新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

シムダンス「四次元能」

シムダンス「四次元能」>掲示板

公開 メンバー数:58人

チャットに入る

ここは自己生成の門ーーー宇宙の原理「動的作用反作用」を使って精神革命の臨床実験中!

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 生成門さん

    2012年03月24日 10時09分35秒

    icon

    GPSは「一即多」の華厳の世界のモデル

    GPSは「一即多」の華厳の世界のモデル
    <四次元能版:光による認識を拡張する:モナドの作法>



    第3象限から入る光の方程式(赤い点線の経路)は
    -1⇒(-1⇒-i)*(i⇒-1)⇒-1
    ですが、MPを含めて表現すると、

    -1⇒(-1⇒MP2⇒MP1⇒凹i)⇒(凸i ⇒MP1⇒MP2⇒-1)⇒-1

    となります。

    第3象限:-1⇒-iから第2象限: i⇒-1への象限跨ぎ(図では赤の舞)となります。

    凸凹の光が-1から、しかも、第3象限に行くのはどんな認識なのでしょうか?

    第2象限の「この化石」の例では「想起できない」ことが「自己否定」を意味しており、それが「他の全ての化石」を指し示すという、「一即他」、つまり、想像への述語的大反転が起きました。

    ここで大事なことは、GPSが示す認識は常に対称性(+1,-1)、超対称性(凸i,凹i)があるということです。従って、認識の探求は一つ一つずつやっていますが、認識と言う現象はいつも同時性生成なので、その内部では大変複雑です。空間を電波が重なって錯綜しているようなものです。しかし、どんなに電波が重なっていても、物と物が衝突して原型が跡形もなくなるようなことはありません。ちゃんと必要な電波だけを取り出すことができるのです。

    そのようなことが出来るのは、受信機という電波セレクターがあるからですが、脳においてもそれが出来るのは認識のセレクター(MP)があるからです。MPの内部構造についての探求は光の認識が終り次第開始します。

    さて、-1の光がいきなり、凹iに来るのはどのような知覚が起きているからなのでしょうか?

    化石の場合、+1から来た光はただの石としての第1象限の認識でしたが、それと同時に、記号と看做すMP作用(対称性の原理)が働き-1から来た光を受け、第2象限に向かわせかわせたのでした。

    もう一つの対称性があり、それは±1の光が凸iと凹iに分極することです。

    +1では凸と凹方向に分岐して、それが第1象限と第4象限の認識を作りましたが、第1象限の認識の特徴が、具体個別的な自己体験の「ただの石」という認識だったのに対して、第4象限の認識はどうなるのでしょうか?

    第4象限の特徴は、ポロックのボディペンティングやシミュレーション、擬態などの例で見てきた様に「身体性あり」の闇の限定された普遍的一般的で、具体個別的自己体験を否定した反動的、客観的、他者の認識となるでしょう。

    従って、化石の場合は、考古学者の認識であり、これは「ただの石」でない、ある種の化石の仲間という認識になるでしょう。これはありていにいうと、考古学的知識に基づいた判断(認識)になるでしょう。

    こうした認識が、対称性を持って同時生起しているのです。
    第1象限・・・⇔・・・第4象限
    ただの石・・・・・・・化石の仲間
     ↓・・・・・・・・・・・↓
    第2象限・・・⇔・・・第3象限
    記号としての化石・・・???

    超対称性の原理からすると、第3象限にも、何かの認識が生成されなければなりません。

    それは既に、第2象限経由では、第3象限に、化石全般ということに着床(帰結)したことを探求してきました。

    しかし、今、いきなり、第3から入る場合の認識を探求しているのです。

    もし、そのような認識から入るなら、第3象限の特徴は、「身体性なし」の闇の限定されない普遍的、一般的で、具体個別的な自己体験を否定した無機的的、客観的、他者の認識とならなければならないでしょう。

    第1象限の個別具体的を現実の「一」とすると、第2象限はそれの仮想現実の「一」と看做すことができるでしょう。

    一方、第3象限は、第1象限の交叉対極にあるのですから、普遍(無限)の全・他となり、第4象限は普遍(有限)の全・他=多となるのではないでしょうか?

    纏めると

    第1象限・・・・・・⇔・・・・・・第4象限
    一(個という現実):特殊・・・多(有限の多)
     ↓↑・・・・・・・・・・・・・・・↓↑
    第2象限・・・・・・⇔・・・・・・第3象限
    一(個という仮想)・・・・・・全(無限の他):普遍

    となります。

    これは 帝釈天宮を飾るインドラネット(モナド)のように多くの他を含んだ玉が、またお互い映り合っている共映関係を示していると思います。

    即ち、GPSが、一つの中に全てが重々無尽に映り合っているのです。

    その意味でGPSは「一即多」であり、「特殊でありかつ普遍」であるという華厳の世界のモデルであり、西田幾多郎の「一即多、多即一」、「個即全、全即個」、また、「特殊即普遍、普遍即特殊」という対称性のモデルでもあると言ってもよいでしょう。

    続く

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件