サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: Ryonukuさん
2009/02/12 22:33:07
icon
プラグマティックな知と純粋な意味での思想
人間の行動を決めるのは主に骨子となるその人の「思想」的部分と、物事を実行する際に必要となる「プラグマティックな(実際的な)知」の部分に分かれるのではな
人間の行動を決めるのは主に骨子となるその人の「思想」的部分と、
物事を実行する際に必要となる「プラグマティックな(実際的な)知」の
部分に分かれるのではないかと思います。そして、この二つの部分は
単純に分離していて片方がもう一方を支配しているとばかりも言えない
ように思えます。事実、実際的な知は思想的部分を支えていますし
(なぜなら、実生活において不足が多く生じる場合思想的部分にも支障を
きたします。いわゆる実行力のない人がまっとうな思想を維持することは
難しいのではないでしょうか)、言うまでもなく思想的部分がなければ
実際的な知を行使する際の「基準」や「ルール」がありません。この辺り
は自分の中でだいたい頭の中でどれだけの領域をどちらが占めるかの
バランスを感覚的にその時の状況に合わせてとっていかなければならないと思います。
あまり抽象論ばかりではいけないのでひとつ例をあげると、大学受験
などに向かう子供たちの心理としては次のような感じでしょうか。
大学受験というのはいってみれば競争です。競争に勝つためにはぜひとも
プラグマティックな知を充実させる必要があるので、あまり家庭内などで
倫理的なことまで重視する余裕がなくいざこざが起きやすかったりします
(まあ実際には家庭内にとどまらないのかも知れませんが)。友達関係
でも悩むかもしれません。特定の友達との関係が大学入試を境に気まずく
なることもわりとある話です。これは、大学入試という競争を戦った競争相手
として相手を見るようになってしまった結果ですが、競争が激しくなく、
各々が自分の勉強したいことをはっきりさせて大学へ向かうのであれば、
入試という問題があくまで自分の中で閉じた問題として存在するだけになり、
プラグマティックな知が頭の中で過剰な割合を占めることは少なくなり、
友達関係に悪影響を及ぼすほど個人の思想上の混乱まで引き起こすことには
ならないのではないかと思うのです。
以上のように、良い人生を切り開くには常にこの実際知と思想とをいかに
バランスをとりながら発達させるかがカギとなるような気がするのです。
誰でも何となくやっていることですが、意識的に行うことで何倍かよい
人生がおくれはしないかと思っています。
from: 物理屋さん
2009/02/13 20:39:07
icon
「Re:プラグマティックな知と純粋な意味での思想」
> 以上のように、良い人生を切り開くには常にこの実際知と思想とをいかに
> バランスをとりながら発達させるかがカギとなるような気がするのです。
> 誰でも何となくやっていることですが、意識的に行うことで何倍かよい
> 人生がおくれはしないかと思っています。
さすがですね。毎回しっかりと考えさせられます。
私もちょうど、実用主義的(プラグマチズム的)な考え方についての本を偶然図書館で読んで、「なかなか面白いな」と思っていたところです。
確かに実用主義的な考えも必要ではありますが、現代ないし未来の社会においては少し変化する必要があるのではないかとも思います。詳しいことは後日少しずつお話しするとして、プラグマチズムについて、本サークルでも中心的に扱っていきたいと思いますがいかがでしょうか。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
物理屋、 Ryonuku、