サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 生成門さん
2010年05月13日 05時10分55秒
icon
宇宙探査機「パイオニア」のアノマリー(異常)
宇宙探査機「パイオニア」のアノマリー(異常)
<ティトムとの共振>
四次元能は電子の振る舞いを探求することで、四次元の本質を明らかに出来ると信じています。これまでも、電子については、「波のような粒子」であるとして、その神出鬼没な振る舞いを示す現象提示してきました。しかし、まだ、四次元性を、つまり、イデアとの関連を示せるところまではいっていません。
いきなり複素平面を持ち込んで、しまえば、近道かもしれませんが、それでは、世界の初めは神が創ったというのとなんら変わりがありません。ティトムの方は、亀の歩みなので、四次元への棘の道をゆっくりと歩んで生きたいと思います。しばらくは、その歩みにお付き合いください。今回の舞台は「電子の不思議な振る舞い」についてです。テラー10を参照してください。
http://momloveu.com/titom-teller-j/index.files/Page994.htm
以下、編集して引用しました。
電子が点滅するのは、三次元と四次元いったりきたりしているからであると言いました。又、光で宇宙を見ても、「銀河の背中を見ているにすぎない。」とも言いました。
要するに、私達は四次元を透視する能力がないのです。それが、銀河の回転速度が周縁でも落ちない根拠を、正体不明のダークマターに委ねてしまう間違いを犯してしまうのです。これから顔を出すであろうと思うヒッグス粒子(質量の元といわれれる期待の新人)ですが、これが何者であるかを見誤ると、数百年、人類が生き残ったとして、仮面の宇宙を操作してしまう危惧があるでしょう。いまこそ、真実とは何かをしっかりと把握するときでしょう。
銀河の回転曲線問題と同じような謎の現象があります。その謎解きに挑戦して見ましょう。「パイオニア・アノマリー」を参照してください。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC
以下、編集して引用しました。
パイオニア・アノマリー (パイオニア異常) とは、太陽系外に脱出した惑星探査機の実際の軌道と理論から予測される軌道との間に食い違いが見出された問題を示します。パイオニア効果、パイオニア減速問題などとも言います。
この名前は、この現象が惑星探査機パイオニア 10 号と11 号ではじめて報告されたことにちなんでいます。現在のところ、この現象に対する一般的に受け入れられた説明は存在しておらず、その原因をめぐって、単なるガスもれから新しい力学理論までさまざまな可能性が検討されています。
http://www.levy5net.com/space/home2.html
「太陽系惑星」から引用しました。
太陽との相対速度で毎秒12.24キロメートルの速度で太陽系を離脱中の惑星・深宇宙探査機パイオニア10号からの信号を受信することに成功したとNASAが発表しました。ところが、このパイオニア10号と11号が今宇宙空間で1秒間に1億分の8cmづつ減速をしているという、謎の天体が太陽の近くにあるとも?未知の物理現象かも?とニュースが飛び込んだ、木星探査機ガリレオにも同じ減速力?どうなる?重力理論が修正されるのか?
―――
この現象は、パイオニアが太陽系を脱出したところで起きているのですが、その当たりの空間の様子はどうなっているのでしょうか。その当たりをエッジワース・カイパーベルト天体と呼びますので、
「カイパーベルト」を参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E5%A4%A9%E4%BD%93
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
以下、編集して引用しました。
カイパーベルトは、単なる仮説の天体ではなく、正真正銘の太陽系の中で海王星軌道より遠い天体です。現在までに約 1000 個の天体が見つかっています。発見が進むにつれ、最初に予想された黄道面付近のベルト領域には納まらない天体も出てきたため、現在では海王星より遠くの天体をまとめて太陽系外縁天体と呼ぶのが主流です。そのカイパーベルトを包むようにあるのがオールと雲です。カイパーベルトとオールトの雲の想像図を示します。
―――
オールトの雲は、仮想上の天体ですが、彗星が戻ってくる四次元空間でもあります。「未来から戻ってきた彗星」を参照してください。
http://www.c-player.com/ad00178/thread/1100077755560
以下、引用しました。
オールトの雲は球面ですから、非周期の彗星は双児の半円が中にひしめいているのでしょう。これが、双曲線の軌道を描く彗星が戻ってくる仕組みです。この彗星が未来を行き来する領域はブラックホールの事象の地平面に相当するだろうと考えています。下のオールトの雲の図を参照してください。
―――
パイオニア異常という大事件が起きた現場はカイパーベルト天体です。そこで、パイオニア10号と11号が、減速をしているというのです。何かの影響がなければ、そのようなことは有り得ません。この謎の原因を説明するために、観測誤差説から、既知のなにかの力が作用しているという説、ニュートン力学を修正する説まで、いろいろあるのですが、どれも決定打とはなっていないようです。
もう一つ、検討するに値する、多体関係(多く関係)として捉えると解決できると主張する多体説もあります。この説は本当でしょうか。
確かに、パイオニア異常は、二体間(太陽との関係)でしか捉えていない難点があります。天王星・海王星の重力の影響があって、減速していることは十分考えられます。
パイオニア・アノマリー
二体間の理論
太陽の重力→遠くになると弱まる→加速する
現実
太陽の重力?→遠くになると弱まる→減速している
この多体説では、探査機が太陽系から遠ざかっていく速度の減速するスピードは、既存の重力理論で十分説明のできるというのです。パイオニア異常は、太陽だけの重力しか考慮しないため、正確な軌道計算が出来ていないことが問題だというのです。
多体間の理論
太陽の重力+天王星・海王星の重力→遠くになっても弱まらない→減速する
この近くの天体には、天王星・海王星があり、その質量による重力の影響を受けており、実際に、ボイジャー2号のフライバイなどで観測されており、かなり確かな値になっているというのです。
これが正しいなら、パイオニア異常ではなく、計算ミスということになるのですが、果たしてどうでしょうか。
しかし、良く調べて見るとボイジャーは、パイオニアとは異なって3軸制御を用いており、頻繁にガス噴射を行って安定な姿勢を保っていたため、小さな加速の効果を正確に測定するのは困難であるとされています。
ということは、重力の影響を正確に測定できているから、安定な姿勢を保っているようではないということになります。
さらに、パイオニアが地球を出て行く途中では、他の惑星に近づき離れていくのですから、加速したり減速したりするのではないでしょうか。太陽系を脱出するときだけ、他の惑星の重力が大きく得影響するというには解せません。
ということで、多体説も決定打ではないようですので、パイオニア異常の原因は他にあるとして進みます。
そこで、ティトムの出番です。銀河の問題と同じくダークマター説を退けた時の様に四次元バッファー説が出てくるのでしょうか。
先ず、ティトムとは何かの説明を思い出してください。ティトムとは回転する球体であり、自在に伸縮する見えない枠があると言いました。事象の地平面がその例でした。事象の地平面はベルリンの壁や、万里の長城のように固定された堅い壁で出来ているわけではないのです。
目には見えないのですが、光が戻って来られないのですから、その境界は必ずあるのです。動物のテリトリーのようなものと言えば少しは分かりやすいでしょうか。組織間の見えない心理的な壁といったメタファーでも良いでしょう。
銀河には降着円盤という枠がありました。これを抽象化したのが四次元のナイフです。私達人間は枠に属している三次元の存在ですから、その枠自身を直接見ることはできないのですが、その影を見ることはできます。それが渦なのです。
三次元は四次元の影であると言いましたが、それを言い換えると「枠の影が渦」となるのです。「人を見たら泥棒と思え」というメタファーは良くない喩えですが、三次元の渦を見たら、そこに四次元の枠があると思えということです。ただ、この枠が、三次元の枠と違うのは勿論のことです。
さて、パイオニアが「太陽系を脱した」となっていますが、正確には「太陽系外縁を脱した」です。私達が太陽系の端っこと言えば海王星辺りですが、その更に外側にあるのがカイザーベルト天体です。カイザーベルト天体は太陽系の天体に属する一つのティトム球です。ですから、図で示す様な枠があると思いましょう。
パイオニアが、太陽系の外縁、カイパーベルトを突き抜けようとしたときに、太陽系という天体の見えない枠の影響を受けたと思われます。
これも喩えが良くないかもしれませんが、チベットは辺鄙なところで中国の周縁です。ここには、中国の影響が色濃く出ているでしょう。ですから、チベットが自治色を強く出そうとすると、突然、圧力がかかるのです。これは、中国の支配力ですが、自然な本来の求心力=重力とは違います。国家という枠を維持しようとする力です。求心力は中心から離れるほど弱まるのです。
この求心力とは異なる未知の力に「枠形成力」と名前を付けます。
パイオニア自体は、1秒間に1億分の8cmづつ、謎の減速を受けただけなのですが、このカイパーベルト天体辺りでは太陽のティトム回転力の影響範囲が途切れる、つまり、太陽風や太陽磁場が格段に弱まると考えられます。
この「枠形成力」はカイパーベルト近傍では弱いように見えますが、銀河の回転曲線問題(回転速度が低下しない)と同じく、遠くにあっても、近くと同じように影響を与えるものと思われます。
この表現は正しくないでしょう。枠形成力は、枠を維持しようとして働く力ですから、遠くにあっても、近くと同じくというよりは、枠の近辺で突然に働く力と言った方が適切でしょう。
つまり、銀河の「枠形成力」とは、銀河系を飛び出そうとする時に働く力です。銀河のティトム回転力の影響するエリアを飛び出そうとするとき、銀河の枠を保とうとする力です。もちろん、もっと大きな構造体の枠では想像を絶する力になるかも知れません。ブラックホールの事象の地平面を想像してください。このときに力は、光が飛び出せないほど強く働くのです。従って、枠形成力は重力そのものではないにしても、重力の仲間かもしれません。
事象の地平面では、その境界から突然に変質するので、その中心部は特異点と呼ばれています。事象の地平面を枠とすれば、枠があるところには、特異点があり、特別な力(枠形成力)が働くことになります。それは、
やっと、これで電子の軌道について、探求する準備が整いました。マクロの宇宙の話が突然、ミクロの電子の話になるのは、いつものことですが、これが四次元能の「マクロはミクロである」という反転哲学の特徴なのです。枠形成力の正体に迫っていきましょう。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件