新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

自然哲学サークル

自然哲学サークル>掲示板

公開 メンバー数:9人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: Ryonukisさん

    2010年10月22日 02時38分19秒

    icon

    無とはなにか③

    神話には意味がある。ロゴス以前だが。精神病患者は神話の断片を口にする(ユングの研究)。しかし、かつて神話は世界観だった。我々現代人は神話のような「非論

     神話には意味がある。ロゴス以前だが。精神病患者は神話の断片を口にする(ユングの研究)。しかし、かつて神話は世界観だった。我々現代人は神話のような「非論理」的な言明を理解できない。理解できないのは当然だ。それらは恐らく全体論的だからだ。
     理解は通常、理に解する、つまり理法の段階まで分解することで物事を把握することを意味するからだ。学問的にエッセンスを捉えるとはそういうことだった。
     だから、僕は極端な話、複雑系などの理論は古代人のほうが「分かる」かも知れない、という言い方がしたくなる(笑)。現在流行りの複雑系科学などのメゾスコピックな(中間的な大きさの)系の科学に必要な頭の働かせ方は全体論的だからだ。単に分析的な思考のみでは「分からない」。
     「我々は全体論的な知の形式を持たない」、と佐藤文隆先生(理論物理)はおっしゃったが、知を通常のロゴスの範囲に限らなければ、それはあてはまらないと言えるかもしれない。それがどんな知の形式となるかは不明なのだが。それこそ、ロゴスと非ロゴスの中道とも言うべき、知の実践(研究)においては日常茶飯事なものを、あらわにすることに外ならないのかもしれない。
     仏陀が真理は言葉で言えないといったが言葉でなければ言えるのかとかからかったりしたら、馬鹿にされるだろうか。

     これからの時代は特に、欲のある人は学問ができないなんてことになりはしないか?(笑)
    有(意識的)の論理(ロゴス)と無(無意識的)の論理(ロゴス)の中間領域はちょうど座禅や気功が目指す精神領域(脳波でいうとミッドアルファ波10ヘルツ)なのだから。
     もっとも「神話」の「論理」を「応用」できればそんなことも必要なくなるのかもしれないが(笑)
    僧侶が学者を兼ねてた時代があったのは示唆的だし、ある意味平穏だったろうなとか思う。
    (ここまでの考察で、西田幾多郎の、絶対矛盾の自己同一:「Aは非Aであり、それによってAである」という「非論理的な」命題を多用させていただきました。西田の思想的背景もなかなかおもしろそう)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Ryonukisさん

    2010年10月22日 02時35分24秒

    icon

    無とはなにか②

    事実上ままならない現実からの逃避を仏教は意味するだろうか。いや、そうではなく、その「現実」にたいして逃避もしないし、戦いもしない、そのなかに何かを求め


     事実上ままならない現実からの逃避を仏教は意味するだろうか。いや、そうではなく、その「現実」にたいして逃避もしないし、戦いもしない、そのなかに何かを求めるのでもなく意図して求めないのでもなく、それを捨て去ろうとするのでもない。本当になにもしようとしないのだ。なぜならなにも思い通りにならないことを知っているからだ。特にトータルの意味で…。
     たしかに諸科学を見ればわかるように「部分」は「分かり」、相当に思い通りになる。しかし、極小の世界や「全体」は「分からない」し思い通りならない(言葉の意味からも判る話だが…)。
     ハイゼンベルグの不確定性原理(量子論)しかり、ゲーデルの不完全性定理(数学)しかり、複雑系科学しかりだ。

     ウロボヌスの輪だったかな、知ってる?蛇が自分の尾をかんでる図だ。物理学では素粒子の世界(ミクロ)と大宇宙の世界(マクロ)が理論的に密接な関係にあることを示すときに使われる。つまり、極小と極大はつながりがある可能性が高い。
     宇宙の始まりは不確定性原理が適用されるレベルよりもさらにミクロなオーダー(大きさの桁数)の話になるんだ。このあたりのことについて、はっきりしたことを言うのは難しい。物理なのか数学なのか、そして科学なのかわからないような研究が進められているようだ。しかし僕はこういう研究にちっとも否定的ではない。こんなのはやってみなければ、やり続けなければわからない話だからだ。言わば壮大な「実験」だ。精神が限界を乗り越えるかどうかの。言葉(=ロゴス)がその能力を超えるためには非論理的な「思考」(思考と言えるかどうかわからないような思考。無意識レベルといってもいい)さえも用いる必要がある。いや、非論理的言明さえもある意味「論理的」と見なさなければならない。 そう、いわゆる論理にこだわってはならない時代がやってくるはずだ。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Ryonukisさん

    2010年10月22日 02時33分31秒

    icon

    無とはなにか①

    これは中道を意味する。プラスでもマイナスでもない、0、絶対値がゼロの精神。それが無だ。大乗仏教は非有非無の中道をゆくのだが、ここで言う有と無は実際には

    これは中道を意味する。
    プラスでもマイナスでもない、
    0、絶対値がゼロの精神。
    それが無だ。
     大乗仏教は非有非無の中道をゆくのだが、ここで言う有と無は実際にはプラスとマイナスを意味し、この中道こそが真の無というべきだろう。つまりどちらを求めるのでもない、それが本当の意味での真理への道なのだろう。
     僕らはプラスばかりを求めてしまう。言わば粒子と反粒子でいえば粒子ばかり求めるのだ。しかし、反粒子を求めることも結局は有を、つまりマイナスを求めることも有を求めることと変わらない。なぜなら反粒子だって質量を持つのだから。比喩にすぎないが質量がないものを求めること、すなわち、本当になにも求めないこと、これが中道を意味する。
     勝負ごとにおいて、真に強い相手は勝ち負けにこだわらず、とらわれず、精神が勝ちにも負けにも偏らぬ相手だろう。つまり戦いを楽しむ者だ。こんな相手は動きがよめない。こちらは勝とうとあれこれ考えるから策に偏り、傾向がでる。仮に他のスペックが同じだとしても相手からこちらの動きはわかりやすい。相手の動きはわかりにくい。相手のほうがレベルが高い、とは、主にこの偏りのなさを意味する。リアルファイトなら、生死を問わず戦いを挑む相手がもっとも恐ろしいだろう。
     キリストが言った、頬を殴られたら、もう片方の頬も相手に差し向けなさい、といったというが、これは本当は相手に攻撃する気持ちと同じくらい、攻撃されようとする気持ちを持ちなさい、とも取れる。それが真の強さであると。
     仏教では執着がどうのこうのというが、これは自分の奥深くにひそむ、ある対象が思い通りになると信じ込んでいる気持ちのあらわれともいえる。
     しかし、実際には思い通りになる可能性があるのは、自分に縁ある事物に関することのみだ。思い通りになったというのはあくまで縁があったからだと考えるのが、縁の存在を認めた場合の考え方として自然だ。
     逆に我々が全ての欲望から解放された場合、全ての縁から自分は脱出できる。これが解脱なのではないか?
     仏教的に縁の理法は生命の原理だ。この、縁の脱出または消滅を知ったとき、自分は既に全ての縁、つまり輪廻からも解放されてしまうのではないか?

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Ryonukisさん

    2010年10月18日 15時51分56秒

    icon

    中庸と真理

    離れ得ぬところのもの(「中」)から、自己(=曼陀羅)自身、すなわち世界の全ての要素に意識を及ばせ、受け入れていく(認める)。それが「一体化」であり、均

    離れ得ぬところのもの(「中」)から、自己(=曼陀羅)自身、
    すなわち世界の全ての要素に意識を及ばせ、受け入れていく(認める)。
    それが「一体化」であり、均衡が保つことにつながる。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト