サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 生成門さん
2017年04月01日 00時17分25秒
icon
自己同一性(アイデンティティー)の数式の表現
自己同一性を数式で表現するとどうなるでしょうか。これまでこんなことに挑戦した人はいないでしょう。
西田幾太郎は絶対矛盾的自己同一性という呪文のようなテキストを残しましたが、内容は仏教(禅論理)の即非論理を言い換えただけです。
絶対矛盾的自己同一性は西洋の自己同一性とは違います。違いを差異化するために、西田幾太郎は絶対矛盾的自己同一性とわざと難しく表現したのです。
西洋の自己同一性は私は私であり、私でなければ私ではないという極めて当たり前の論理です。
ところが東洋には私は私であり、私は私ではないという論理があるのです。それを
よくよく考えて見ると、私は私であり、私は私ではないというのは当たり前のことです。昨日の私と今日に私は同じではありません。しかし、私は私です。このことを東洋では西洋の頑なな自己同一の論理と対峙してきたのです。
ただ、西洋の自己同一性は論理として扱うのは簡単です。その反対に東洋の即非は表現が難しいのです。
2017年03月30日(木)59 tweets
source
21時間前
森のように深い@fractaleman74
ただ、注意すべきことはそれが定数なら良いですが、変数の場合は危険です。文脈において、変わらないと見做せるかどうかの判断が付きまといますね。
GMm/r^v1=-GMm/r^*v2では1/r^2v1=-1/r^2v2はいけますね。rまで消してしまうと実も蓋もありませんが。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847443033268211712...
posted at 23:47:33
21時間前
森のように深い@fractaleman74
まあしかし定数なのですから3.14を1にしても大したことはないでしょう。中学ではπは3と教えるようですね。2πr=2*3*1=6,2πr=2*1*1=2となって違いが目立ちますがmv2π=hではどうでしょうか。どうせ定数なのでmv=1としたところで計算しなければ支障はないですね。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847443033268211712...
posted at 23:34:01
22時間前
森のように深い@fractaleman74
プランク単位系(真単位系)では片っ端から1にしますね。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB...
だからと言って、単位は無視できませんからどこかにしわ寄せが行きますね。E=mc^2=mって感じです。しかし、数値計算する時はちゃんと元に戻します。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847443033268211712...
posted at 23:21:54
22時間前
森のように深い@fractaleman74
私のそう考えたのですが、そうだと困ることがあります。正の世界では陽子と電子と観測され、負の世界ではSNなんですね。ですから(e+,e-)Fv==Fv(N,S)ですね。表では電子又は陽電子、裏ではSモノ又はNモノとなるのです。だからモノポールは発見できないというわけですね。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847438057133318144...
posted at 23:14:51
22時間前
森のように深い@fractaleman74
そのことについては同感です。佐野氏はそれは意識しているようですね。断片的な言い方では正確にならないと考えているようです。だから長いテキストになるのですね。性格的なこともあると思いますが。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847436306175086592...
posted at 23:08:06
22時間前
森のように深い@fractaleman74
こっちですかね。
http://ameblo.jp/allahakbar231/entry-11282539367.html... https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847435020373417984...
posted at 23:05:35
22時間前
森のように深い@fractaleman74
ソレノイドを使った図が一番、素粒子の構造をイメージしやすいのではないでしょうか。電子(電流)がモデルですが、ここからSの単極磁石(モノポール)の素量子(ネジ)をイメージするしかありませんね。正の世界ではe+やe-のFv、負の世界ではNやSの-Fvとなるのでは? https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847431536328679427...
posted at 23:03:23
23時間前
森のように深い@fractaleman74
Fvがベクトルということは、Fとvの方向に垂直な方向があるということです。だから右ネジになるのですね。これを電子に当て嵌めます。電流が作る磁場ですね。先ずイメージしてください。http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/ryuujiba/ryuujiba.html... https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847431536328679427...
posted at 22:28:52
23時間前
森のように深い@fractaleman74
二つのベクトルの内積はスカラーですが、外積はベクトルです。Fvはベクトルなのですね。外積はゲームなどでも使われています。http://marupeke296.com/COL_Basic_No1_InnerAndOuterProduct.html... https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847431536328679427...
posted at 22:23:55
23時間前
森のように深い@fractaleman74
動的作用反作用はFvですので、二つのベクトルの積です。ベクトルの積には二つあって内積と外積です。内積は簡単ですが外積は難しいのですが、簡単に言えばネジです。右ネジの法則ですね。ニュートン自身ネジから発想したと言っていますから、シュートンも外積を意識していたと思われます。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847431536328679427...
posted at 22:16:36
23時間前
森のように深い@fractaleman74
いたるところにありますが、この辺が適当でしょう。
http://ameblo.jp/ameba20091/entry-12232964577.html... https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847428416953434112...
posted at 22:01:55
23時間前
森のように深い@fractaleman74
S科学は量子論のように次から次にいろんな粒子を登場させて、しまいには素粒子動物園と揶揄されるようなことはないでしょう。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847428264771543041...
posted at 22:00:53
23時間前
森のように深い@fractaleman74
真空はNとSのモノポール(素量子)の対です。Nは二つのエーテルの糸(右回りと右回り)でSは左回りと右回りでできています。確定的なことは言えませんがこの糸は磁力線だと思います。S科学は磁気ファーストなのでまず間違いないでしょう。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847428264771543041...
posted at 21:59:46
23時間前
森のように深い@fractaleman74
真空の揺らぎが大きくなるとプレートの地震の様に外に飛び出してきます。ですから真空のエーテルと同じです。ただ、対の状態が解けただけです。それを私達は電子と陽電子として観測しているのです。勿論磁力線は見えないけれども存在しているのです。電気と磁気の現象として観測しているわけですね。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847423823976648705...
posted at 21:46:12
23時間前
森のように深い@fractaleman74
真空の中ではSとNが対を為して0磁場を形成しています。地球のプレートが釣り合っているような状態です。しかしそれは絶えず揺らいでいます。そのような真空はSNのエーテルで絡まっています。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847423823976648705...
posted at 21:43:34
3月30日
森のように深い@fractaleman74
電子と陽電子の対は正の世界、つまり、人間の視点で見た真空である。本当の真空はNとSのモノポール、つまり、NとSのエーテルの対である。だから真空とはエーテルであると言える。
posted at 21:12:21
3月30日
森のように深い@fractaleman74
記憶や精神世界を語るなら、何もない所から語るべきである。宇宙の始まりは何もない真空からスータトした。そして記憶が進化して言語を操る人間を出現させた。その最初の真空とは何か。ありていに言えば電子と陽電子の対であるが、それはまだ真相の半分しか言っていない。
posted at 20:56:02
3月30日
森のように深い@fractaleman74
真空からすべてが始まる。真空とはNSの対で0地場である。正の世界ではNとSは電子と陽電子になり、物質内では双極単石になる。しかし実体はモノポールである。そしてその正体はエーテルである。
posted at 20:49:50
3月30日
森のように深い@fractaleman74
今の段階では磁力線です。他のエーテル論者は物質波としています。最終的には磁気波、物質波、電磁波、重力波は形を変えたエーテルだということになると思います。真空はS(e-)とN(e+)の対の0磁場になります。正の世界に出てきた陽電子N(e+)電子S(e-)の対は真空ではありません。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847380898068680706...
posted at 20:42:43
3月30日
森のように深い@fractaleman74
Nモノポールは右廻りに質量エーテルの糸が巻き付いている。その周りには右回りのエーテルが巻き付いている。
N:内右◎外右。これがNモノポールである。
そして、正の誘電率・正の透磁率の世界では、これを陽電子という。
posted at 20:19:44
3月30日
森のように深い@fractaleman74
Sモノポールは左廻りにエーテルの糸が巻き付いている。その周りには右回りのエーテルが巻き付いている。
S:内左◎外右。これがSモノポールである。
そして、正の誘電率・正の透磁率の世界では、これは電子である。
posted at 14:43:41
3月30日
森のように深い@fractaleman74
モノポールは螺旋状に渦を巻いている。問題はどっちの巻きかである。螺旋には限らず回転には右と左かあり、Sモノポールは左巻きである。エーテルの糸が蜷をなしているのである。そしてそれが質量となる。
posted at 14:27:35
3月30日
森のように深い@fractaleman74
右手の法則
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/ryuujiba/ryuujiba.html...
右ネジの法則でもある。モノポールは磁気エーテルのメビウス学である。だから右手の法則を徹底して理解しておく必要がある。右廻りか左回りかで世界が反転する。これが頭を混乱させるのである。
posted at 14:19:49
3月30日
森のように深い@fractaleman74
メモとして残しておきます。
大*(1/大)=1
1=1
大*小=大*0=0(間違い)
小*(1/小)=1
1=1
小*大=0*大=0(間違い) https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847304527208366080...
posted at 14:00:38
3月30日
森のように深い@fractaleman74
イメージとしてこっちも良いですね。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2607/SPR/SprlAB.htm... https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847299008175284225...
posted at 13:43:45
3月30日
森のように深い@fractaleman74
うまくいっていますね。これが自動翻訳ですか。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847298521900269570...
posted at 13:41:59
3月30日
森のように深い@fractaleman74
何ですかこれ。
2n-1=m
とすると
Fmvm=Fm+1vm+1
Fm/Fm+1=1
vm+1/vm=1
n=1とすると
F1v1=F3v3
なるほですね。奇数を取る時はこれでよいですね。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847298008429379588...
posted at 13:37:42
3月30日
森のように深い@fractaleman74
そうです。
0.0000,,,,1(1/0.0000,,,,1)=1
1=1
ですね。これを
0*∞=0としたくなりますよね。
又
10^100(1/10^100)=1
1=1
しかし、
∞*1/∞=∞*0=0
としたくなりますよね。
これはやめましょうということです。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847295933247143943...
posted at 13:26:25
3月30日
森のように深い@fractaleman74
Fv=1なんですから問題ないですよね。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847294174160338944...
posted at 13:16:01
3月30日
森のように深い@fractaleman74
螺旋ですね。ソレノイド風に渦巻き、更に蛇のように尻尾を追いかける感じですね。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847292144041639937...
posted at 13:02:59
3月30日
森のように深い@fractaleman74
N,Sは磁石の方位です。N極(north)、S極(south)ですね。
棒磁石は二極(双極)なので、
N----Sですが、陽子は三極子なので
N▽N
S
です。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847287983803777026...
posted at 12:57:41
3月30日
森のように深い@fractaleman74
x(1/x)=1
x→∞と1/x→0が同時ということは、心が外に向けば、内なる心は空に向かうということです。良く経験しませんか。心ここに非ざる。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847277417777332225...
posted at 12:50:42
3月30日
森のように深い@fractaleman74
x(1/x)=-x(1/x)=x(1/x)=
1⇒-1⇒1⇒
メビウス構造(帯)を縦貫している様子がイメージできますね。
メビウスの重要性はxと1/xが同時に置き、1⇒-1⇒は交互だということです。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847277417777332225...
posted at 12:48:12
3月30日
森のように深い@fractaleman74
元の式
F1v1=-F2v2
は
1=-1
なのですから
-x(1/x)=1
になります。
F1v1=-F2v2=F3v3=
として奇数だけでやると
x(1/x)=1となります。
逆に言えば、
1=-1は正=負=正の循環を意味しているのですね。 https://twitter.com/MrDzeromugen/status/847277417777332225...
posted at 12:41:07-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件