サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Infophysさん
2012年07月20日 19時48分31秒
icon
統合失調症(若年性痴呆)の智慧による治療の発見。痴には知を。
患者(自分を含めた)がよく口にするはずである典型的な症状として、考えがまとまらない、とか、わからない、などがあるが、その原因がわかった。どうやら、直観が働くはずの場所、おそらく原始脳、とくに、中脳とか間脳、またその上のあたりなどに、意識がまとまりを得ていないときに、このような状態が発生することが実感される。
勉強を行っているときも、思考をどんなにか働かせたつもりでも、直観が働かないときは何もわからないという経験は多くの人が自覚あるなしを問わなければ経験しているはずである。ストレス(歪み)が強いとわかるはずのこともわからないというのもこの直観をつかさどるはずの精神がひずんでしまっていてまともに働き得ないことが、原因であると考えられる。やる気が無いときも同様だ。
個人的には精神の本質的な実体は量子情報であると僕は思っているので、量子たちが集まっていないで分散気味なときはボ〜ッとしてなにもよくわからないのだとか、集まって均整のとれている時は集中力が発揮されていて理解力に優れた状態を具現しうる、とか、分散気味でも放っておくと勝手に自己組織化してひらめきを得たり、それを積極的にまとめようと意識すると総合的な思考が可能になったりする、などと思ったりする。
この直観の働く場所というものが一体なんであるのか、というとぼくは(量子たちの)動的平衡点(領域)であると思うようになった。
統合失調症の患者というのは周囲の人々との関係がうまくいかないということが知られている。実はこれは、客観的に患者を見たときに外的な実世界というマクロレベルでの動的平衡点がはっきり見出されていないように見えることと、内的な精神(量子)世界というミクロレベルでの脳内の動的平衡が成立していないこととが見事に整合して見える現象であると思われる。
すなわち、脳内の精神作用のアンバランスが外的な人間関係のアンバランスと意味的に合致するわけであり、量子のミクロレベルのバランスと人間同士の関係性というマクロレベルのバランスがつながっていることを示すわけである。
これは仏教的に重要視される縁や利他行為の考え方、内と外を分けない世界観などや、精神分析理論のコンプレックスや自己、内界、布置などの概念ともうまく整合するように思われる。
したがって、患者のすべき努力とは(薬を飲むことの影響もその動的平衡のバランスの一部とみなした上での)、客観的な分析的な意味でも、主観的な感覚的な意味でも、この動的な平衡というまとまりのあるバランスの安定状態(状況)を見出そうとする努力なのである。
生命力の基本はバランスやリズムであると常日頃から思ってきた。結局これの意味も、時空間秩序としての我々が時空間的な意味でもそれ以上の意味でも世界と自己相似的になること、フラクタルになること、カオスという縁構造の一部であることの認識(自己認知)なのであるという結論に至るのである。なぜ規則正しい、ワンパターンとも言えるような生活を人間が必要としそのように自我形成を行うのか。それは自分の立場・立ち位置から観た世界に対して自己相似になることで安定を得ようとしているということに由来していると考えたくなるのである。
いよいよ学問と宗教の接近も本格的という気がしてきた。智慧とはなにか。人間は知ることで安心し、必然性ともいえる知のおかげで、悩みや迷いから解放され、本当の意味で自由になりたいと願ってきた。そういう営みだったのだと思うようになった。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件