サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 生成門さん
2012年08月28日 19時50分02秒
icon
部分集合構成法
部分集合構成法
<四次元能版エヴァンゲリオン:二人称の自己認識>
一人称を三人称で表現するには部分集合構成法が鍵を握っている
http://www.c-player.com/ad00178/thread/1100111193614
の続きです。
一人称を三人称で表現するには、どうやら二人称が鍵を握っているようです。そうであるなら、一人称・三人称とは何かを二人称との絡みで見ていく必要がありそうです。
一人称に於ける表現の特徴は「アッ!火事だ」という具合に具体的であり、「あれ」とか「それ」とか「これ」が多いのでしょう。
一人称的認識では、そこにいる人達が場を共有しているので、状況や文脈を理解しているのです。「あれはあれだよ」と言っても理解できるのです。
一人称に於いてはその認識する対象とそれが指し示す記号の関係は変幻自在です。「あれ」と言っても、状況と文脈で、あれがリンゴだったり、パソコンだったりするのでしょう。
ですから、とても厄介なのです。
初めて新しい組織に入ると、その企業独自の用語、文化、雰囲気などを解することに神経を使うでしょうし、慣れてきても場の空気を掴まないと空気の読めない人「KYキャラ」と言われたりするでしょう。
一人称による認識の有り様は、きちんとした会話ではやらないのです。適当というかいい加減なのです。それでも意味が通じてしまうのですから、それもまたすごいことです。こういうところが人工知能が苦労しているところなのですね。
何かを示すときに「誰それの家が燃えている」と言えばはっきりするのですが、「これ」と「それ」が多いのですね。ですから、それを聞いた方が勝手に「これだ」と決め付けることできないのですね。
一方、三人称の表現は抽象的であり概念的です。概念的ということは「これ・それ」と言っても分かりませんから「それはこうである」と説明するのです。曖昧さをなくす方にドライブがかかると言えるでしょう。
その曖昧さをなくす仕方には二つあり、一つは、例えば「リンゴは丸く、酸っぱくて、赤いか青い」と言ったように共通する性質で説明する方法です。
しかし、それでは分かり難いので、「ふじ; つがる; 王林; ジョナゴールド; 陸奥; 北斗; 千秋; 紅玉; 陽光; スターキング・デリシャス; ゴールデン・デリシャス」と言ったように羅列するのが二つ目の仕方です。
すべてを羅列することは出来ませんから大概は、例えば「これとこれ」ということで済ましてしまうでしょう。
この結果、三人称における表現は概念の網となり、上に述べた二つの説明が共存して使われるでしょう。
その場合、二人称はどうなってくるのでしょうか?
高橋氏は、二人称を含めて説明可能であると言っています。そして、その方法を「部分集合構成法subset construction」(以後sc()) と呼んでいます。
それはどのようなものなのでしょうか?
楽しみですね。
sc()を使うと任意の非決定性有限オートマトンから決定性有限オートマトンに変えることができると言います。
これは驚くべきことです。
一人称の認識を三人称の認識に変えることができてしまうのです。内部観測では、一人称は三人称になるためには一旦内部から抜け出さないといけません。そして、内部の出来語を記述するのです。
初めから三人称で観測したものとは内容が異なるのは当然です。内部観測で認識されたものの表現は、一人称小説のようなもの(長々とだらだらと微に入り細に入り局部的な傾向になる)になるのでしょうか?
それを又、三人称に変換するのでしょうか?
一人称表現は「アッ!火事だ」といったものです。それが「いつどこで火事が起きた」という過去形の表現になるということなのでしょうか?
それが状態遷移というオートマトンで、数学的にどう表現されるのでしょうか?
まあ、いろいろ疑問がありますが、高橋氏の部分集合構成法とやらを探求することにしましょう。
続く-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件