サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 生成門さん
2017年11月25日 14時56分41秒
icon
現代の公安 核崩壊の謎
posted at 07:41:15
7時間前
森のように深い@fractaleA
これは現代の公案ですね。妙心寺に瓢鯰図があります。ただでさえ捕まえにくいなまずを、こともあろうに瓢箪で捕まえようとする。この矛盾をどう解決するか、将軍義持は当時の京都五山の禅僧31人に参詩を書かせました。高僧連が頭をひねって回答を連ねた様子は正に壮観です。 https://twitter.com/NaomikiSato/status/934043205443686401...
posted at 07:31:14
2017年11月24日(金)62 tweets
source
17時間前
森のように深い@fractaleA
核は負(正も混じる)であり、陽子・中性子でできている。そしてそれらはSモノポール・Nモノポールできている、が正しいでしょうね。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/934029365104361472...
posted at 21:17:56
17時間前
森のように深い@fractaleA
水素の場合、陽子が一個と電子一個なので、NS(N)+S(e+)ですね。
NSで磁気的には中和しているのですが、N⇔Sですね。つまりプラズマ状態で分離しているのです。だからNS間は負です。これはソレノイドと同じですね。はみ出し(N)とNSはどうですかね。ここは正かも知れませんね。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/934017776796106753...
posted at 21:10:58
17時間前
森のように深い@fractaleA
とにかく私には実感できないと言う事ですね。その上でですが、方法はないのですか。私はアイデアではいくらでも出てきます。satoさんとアイデア比べしますか。そうすれば、何かがヒントが湧くかも知れません。 https://twitter.com/NaomikiSato/status/934011404197212160...
posted at 20:58:40
17時間前
森のように深い@fractaleA
いや、一貫しています。メビウス構造だから半々なのです。負を強調する場面では負が前面に出てきますけどね。ここがS科学の難しいところですね。説明不足もありますね。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/934010981247619072...
posted at 20:53:42
18時間前
森のように深い@fractaleA
そこです。ここが気になります。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/934010493181640704...
posted at 20:12:34
18時間前
森のように深い@fractaleA
メビウス構造だからですね。正と負が半々みたいな感じですね。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/934009840094953472...
posted at 20:12:10
18時間前
森のように深い@fractaleA
そうでしょうね。原子核が環境を選んで温度が変わると言うのは気持ちが悪いですね。健康でない人が違うわけないですよね。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/934008739341856769...
posted at 20:09:31
18時間前
森のように深い@fractaleA
何でも食らいつ魚です。ポストモダンのドゥルーズの手法ですね。 https://twitter.com/NaomikiSato/status/934007204583272449...
posted at 20:07:11
18時間前
森のように深い@fractaleA
https://ameblo.jp/allahakbar231/entry-12139237481.html...
核内はメービウス故に全面的に負の透磁率にはならずに正の透磁率と負の透磁率とが入り混じっているとあります。気になりますね。
核の内部は絶対零度に近い極低温です。
原子の温度は電子の温度ですね。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=308166... https://twitter.com/zero0mugen0/status/934007006729420800...
posted at 20:05:04
19時間前
森のように深い@fractaleA
誤解なら、これが記憶の正体なのだと表現すればよいと思います。ただし具体例でです。具体例がないから誤解するのです。簡単じゃないですか。体験があるのだから。これが記憶の事例だと言えばよいだけです。離散融合更新を繰り返されてもこっちが勝手に解釈するしかないではありませんか。 https://twitter.com/NaomikiSato/status/934005741622628352...
posted at 19:42:08
19時間前
森のように深い@fractaleA
後は言語の問題ですね。他人と共有できないオカルト的な体験を語るには果分言語が必要ですね。自然言語は因文言語です。言語のプロにこういうことを言うのは何ですが。以前、私は果分言語があると思い、それが記憶言語であると思い違いしてしまいましたね。そこに戻ったようですね。 https://twitter.com/NaomikiSato/status/934000928012849152...
posted at 19:36:33
19時間前
森のように深い@fractaleA
それでも大丈夫です。私はオカルト的言説は無視していませんし、むしろ重要視しています。それもダボハゼのなせる業です。ヘルメス、神話、聖書、グノーシス、唯識、空海、禅、ヲシテ、ニーチェ、プラトン、ポモでもない。さて、誰でしょう。誰でもなくても良いのです。satoさんであれば。 https://twitter.com/NaomikiSato/status/934000928012849152...
posted at 19:29:07
19時間前
森のように深い@fractaleA
百聞一見にしかずではないですが、抽象論より具体的な事例が一つあれば良いのです。論より証拠です。物的記憶とは何ですか。水の記憶とは何ですか。
水の記憶事件
http://sp-file.qee.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=%A1%D6%BF%E5%A4%CE%B5%AD%B2%B1%A1%D7%BB%F6%B7%EF... https://twitter.com/NaomikiSato/status/933979788963930112...
posted at 18:51:32
20時間前
森のように深い@fractaleA
xy=x+yをどうするか。ここを突破しないと核崩壊がランダムでないことを証明できない。
x=y,x^2=2xとして見よう。F=1/x^2=1/xとした経験からである。x^2は放物線である。しかし、立ち上がりのところではxとしても大差はないだろう。
xy=2x=x+y=x+x=2x
である。強引であるが何とか突破したことにしよう。
posted at 18:40:16
20時間前
森のように深い@fractaleA
一つでも例えばがあると視野が広がるのですけどね。 https://twitter.com/NaomikiSato/status/933979788963930112...
posted at 18:13:44
20時間前
森のように深い@fractaleA
私のようなダボハゼが使えないのは相当難しいか、内容がないかどちらかです。他のどんな哲学的な難しい言説でも何とかこなしてきました。数学的でないのは仕方がありません。それは諦めました。そっちは私が引き受けます。少なくとも基本概念(記憶など)は変な解釈をされない様なガードはして下さい。 https://twitter.com/NaomikiSato/status/933979788963930112...
posted at 18:11:58
20時間前
森のように深い@fractaleA
使えるならいつでも使わせていただきます。ブロックがかからない限り。離散融合がどれだけ使えるかを、既に何度も臨床しています。その事についてsatoさんからの評価は全くありませんね。ご存知の通り私は他に見られないドルーズ張りのダボハゼです。好き嫌い感情は全くないのが特徴です。 https://twitter.com/NaomikiSato/status/933979788963930112...
posted at 18:04:54
23時間前
森のように深い@fractaleA
何故、直線速度が減速するのかです。それは粒子はあちこちの飛び回るからです。気球の壁に向かう方向の直線速度が落ちるのですね。だから逆にc-vが増大すると言うことになります。並行して走っていたらこういうことは起きませんね。後は式通りです。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/933933784000380928...
posted at 15:17:27
23時間前
森のように深い@fractaleA
Mc=m(c-v)
S科学では気球の例が代表的ですよね。ここをしっかり押さえておかないと応用で矛盾が出てきます。熱を与えると速度は低下するのですね。古典力学では熱すると粒子の速度が上がるから膨張すると説明するわけです。しかしこれだと打ち消し合うので、説明できなくなるのですね。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/933933784000380928...
posted at 15:12:05
23時間前
森のように深い@fractaleA
明晰夢は寝ることばかりではないです。
短い間隔で流れを切断することです。
━││━││━││━
です。
OSなら割り込み機能です。
―オンモード
││オフモード
眼で言えば瞬きですね。
呼吸で言えば深呼吸ですかね。
とにかく離散化することです。
道元なら即非の技法ですかね。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/933930949045137408...
posted at 15:03:08
23時間前
森のように深い@fractaleA
検証なしで発信するからではないですかね。検証はオフモードです。明晰夢に任せることです。オンデマンドでエーテルが流れこんでできますから疲れないです。疲れるのはラインモードの正の世界に居すぎるからです。オフモードにすればエーテルを使えます。検証するとたちまちオフになります。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/933930949045137408...
posted at 14:56:46
11月24日
森のように深い@fractaleA
矢継ぎ早で追いつけていません。月亭さんも御同様ですね。驚きです。 https://twitter.com/zero0mugen0/status/933928949393920000...
posted at 14:27:22
11月24日
森のように深い@fractaleA
磁石が今世界をひっくり返すのですから面白いですね。発見されたのはかなり古いですよね。一説では紀元前3000年頃。ギリシャのマグネシア地方の岩石の中から、鉄を引き寄せる石が発見されたそうですね。紀元前の中国で発見されたと言う説もあるそうです。どっちでも良いですけどね。 https://twitter.com/wrxg5/status/933877732248657920...
posted at 14:12:37
11月24日
森のように深い@fractaleA
ln(xy)=lnx+lny
は成り立つ。
しかし
xy=x+y
はx=y=2以外は成り立たない。
これは大きな難題だ。
posted at 14:05:55-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件