新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自然哲学サークル

自然哲学サークル>掲示板

公開 メンバー数:9人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: Infophysさん

    2012年04月28日 21時44分09秒

    icon

    悟りとは、魂の位相が素直に脳を通して表現されること

    欲望は正常に魂の位相が脳に正しく伝わることを妨げるものだと思われる。汚れた魂は当然、正しい位相を表してはいない。
    真の自分、すなわち自己を素直に実現することは、浄化された魂にしか可能ではないのだ。すなわち、煩悩という妄念から解放された魂において、それは可能になるのである。

    もとめよ、さらば与えられん。
    というのは端的に言って誤りであり、

    求めることを止めよ。さらば与えられん。
    が正しい。
    なぜなら、
    求めることは自分をして
    その求める対象に対する適合性を失わせるからである。
    もう少し詳しく言えば、
    その対象とのDualityを失う、という言い方ができよう。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Infophysさん

    2012年04月27日 06時55分36秒

    icon

    文明の利器が勉学の質を落とす理由について

    テーマとしてはそもそもそれ自体のなかで賛否両論ありそうなので
    利器がある場合よりも無い場合の方が勉学の質が良くなる場合と
    その逆の場合を平等に検討すべきかもしれない。

    しかも、勉学の質、の質とは何を意味するのか不明確である。

    これは、そもそも、学問がなんのためにやっているのか、という問題と絡むと思われるが、これまた、様々な案がありそう。

    ぼくは後者の疑問に対する他の人の意見を今のところよく知らないので、
    そこはこの場のシステムが役に立ってくれるものと信じて、
    ぼくはぼくの今まで知り得た事柄からの判断に頼ることにする。

    学問や宗教等の智慧の役割とは、
    カオスの統御(カオス[混沌]⇔コスモス[秩序])
    であり、常にそれを目標としているとぼくは考えているので、
    [そもそも言葉や文字の発明自体が、様々な情報の本質を抽出して純化し、一つ一つ人間が自分の頭で統御し得る形にし、世界を分析的に把握しうるようにするための工夫だったとも言えるとぼくは思うのである。
    そのようにできている言葉や文字で様々なcaoticな(無秩序な)情報を概念的な営みによって秩序付けていく。自分の情念、すなわち欲望・煩悩をいかに統御するかが宗教の本質であることを考えると、そもそも、この情念こそがcaoticなものの最たるものであることに気づかされる。つまり、世界を思い通りにしたいのが学問で、そもそもその思い自体もどうにかせんとするのが宗教・道徳であるというような言い方ができるような気がするのだ]

    その目標に到達するための理にかなった方法を
    勉学(や修行)の方法として良いものと判断することにする。

    そういう観点からいくと、caoticな情報の統御能力が向上する方法こそ優秀な方法と言える。

    しかし、そう考えると直ちに、
    文明の利器に頼ることがいかに非効率的というか
    その勉学の意義を半減させるものであるかが明らかとなる。
    なぜなら、自分の頭の情報統御能力の一部を文明の利器に肩代わりさせるということが、一時的な統御能力の向上を感じさせたとしても、結果として、
    その甘やかされた脳は統御能力を従来より低下させることになり、人間は文明が進むほどむしろ馬鹿になるというアイロニカルな結論を導くことも可能である。それはわれわれの経験や知識の中の事実とあまり矛盾しない。
    そうでなくとも、電子辞書が紙の辞典に比べ、その使用中の脳の働き方が悪くなるという実験データさえ得られているようである。

    しかし、一歩ひいて考えてみると、言葉や文字がなかった頃の人間の頭ははたしてそれらの出現以降に比べ情報の統御能力が落ちたかそうでないか、問いたくなる。文字や言葉とて文明的ツールとしての最たるものとも言えなくはないのだから。しかし、これも実は真面目に検討すべき事柄かもしれないと思ってしまう。それは特に次の意味においてである。

    私たちは太古の昔に言葉を産み出した人々に比べ、言語の扱い方の質を落としている可能性がある、というかそれはほぼ疑いがないように僕には思える。太古の昔、言葉を産み出した人々にとっては、言葉、単語一つ一つが
    情報をどのように統御しているかを熟知していた可能性がある。語源がその言葉の本質をうまく捉えていることが多いことはそれの引用が多いことからも推察できるが、それを自覚的に使っていた可能性のある人々がどれだけ円滑に物事を把握できたかは想像に固くない。もっとも数世代のうちにそんなことは廃れていた可能性も考えてしまうのだが。

    逆に、私たちが物事を学んで様々な概念を自在に使いこなせるようにしようと思ったとき、これらのことを念頭に置くことが肝要となる。
    すなわち、概念の一つ一つがなんらかの情報を統御するために必要とされており、書物にかきつけられた文字情報や先生方の放つ言語情報もなんらかの情報、事象を統御している存在であり、しかもそれが初めて見たり聞いたりする我々にとっては、はじめはcaoticな情報でしかなく、それをcosmicな情報へと自分の脳が認識し直し、自分自身がその先達の統御していたであろう情報を統御しうるようになろうと努力しているのだという自覚を持つことが、学びの効率化に真に役立つのではないかと思ったりするのである。

    学術的な研究についても、結局、概念的な営みからはみでることは無いと考えられるから、自分に対し様々な概念の統御を関係的把握の中で可能ならしめながら、情報統御の範囲を徐々に、また時には一挙に、拡充することに成功することを目指すものである、という捉え方が有効であるように思われる。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Infophysさん

    2012年04月22日 23時19分49秒

    icon

    頭が良くなる方法

    脳神経の発火パターンの多様性が増すような生活をしていると
    頭がよくなる気がする。
    つまり、新しいことをやったり、同じことをいろんな方法でやったり、
    していると頭の使い方が柔軟で色々な発想が浮かぶようになるはず。
    いろんな見方ができることに気づけるはず。
    同じ人とばかり付き合わず、いろんな人の見方を知るのも良さそう。

    自分のあだ名を変えるとかも効果がありそうだ。
    それだけでも違った自分に出会えるだろう。

    ようは観点が変わること。それが脳の発火パターンが変えることと対応していそうだ。発火の範囲の大きい小さいが必ずしも優劣を決めたりはしない点が予想され面白い。
    大きいことはいいことか?と異を唱えることもできるかも?(笑)
    発火パターンの大小で物事の見え方は違っても、優劣につながるかは別問題だろう。そもそも何をもって優るとしたり、劣るとしたりするのか、
    その観点すら良くわからない。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Infophysさん

    2012年04月22日 19時32分09秒

    icon

    ぼくの悩み作動原理(^^;

    悩み始めたとき、前頭葉にその悩み物質が移動するのがわかった。
    カオスが前頭葉に侵入するのを防げば余計な悩みは避けられる。
    しかし、何か嫌なことから逃げた結果として悩みを産み出している自分に気付くことになった。
    このアホ事態に気づけたのは、気功の訓練のお陰(^_^;)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Infophysさん

    2012年04月14日 14時01分54秒

    icon

    だから、

    智(慧)とは外界と内界を調和させることなんだと思います。

    自分の思いをぶつけてばかりいてもうまくいかない。
    外界の条件ばかりのんでいてはおかしくなってしまう。

    健康で幸せでいるために役立つとは、そういう意味なんだと思います。

    西洋も東洋もアプローチは違えど同じことを目指していたのでしょう。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Infophysさん

    2012年04月14日 12時35分43秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:中庸の意味、思い出した。」
    その他者としては、自然や女性の視点を借りることは僕たちとしてはすごく有効である気がします。偏りが一挙に解消される気がします。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Infophysさん

    2012年04月14日 12時30分37秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:Re:Re:中庸の意味、思い出した。」
    自分の精神活動を客体化することの意義も感じます。
    結局はそれも自分の精神がやってることですが、なぜか落ち着く気がします。
    なにかに考えていることを書きつけてみるのも手ですが、
    イマジネーションの上でも他者の目を借りて自分の精神活動を見たとき、
    たわいの無いことを考えたりしていることに気づいたりできます。

    西洋の伝統、ロゴスの討議的性格の意義もそこにありそうです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Infophysさん

    2012年04月14日 12時17分44秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:Re:中庸の意味、思い出した。」
    一言で、精神の働きがよくなるのはどういう生き方か、と言い換えることもできそうです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Infophysさん

    2012年04月14日 12時06分46秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:中庸の意味、思い出した。」
    要は
    下の命題において
    肯定項と否定項では精神の働きが逆向きになる
    と捉えるといいのかもしれません。

    思い通りにしようとすることも、思い通りにしようとしないことも、
    どちらにしろなんらかの意味で思い通りにしようとしていて、偏りを産み出すことを自覚、認識する必要があるのでしょう。

    どちら向きに偏っても、精神はいい働きをしてはくれず、
    直き心も自然のままであることも(=真の道徳は)破綻し、
    自己実現には向かわない。精神分析理論でも周囲との関係が悪いときは自己実現が成功しないことがわかっているようです。
    偏りやこだわり、とらわれがあっては、仕事の能率も悪くなるでしょう。
    人間関係が気になっていても仕事に集中できません。

    仏教でいうところの、不思量と非思量の違いでもありそうです。

    前者は
    考えないように、
    と考えてしまっていて、
    結局、
    考えてしまっている。

    後者はそもそも考えていない状態。
    とらわれの無い状態とも言えるでしょうか

    仏教の曹桐宗は後者を目指す。

    仏教や道教はなにもせずだらだら暮らすことを意味するのではなく、
    ようはいい人生を送るにはどうしたらよいか、そのための智慧であると言えると思います。生きる上でのバランス感覚の重要性を言っているのだとも思います。
    肯定でも否定でもない、一元的で自然な中道的生き方を指し示しているとも言えそうです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Infophysさん

    2012年04月14日 11時40分44秒

    icon

    「Re:Re:Re:中庸の意味、思い出した。」
    西洋的論理主義と東洋的直観主義を結び付ける西田幾多郎の絶対矛盾の自己同一の命題『「A」は非「A」であるから、それによって「A」である』をまた応用すると、

    「思い通りにしようとすること」は、
    「思い通りにしようとすること」ではないから、
    それによって(=そうであるから)、
    「思い通りにしようとすること」である。

    また、

    「思い通りにしようとしないこと」は、
    「思い通りにしようとしないこと」ではないから、
    それによって(=そうであるから)、
    「思い通りにしようとしないこと」である。

    となり、
    ニュートラルなあり方が結局ベスト。となる。
    要は「偏るな」、ってことだと思います。

    僕みたいに経験の浅い人間はこんな手段でも無い限り、
    ほどよさの重要性を知ることはできません。
    その前に頑張りすぎて失敗した経験も前提にあるわけですが。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

もっと見る icon