旦切り離され、現象化するのですが、そこから、新たなガウス平面の内部の展開が始まり、お互いに相手を詰ったり、恨んだりしながら、新たなパートナーとの人生(+1)を歩むことになるでしょう。

    電化製品に浸された私達の現在の物的欲求を支える石油文明という害毒を考えると、地球との離別があるのかも知れず、その後には、新たなパートナーとの生活を(+1)を歩むことはできるのでしょうか。

    新たなパートナーそのものがいないにことが問題なのです。詰ったり、恨んだりしても、事は済まないのです。もっと、真剣に、原因を根源に遡って考えなければならないのです。

    恋愛が破局するのは自我中心、つまり、打算的になるからです。私達の生活がダメになってきているのも、すべてが打算的だからなのです。打算とは自我の象徴なのです。

    打算的とは、差異の共振・共役の関係が、バランスの取れた本来的な水密関係を壊すということであり、自我に傾斜した関係にするということです。共役とは名ばかりの一方的な共役とするということです。

    企業で言えば、対等、敵対、提携、吸収、合併、政治団体で言えば、敵対、連合、連立などはすべて、共役の一形態といえるのです。

    共役は水蜜から破局までの様々な形態をとりながら離合集散していくのですが、そのプロセスを支配する根源的な力は何かということです。

    PS理論は、このような問題に対して簡単に答えを出してしまいます。

    その答えは、虚の陰陽=凸凹、自我と無我の差異=対称性の力(共振)です。共振が自我の力を強大にさせるのです。

    どのような出会いでも、最初は無我を相手の心の反映と見て、受け入れ好ましいものとして共振するのでしょう。勿論、MP2には打算があるのですから、心から好ましいとは思ってはいないのですが、しばらくは、良好な差異の共役=共振するのです。

    しかし、やがて、MPの本領である自我が主張し始めるのです。ここは俺の領土だ、これは我が家の仕来たりだ、良い子にすれば小遣いをやるなどと、陰険に飴と鞭を使ってコントロールしようとするのです。

    手練手管、武力、強圧的、外交などという手段を使っている間はまだ共役の悪い形態であると認識できますから、その反動も起き易いのですが、知的レベルが上がってきて、巧妙になってくると、もはや、普通の人には、それが悪い共役なのかどうかが判断できなくなってしまうのです。まるで洗脳された囚人のようなものなのです。

    私達現代人は今そのような状態にあるということです。その証拠は「成長することは良いことだ」という神話を信じているということです。つまり、自他(差異)の共振であるバランスが完全に崩れてしまって、自>>>>>他となっているのです。

    つまり、一方的な共役、自我の暴走となった状態なのです。これを自覚できていないというところが深刻な問題なのです。今、私達の自我は、MP1の差異の共立を否定し、隠蔽し、抑圧し、無視しているのです。そして、それを私達は自覚していないのです。自己認識の方程式はそれを警告しているのです。

    共振と共立の違いを端的に言えば、共振は競争、衝突に近く、共立とは共生、共存に近いかもしれません。

    例えば、自然と共に生きる生き方は、人間本来のあり方ですが、それが差異の共立の意味なのです。それに対して自然を支配する生き方は、私達が現在志向している生き方です。それが市場主義であり、競争社会であり、打算に満ちた生活なのです。今日は共立的な志向は自我によって徹底的に封じ込められていると言ってよいのです。

    差異の共振の引き合いと反発とは、恋愛に見られるように愛憎の二面性のことです。これは恋愛に限らず、人間の生活全般にわたって言えることであり、特に企業の競争という場では、顧客満足のために行う駆け引きは顧客を取り込むか逃げられるかどちらかの熾烈な戦いなのです。

    私達が現代の置かれた状況を憂い、何とかしたいと思うなら差異の共立ということを考えることが重要になって来たということです。それは差異の共振という志向なり、生活スタイルに歯止めをかけることになるからです。

    果して、共振=共役から、共立へという変革は可能なのでしょうか。これまでは、MP2:i*-i=凸*凹の差異を即非として、これが、素晴らしい関係であると思ってきたのですが、とんでもない仮面を被った関係だったわけです。

    これからは、MP1:i,-i=凸#凹の差異の共立を即非とします。

    従って、これからの人類に課せられた課題は、Media PointにおけるMP1(虚軸のmedia point)とMP2(実軸のmedia point)の関係をどう再構造化、再活性するかということになってきたのです。

    企業の革新においては、MP1由来のMP2としてMP2を活性化しなければ、真の成功は達成できないということです。国を立て直すには、MP2よりMP1を重視すると言うことです。恋愛を成功させるためには、共立から共振(共役)の関係を形成しなければならないということです。

    しかし、相変わらず、現実の多くの恋愛や企業の経営や国家の運営は、一方的な共振であり、打算的な駆け引きが横行しており、MP2が支配する仕組みが頑固に膠着していているのです。

    それは不幸を現象するゲームなのです。そしてすべての人類は、無意識にこのゲームに巻き込まれているということです。

    このゲームを即刻中止して、新たな道に向わなければならないのですが、誰もその方法を教えてくれません。

    確かに、かつての私達の先輩達の中には、僅かですが、新たな道を目指した人達はいたことは事実です。MP1を再生して息を吹き込み、自我の根城であるMP2を弱体化させるということをやっていたのです。

    しかし、余りにもその自我の力は強大であり、持続して成功した試しがないのです。
    ややもすると、共役の戦略にはまってしまい、元の木阿弥になってしまったのです。

    今、バラエティ番組を見ると、あらゆる超越的な試みが、面白く可笑しく取り上げられています。つまり、記号化され消費されているということです。これは、まさにアンバランス共振です。自我とはなんでも、食い尽くしてしまうのです。

    先人達は何が足りなかったのでしょうか。

    それは自我の力を甘く見ていたことです。例えば、あなたが「明日から車を捨てなさい」と言われたとします。あなたは簡単に車を捨てることができますか。経済成長をマイナスにすると主張する政治家をあなたは投票しますか。アメリカ人があのコーラの飲む量を半分に減らすと思いますか。それは、あなたや彼らの自我がそれを許さないでしょう。

    要するに、便利や快適な欲望、成長する欲望を抑えなければ問題は解決できないのです。先人達は、無抵抗に徹するとか、自然に帰れとか、隣人を愛せよ、欲望を絶ち、節約せよとか言いましたが、その後の人類の歩んできた道を見てみると、そのどれも成功した試しはないし、仮に一時的に成功しても、自我がその目を悉く焼き尽くしてしまって、今では、石油がぶ飲みの贅沢三昧で消尽・蕩尽しつくす有様なのです。

    ですから、この即非(差異)の共立をどう、力とするのかが人類に課せられた大きな課題なのです。PS理論は、その理論化に向けて頑張っているところなのです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 生成門さん

    2010年07月14日 11時42分04秒

    icon

    反共振から現象するとした錯覚

    反共振の結果の-1には現象しない
    <PSとの共振>

    上の図は、海舌氏の描いた認識の概念図です。

    私は共振について、間違った暗黙の前提を置いて考えていました。つまり、共振は良い、反共振は悪いという前提と言うよりは錯覚です。それは、共振は良いという主観的イメージで解釈したからです。

    しかし、考えて見えれば、共振には、よい共振もあれば、悪い共振もあるでしょう。例えば、類は類を呼ぶ、腐ったリンゴの話などは、悪い共振の例でしょう。確かにRennsi氏が言うように、石油文明を作った近代的自我は悪い共振の例でしょう。

    更に、良い、悪いには感情的な良い、悪い、知的な良い、悪いがあるでしょう。それは主観と客観という見方でもあります。私は、このような基本的なことさえ、ガウス平面上で位置づけさえしていなかったのです。
    特に反共振については、根本に立ち戻って、よく考えて見なければならないようです。

    無我を否定するとは、どういうことなのかです。その反動としての自我を否定するとはどういうことかなのです。

    自我と無我の関係で言えば、意識=自我と無意識=無我であり、意識と無意識の関係で言えば、意識は氷山一角であり、水面から出た部分であり、水面下が無意識でしょう。

    自我と無我を意識と無意識に対応させるのであれば、自我が無我を否定することなどできないわけです。何故ならそれらは、双子のようなものであり、それらは虚界の分極した性質だからです。もともとの根源を否定するなど天に唾としか言いようがない罰当たりなことなのです。

    確かに、自我は現実的な自分の立場からの判断や知覚を最優先して、内面のイメージや感情を拒否はするでしょうが、無我自体を否定することなどできるわけがないのです。

    孫悟空がお釈迦様を否定することなどできないし、お釈迦様が孫悟空を諭しはしても、否定することなどするわけがないし、双子の片方が消えるときは、もう一方も消える運命にあるのです。電子と陽電子が出会えば、自分達の生まれてきた母体である根源の真空に戻るのです。

    一方、実軸についてですが、現象する場所を実軸+1と-1と考えていました。つまり、虚軸がiと-iに分極するように、実軸の+1とー1に現象が分極すると考えていたのです。しかし、反共振という現象が果してあるのかということです。それが怪しくなってきたのです。それを明らかにしようと思います。

    現象するとは、実体としてあるということであり、存在すということです。虚軸の陰陽、凸凹という対称性が一体化してなくなるということです。

    例えば、オスとメスという分極現象は、実軸の+1と-1に配置してはならならないのです。これは現象なのです。つまり、オスやメスという現象なのです。オス、メスそれぞれの中に陰陽、凸凹という対称性は溶け込んでいるのです。なくなったわけではないのです。その証拠が性であり、凸な優位のオス、凹が優位のメスという具合に現象しているのです。

    性同一性障害というのは、この凸凹という対称性が中間的な状態として現象しているということなのです。

    物質の±も同様です。物質には、正の物質(+)と反物質(-)がありますが、これを実軸の+1と-1に配置してはならならないのです。これは物質現象なのです。暗黒物質という変な物質がありますが、これをどこに位置づけるかは思案中です。

    物質にも、中間状態として現象するものがあります。例えば、中間子、中性子などです。

    要するに、すべての現象は+1であるということです。それを忘れて、実軸に±1にすべてを当てはめようとしたことが間違いの元でした。

    人間のタイプ分析や市場分析は、現象世界のことであり、この私達の日常の世界のことなのです。それをガウス平面の実軸に持ってこようとしたのです。まるで、サッカーにゲームにラクビーのルールを当てはめようとしたようなものです。まだ、サッカーとラクビーは、この世界のゲームですからいいようなものですが、ガウス平面は、内部の世界、つまり、次元が異なる世界の出来事なのです。それを混同してしまいました。

    余談ですが、人間には草食系と肉食系があるという話ですが、それはそのように観察したのですから、正しいとか正しくないとかは別にして現象したということです。

    私もそれと似たように人間の根本的な類型を遊牧系(S)と農耕系(P)と狩猟系と遊農系と分けています。そのSとPの見分け方ですが、特別な話題もなくただ会話をするときにその特徴が表れます。

    身近な話をもってくるのがPであり、遠くの事を持ってくるのがSです。これは渾名のつけ方と同じであり、隠喩(因果が飛ぶ)と換喩(因果が近接する)との関係があります。赤バットとつけるのは、赤いバットを持っているからであり、換喩の例です。亀とつけるのは、のろまだからであり、隠喩の例です。Pは換喩的なのです。Sは隠喩的なのです。

    遊牧系は遠い地平面を気にします。農耕系は近くを気にします。これが空間に対する換喩と隠喩の関係と繋がるのです。こうした違いは、どこから来るのかですが、実は根源の虚から来るのです。いつか、これを掘り下げて人間の性格が虚の対称性に由来していることを示したいと思います。余談でした。

    さて、本題に戻って、何故、私が-1を現象する場所と見立てるような混同をしてしまったのでしょうか。それは、私自身がどちらの世界にも所属しているからです。その切り替えや区分けができなかったのです。

    MP1は私の内部の共立の精神作用(無我)であり、-1に私という人間の心を誘導するのであり、MP2は私の共役(共振)の精神作用(自我)であり、+1に私という人間を現象させるのです。

    ただし、MPの作用は複雑であり、MP1から、ダイレクトに+1に私という人間を現象させることもあります。直感的な行動がそれに当たります。MP1を直感作用の主観世界、MP2を知的作用の客観世界とすれば分かりやすいかもしれません。

    当然、MP1、2は同時に進行しており、+1と-1は同時に生起します。+1を現象というのは、それが見えるからであり、測定できるからです。ですから、人間として+1に現象する場合でも、それと同時に-1に心が生起していることを明記して於いてください。+1身体-1心、±1で心身なのです。MPの作用についてはもっと多様なので別途にします。

    -1は私という人間が想像する心世界であるということです。そういうと、心の世界はMPのことであると言いましたので、齟齬があるように感じるかもしれませんが、MPとは精神作用の世界であり、その作用の結果が+1、-1であることに注意してください。

    MPに裸体の元型(イデア)があったとして、それを想像して裸体のイメージを生起させたら、それは脳内のことであり、-1の世界だということです。つまり、観測されていないということです。大事な会議中に、誰もあなたが頭でそんなことを考えているとは想像もしないしょう。しかし、身体はそこにあるわけですから、あなたは、+1に現象しているのです。

    私は-1の世界=想像する世界と+1の世界=現象する世界を混同していたのです。ですから、-1と+1の世界を、もっと、分かりやすく言ったほうがよいでしょう。

    +1は客観の世界、存在の世界、-1は主観の世界、非在の世界、超越的な世界と言った方がよいでしょう。かえって分かり難くしてしまったかもしれませんが、+1は身体、-1は心の残骸、MPは精神作用と理解しましょう。±1とMPで心身ということです。

    間違いの原因は、i*-(-i)⇒-1を心⇒現象としたことです。確かに、オイラーの式を変形すれば、e^iθ-isinθ⇒cosθから心⇒現象が導かれるのですが、e^iθとe^-iθの共役(共振)からは、常にi*(-i)⇒+1しかでてこないのです。ですから、共振があるなら反共振もあると考えて、無理に-(-i)として、i*-(-i)⇒-1も又心⇒現象と解釈してしまったのです。言い訳になりますが-1の意味を深く考えなかったということです。

    私達の日常世界では、-は負債、負い目、減給などです。しかし、それらは負債企業、負い目を持った人、減給された人ですから現象なのです。つまり、ガウス平面の+1に位置づけられるべき現象なのです。

    つまり、ガウス平面の「-」と日常世界「-」では意味が違うということです。

    ガウス平面の+1と反対の現象として現れる現象として、-1を考えてしまったのです。これが大きな間違いでした。

    この間違いから、i*-(-i)⇒-1を、無我を否定した自我だけの人間の生成過程と解釈したのです。先に述べたように、自我は無我を拒否できますが、無我を否定はできないのです。実際に、自我優位の人はいますが、自我だけの人というのは見たことがありません。

    要するに、i*-(-i)⇒-1が間違っていたのではないかということです。ですから、もう一度、共振の+1、反共振の-1とは何かを考える必要があるということです。


    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 生成門さん

    2010年07月12日 08時31分13秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:Re:Re:PS理論の応用原理<人間編>暫定版メモ」
    Renshiさん

    ありごとうございます。
    前回のRenshiさんの反共振はない、商i/-iが根源回帰であると言うことから理解が数段アップしました。

    また、共立と共役の違いも、MP1とMP2と結び付けていくとMPのエネルギー交換装置としての役目も見えてきました。

    > 返事が遅れました。
    > 次の言葉は面白いと思いました。
    >
    > 「また、無数の心が回転しているようにも思うのです。波の重ね合わせのような状態です。」
    >
    > この点についてはこれから考えたいと思っています。
    >  また、共振と共立の考え方ですが、私はこれまでの考え方を変更して、共振は連続性、共立は不連続性と関係していると考えました。
    >  例えば、夫婦一体ですが、それは、確かに、差異共振だと思います。しかし、
    > 私は、まったく異質なもの同士の共立をも考えています。つまり、差異共立『夫婦」です。果たして、これが夫婦と言えるのか疑問ですが。


    共役夫婦と共立夫婦がいると言うことでしょうか。
    共役夫婦は、共働き、共立夫婦は夫唱婦随でしょうか。
    或いは、
    共役夫婦は、鴛夫婦、共立夫婦は仮面夫婦でしょうか。
    これを拡大していけば、
    共役チーム、会社、共立チーム、会社となり、
    それぞれ、チームジャパンと寄せ集めチームということになるでしょうか。
    このような分類を可能とする指針があれば、イメージがはっきりすると思うのですが、如何がでしょうか。

    >  とまれ、わかりやすく言えば、今の私の理解では、差異共振は実に現象界ないし物質界的の発想です。
    >  それに対して、差異共立は正に、超越的な発想になります。

    ここがまだ私には理解できていないので、よろしくお願いします。

    何故、共役が物質で、共立が非物質なのかということです。
    先ほどの、共役夫婦と共立夫婦というようなタイプ分けを認めるなら、共役物質、共立物質となるのではないでしょうか。共立物質が非物質となると共立夫婦も超越的夫婦となります。

    そのような夫婦は想像できないので、私が闇に陥ることになるのです。

    そこで、観点を変えてみます。

    共役と共立の違いを、量子力学と同じように、波動関数は共立、存在は共役とするとどうでしょうか。

    そうすれば、共役からは確率は出てきて、a~2+b~2となり、1/4回転で+1が出てきます。つまり、存在する物質です。a~2+b~2<1では波ですから、まだ不確定=非物質です。

    一方、共立は波が二つあるということです。

    つまり、a+ib+a-ibですから1/2回転でaとなり-1となりますが、実際は電子はまだ見えてこないのです。更に1/2回転すると粒子として見えてくるのですが、これが共役の+1の位置です。

    つまり、共役と共立は同時に進行していて、観測者が現れて+1で合体するわけです。

    しかし、観測者は+1になる前にも、確率で予想したりできますので、想像する世界があります。この想像する世界をこれまでは位置づけしてこなかったように思います。ただ、カオス混沌として、MPに委ねててきたようなきがするのです。それとは違う明晰な思考があります。それをどう扱うかです。

    そこで、-1を仮想実軸として、現象化はしない実軸と看做すのはどうでしょうか。

    実際、-1の世界は私達にとっては見えていないわけです。

    +1,-1というと数学的には実軸なので、どうしても負のイメージを、例えば、借金生活を-1としたくなります。そうではなく、借金生活は+1側の現象でとしなければならないのですね。そちらに実際の+-の世界があるとするのです。何故ならそれが現象だからです。

    つまり、ガウス平面の-1を想像上の世界とすれば良いのはないでしょうか。

    ラカンには現実界、象徴界、想像界と分ける考え方がありますが、これをイデア界(i,-1)、現象界(+1)、想像界(-1)として、MPを三つを繋ぐトランスポートとすると、すっきりするのではないでしょうか。

    そうすれば、a~2+b~2<1の確率している間も共立しているのですから、いくらでも想像することができます。

    共役か共立ではなく、共役と共立は同時進行していると考えるべきなのではないでしょうか。

    量子力学は共役を認め、共立は否定しているのですが、a+ibとa-ibの共立(波動関数)がなければ、共役もないわけですから量子力学の矛盾を付くことにもなると思うのですが如何でしょうか。

    そうすればRenshiさんのいう共振は現象界・物質界、共立は超越的世界と言うことが、私なりには理解できたということになるのですが、如何でしょうか。


    >  とまれ、精神(霊)=spiritと物質(matter)との関係を再度検討しなくてはならない感じがしています。
    >  後で、ブログにこれについての試論を載せたいと思っています。
    >  

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Renshiさん

    2010年07月11日 21時20分37秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:Re:PS理論の応用原理<人間編>暫定版メモ」
    生成門さん

    返事が遅れました。
    次の言葉は面白いと思いました。

    「また、無数の心が回転しているようにも思うのです。波の重ね合わせのような状態です。」

    この点についてはこれから考えたいと思っています。
     また、共振と共立の考え方ですが、私はこれまでの考え方を変更して、共振は連続性、共立は不連続性と関係していると考えました。
     例えば、夫婦一体ですが、それは、確かに、差異共振だと思います。しかし、
    私は、まったく異質なもの同士の共立をも考えています。つまり、差異共立『夫婦」です。果たして、これが夫婦と言えるのか疑問ですが。
     とまれ、わかりやすく言えば、今の私の理解では、差異共振は実に現象界ないし物質界的の発想です。
     それに対して、差異共立は正に、超越的な発想になります。
     とまれ、精神(霊)=spiritと物質(matter)との関係を再度検討しなくてはならない感じがしています。
     後で、ブログにこれについての試論を載せたいと思っています。
     

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 生成門さん

    2010年07月05日 09時49分45秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:PS理論の応用原理<人間編>暫定版メモ」
    Renshiさん

    コメントありがとうございます。

    > 以下の具体的な説明でよくわかりました。つまり、生成門さんは、形式に忠実に考察していることで、内容に関する判断はそれとも異なるということですね。
    >  実に論理的です。

    論理的というよりは、PS理論がどのように一般的なことに応用できるのかを試しているので、臨床的であるといえるでしょう。
    従って、失敗ばかりです。

    > 私は自我と無我ということに限定していたので、疑問が起きたと言えましょう。

    >  この問題の考察はこれ以上はここでは紙幅の都合できませんので、ここでやめます。とまれ、これまで、他者という視点で考えていたことが、無我という用語でわかりやすくなりました。

    >  最後に生成門さんとはまったく異なった視点で反共振について愚考してみました。
    >
    > 「反共振について:その2:反共振は共立と根源回帰ではないのか」
    > http://ameblo.jp/renshi/entry-10581504040.html

    ガウス平面上に現れる心の状態は、多様であると思うのですが、まだ、当方はそこまで理解できておりません。
    勿論、それができなければ、深層心理など対象にすることなどできないでしょうから、私の限界となるでしょう。

    しかし、PS理論を駆使すれば、それも可能だと思っています。

    ただ、それには実用可能なように定式化できるかが課題だと思っています。そのためには、当方の理解レベルを上げなければならないわけですが、この説明で大分分かりました。

    これまでの、私の理解では、

    二つの心の(差異)共振=共役=積=+1
    二つの心の反(差異)共振=反共役=積=-1
    二つの心の(差異)共立=和=-1

    としており、共立と反共振は違うものだと理解していました。共立がどのような心の状態なのか分かりませんでした。

    しかも、共立には1/2(a+ib+a-ib)=aですから+1もあります。
    同じ、+1、-1でも、共立と共振では違うのではないかと思うのです。どう違うのかはこれから考えて見ます。

    その上に二つの心を前提にしていますが、初めから一つの心がガウス平面の単位円を回転しているような心の状態もありうるのではないかと思うのです。

    また、無数の心が回転しているようにも思うのです。波の重ね合わせのような状態です。

    これらを前提としないと、深層心理の理解はできないのではと思っているのですが、いかがでしょうか。

    私は共振した結果としての+1が同一性であることの意味が良く理解できていないようです。例えば、互いを認め、自立した関係の夫婦がいるとします。これは共振した夫婦です。同一性とは自己の同一性でしょうから、互いを纏めた同一性ではないと思うのです。あくまで、一人の人間が同じ人間としてあると言うことだと思うのです。

    +1というのは関係なのではないでしょうか。関係の同一性というのはどういうことになるのでしょうか。

    夫婦が一体としてあるので、それを夫婦=自己同一性というのでしょうか。renshiさんがいつも言っている差異同一性とは、このようなことを意味しているのでしょうか。差異=夫婦であり、夫婦一体ですから共役=共振です。


    -1の場合を自己同一性というのならわかりやすのです。自分一人であり、自分だけの世界なのですから。共立夫婦のようなものであり、夫唱婦随夫婦(一方的に相手に従う)でしょうか。

    このような解釈は表面的な理解なのでしょうか。もしそうなら、深層を表現するような記号開発がガウス平面中に必要な気もするのですが、いかがでしょうか。

    いずれにしても、大分理解できましたので、共役と共振について私なりの解釈をアップしてみたいと思います。

    生成門

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Renshiさん

    2010年07月04日 23時28分22秒

    icon

    「Re:Re:Re:PS理論の応用原理<人間編>暫定版メモ」
    生成門さん

    以下の具体的な説明でよくわかりました。つまり、生成門さんは、形式に忠実に考察していることで、内容に関する判断はそれとも異なるということですね。
     実に論理的です。
    私は自我と無我ということに限定していたので、疑問が起きたと言えましょう。
     ところで、生成門氏の自我と無我という区分は、私がよく言及するD. H. ロレンスの『王冠』というエッセイを想起しました。少し説明しますと、そこでは、キリスト教の三位一体の位格を利用して、「父」=自我、「子」=無我、そして、「聖霊」=両者の調和、和解、均衡が説かれています。「父」と「子」は絶対的差異です。
     PS理論的には「聖霊」は差異共立だと思います。そして、それは、マイナス1につながると思います。
     また、さらに興味深いのは、ロレンスは、近代は自我=「父」の時代ではなく、無我=「子」(キリスト)の時代であると考えていることです。これは、通念とは逆の考え方ですが。
     ロレンスの考える無我=「子」とは、機械、メカニズムのことです。考えてみれば、有能なイノベーターではなく、無能な社員は機械的に生きているに過ぎないと言えましょう。
     この問題の考察はこれ以上はここでは紙幅の都合できませんので、ここでやめます。とまれ、これまで、他者という視点で考えていたことが、無我という用語でわかりやすくなりました。
     最後に生成門さんとはまったく異なった視点で反共振について愚考してみました。

    「反共振について:その2:反共振は共立と根源回帰ではないのか」
    http://ameblo.jp/renshi/entry-10581504040.html

    *****************

    そこで、例を挙げて考えました。
    経営イノベーションの場合です。

    イノベーションとは革新ですから、当然、現状否定となります。この場合、自=イノベータ(改革推進者)であり、他とは、現状に甘んじる経営陣ないし、社員です。

    イノベータ(改革推進者)は、現状に甘んじる経営陣ないし社員を否定しますから、イノベータから見ると否定する感情が出てくるでしょう。

    この対峙(差異)を式で表現すれば、
    イノベータの心*-現状に甘んじる経営陣ないし社員の心⇒-1(凄みにあるイノベータ)
    となります。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

もっと見る icon