サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 生成門さん
2017年11月18日 14時28分11秒
icon
精神の臨床と算数
精神の臨床するときに算数的明晰夢は欠かせないですね。算数で思考することが重要なのです。
2017年11月18日(土)29 tweets
source
2時間前
森のように深い@fractaleA
オカルトでも何でもいのですが、法則と言うからには数式があると思うのですが。それがあると評価できます。 https://twitter.com/ametrine1968/status/931639192039276545...
posted at 12:15:13
2時間前
森のように深い@fractaleA
この本では数式が全くでてきませんね。 https://twitter.com/ametrine1968/status/931638912086192128...
posted at 12:13:23
2時間前
森のように深い@fractaleA
回転が記憶を支えていると言う事ですね。ジャイロの場合はどうでしょうか。
ジャイロスコープ
https://www.youtube.com/watch?v=cquvA_IpEsA...
回転が止まるとみじめな姿になります。
しかし、ジャイロはそこに有ります。記憶が維持されないなら物質もないという事に反しますが、どう説明できるのでしょうか。 https://twitter.com/NaomikiSato/status/931540726139314176...
posted at 12:11:27
2時間前
森のように深い@fractaleA
高速道路で二車線で並走したとします。
こちらの速度c
向こうの速度v
相対速度c-v
向こうの車がはこちらに近づいてくると
vは大
c-v小
ですから、これを文にすると
速いものは遅くなります。
単に、直線速度を相対速度で言い換えただけのことです。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931535443190890496...
posted at 12:02:55
2時間前
森のように深い@fractaleA
コマが立つのは反重力が発生するからです。コマが立たなくなる時を記憶の死というなら重力に負けた時です。速度が遅くなると倒れますから、速度と記憶は相関するということですね。では質問します。植物は回転していもいません。
でもどうして、反重力で上に向かうのでしょうか。記憶はないはずです。 https://twitter.com/NaomikiSato/status/931519227290374144...
posted at 11:45:12
2時間前
森のように深い@fractaleA
ただ、ガウス平面では回転するとジンバルロック(方向感覚麻痺)が起きて、姿勢制御が出来なくなるので四元数は有効です。猫が宙返りできるのは四元数による姿勢制御が先天的に存在するのではないかという仮説もなり立ちます。
https://www.youtube.com/watch?v=V1KV4AjmkuI... https://twitter.com/zero0mugen0/status/931517993502126080...
posted at 11:27:18
3時間前
森のように深い@fractaleA
ガウス平面では虚軸が時間で、実軸が空間(距離)なので
それを引っ繰り返すと
虚が空間で、時間が実となります。
質量は点ですから座標の中になり、実と虚の両面を持つことになります。
後はどう使うかですね。
四元数は難しいですから手に負えるかどうかです。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931517993502126080...
posted at 11:12:03
3時間前
森のように深い@fractaleA
そういうことですね。それを実際にやったのがハミルトンですね。ガウス平面の実と虚をひっくり返したのです。
xyz⇒ijk
i=s(実数)
として
q=s+iu+jv+wk
ijk=-1
としたのです。これが四元数(q:クォータニオン)です。
何の役に立つのかですね。
ゲームのキャラや衛星の姿勢制御にも使われています。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931517319305617408...
posted at 11:03:06
3時間前
森のように深い@fractaleA
PS理論では
虚の陰陽を+i,-iに割り振って
自己認識の方程式
i*(-i)=+1
として
原因(虚の陰陽の共振)⇒結果(実像)
として説明しようとしたわけです。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931515508964311040...
posted at 10:49:23
3時間前
森のように深い@fractaleA
そういう解釈は可能だと思いますが、Mc=m(c-v)とは関係なくなりますね。
i(-i)=+1
という式で森羅万象を説明しようという試みはPS理論が先駆者です。
しかし、Fv=1のような森羅万象のモデルがないので、説明が恣意的になり、頓挫してしまったようです。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931514816409124864...
posted at 10:44:57
3時間前
森のように深い@fractaleA
そうです。
ピエログリフはアイコン記号です。
危険と言いうアイコンが多数あるのです。
それがすべてAという表音文字になったのですね。
そしてローマン文字となって、やがて、ローマ字になって各地に伝播したという図式です。
ヲシテ文字との関係は良く分かりません。 https://twitter.com/lavi_nearo/status/931506914487287809...
posted at 10:39:02
3時間前
森のように深い@fractaleA
自然数は離散無限です。
X=X+1
漸化式にすると
Xn+1=Xn+(1)
n=∞
X(∞+1)=X∞+(1)
X=X+1
これじゃだめですか。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931503763109449728...
posted at 10:34:36
3時間前
森のように深い@fractaleA
S科学はメビウス変換を使っています。メビウス変換は複素数座標系ですね。ですから逸脱はしていません。ただ、正四面体座標系では実数だけにしています。
使い分けている感じですね。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931503390621761537...
posted at 10:29:40
3時間前
森のように深い@fractaleA
外部観測の認識:内部観測(1=抵抗*相対速度)
とすると
外部の認識は疑似的ですから感知や認識を信用しないというのは正しいですね。だからと言って外部と内部が反転すると考えるのは違います。内部では反比例ですから反転していますが、外はそれの片方である温度計を代理記号で知るだけなのです。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931500330260373504...
posted at 10:26:13
4時間前
森のように深い@fractaleA
いい質問ですね。satoさん是非お答えを。 https://twitter.com/ametrine1968/status/931499610329063426...
posted at 10:17:57
4時間前
森のように深い@fractaleA
既に論証しました。
1=疑似感覚*真相
としたのは間違いですね。
外部観測:1=抵抗*相対速度
が正しと思います。ただしこれも留保付きで。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931498851537641472...
posted at 10:17:00
5時間前
森のように深い@fractaleA
satoさんは酸水素ガスの不可思議について疑問を持ち、私が解明をしようとしましたが答えが見つかりませんでしたね。その後の探求で答えは見つかっています。S科学がその答えを出しています。その他、心臓から出る速度がどのくらいかも計算で簡単に出てきます。すると相対論が否定されてしまうのです。 https://twitter.com/NaomikiSato/status/931496962460979200...
posted at 09:21:34
5時間前
森のように深い@fractaleA
Mc=m(c-v)
を
1=観測者の感知*内部の温度
1=結果*原因
から
1=原因*結果
と類推したことが敗因でしたね。
正しくは
観測者:1=質量*内部の温度
とすべきでしたね。
質量については、変化への抵抗と解釈してよいでしょう。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931491991338213376...
posted at 09:15:52
5時間前
森のように深い@fractaleA
正の世界の内部と外部はこう考えると良いでしょう。
地球儀があるとします。小さく切り刻んで紙に張る付けます。すると地図ができます。表面を削り取りにして同じことを繰り返します。すべて平面に射影できます。
つまり、内部などどこにもないのです。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931491991338213376...
posted at 09:11:49
5時間前
森のように深い@fractaleA
中に入ってみれば良く分かるでしょうが、入らなくても分かる方法はあります。
長い温度計を作れば良いだけです。それを内部に差し込めば良いだけです。
100度の風呂には入れませんからね。
S科学で言う内部と外部と、正の世界の論じる内部と外部を混同するとこんな変なことになります。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931491991338213376...
posted at 09:06:34
5時間前
森のように深い@fractaleA
内部と外部の観念が間違っています。
風呂の場合がもっとの分かり易いでしょう。
観測者:1=質量*内部温度
観測者は内部の温度を測ります。高いなら内部は高いのです。
風呂のお湯は対流しています。ですからどこで測ったもそれは内部と同一視できます。風呂には真の内部は存在しないのです。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931491991338213376...
posted at 09:03:40
5時間前
森のように深い@fractaleA
風船理屈を子供の高熱を熱に適用すると高熱の熱そのものは冷たいという結論は間違いです。
外部観測者の親の感知:1=質量*子供の熱
親は子供の熱を体温計で測り、熱があると感知します。この感知と内部の熱は同一視できます。
何故なら子供は内部ではないからです。熱は血液で循環しているからです。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931491991338213376...
posted at 08:58:59
5時間前
森のように深い@fractaleA
正しい式
観測者:1=質量*内部温度
です。内部の温度を外部の観測者が温度計で測り、それを内部の温度としているのです。錯覚が生まれる可能性はありますが、風船の場合は問題がありません。表面と内部は同一視できます。粒子は動いています。温度を測るのは外ですが内を計っているのと同じなのです。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931491991338213376...
posted at 08:51:35
5時間前
森のように深い@fractaleA
間違いは
1=質量*相対速度
を
1=表面温度*内部温度
としたことです。
温度と速度の相関はありますが、直接、質量と温度の相関はありません。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931491991338213376...
posted at 08:47:04
5時間前
森のように深い@fractaleA
1=表面温度*内部温度
1=質量*相対速度
1=結果*原因
原因である内部温度が下がると表面温度が上がる。その表面温度を観測して温度が上がったのだから、内部の温度が下がると結論しているのです。
いつの間にか
1=原因*結果
となってしまっているのです。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931491991338213376...
posted at 08:41:00
5時間前
森のように深い@fractaleA
zeroさんの主張は風船の温度が上がるのは観測者の温度計による表面温度の認識であって、内部の温度ではない。だから、表面温度が上がると内部の温度は下がるという類推です。
1=表面温度*内部温度
こう仮説しているのです。
1=質量*相対速度
1=結果*原因 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931491991338213376...
posted at 08:39:00
5時間前
森のように深い@fractaleA
1=m(c-v):mを表面温度、c-vを内部温度とする根拠がありません。
mは粒子の質量、vがその直線速度です。温度が上がるとvが落ち、c-vが大となり、mが小となり反重力が働き膨張します。しかし、内部の温度が下がるという結論は出てきません。内部の温度が上がるところからスタートしているのですから。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931491991338213376...
posted at 08:30:15
6時間前
森のように深い@fractaleA
風船を確認します。
1=m(c-v)
温度が上がるとc-vが大、mが小になります。
従って直線速度が下がると風船が膨らみます。
zeroさんの類推は
mを観測者の認識、c-vを対象として
mを表面温度として、c-vを内部温度として
表面の温度が上がると内部の温度=直線速度vは下がるという類推しています。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931491991338213376...
posted at 08:18:05
6時間前
森のように深い@fractaleA
明晰夢が答えをくれました。やはり明晰夢は精神臨床の必殺技です。余談です。
Mc=m(c-v)
を
一定=疑似感*真実
と解釈するのは間違いでした。
ですから
高熱の熱そのものは冷たいは間違いです。
その論理を説明します。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/931491991338213376...
posted at 08:07:01-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件