このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
-
from: Tsuyoshiさん
2014/06/05 20:19:30
コメント: 全15件
from: Tsuyoshiさん
2014/08/31 21:16:35
icon
沖縄病since2009-chさん、コメントありがとうございます
試験は9月の日本FP協会です。
日曜日の今日も色々と用事があり勉強出来ませんでした(笑)
笑えませんが試験に向け、沖縄病since2009-chさんの助言を生かし最後のラストスパートをかけて行こうと思います。
ありがとうございました^_^
icon拍手者リスト
from: 沖縄病since2009-chさん
2014/08/30 23:27:18
icon
6つの係数表、保険証券の読み取り、不動産の建蔽率や容積率、相続税の課税基礎額の算出など、数字にかかわる分野は、出題頻度も高いので絶対抑えておくべきです。
特に実技試験はここで差がつくと感じます。
きんざいではなく、おそらく日本FP協会で受験されるのですよね?
後者の方が、実技では問題数は多いですが、やや取り組みやすいです。
from: Tsuyoshiさん
2014/08/30 20:09:21
icon
本日受験票が届く
はっきり言って自信はまったくない
というか最近、勉強時間もとれず一日30分くらい
過去問見ると覚えた事がこんがらがって頭の中、???マークだらけ
でも試験までまだ時間がある、ここまで来て諦める訳にはいかない
ということで対策は寝ながら考えよう…
icon拍手者リスト
from: Tsuyoshiさん
2014/08/10 21:22:08
icon
相続の添削課題、自己採点12点だと思っていたのにまさかの60点…合格点
理解してないと思っていたのにある程度理解していた私のオツム
最近、自分の脳のスペックがイマイチ良く解らなくなってきました(笑)
from: Tsuyoshiさん
2014/08/04 18:08:42
icon
アーバンさん、コメントありがとうございます。
今現在はユーキャンのDVD講義を見て試験ポイントを学習中です。
見終わったら過去問を集中的に行い、間違いを潰して行こうと思ってます。
試験までもう少しなので、暑さに負けず頑張ります^_^
from: Tsuyoshiさん
2014/08/03 19:07:56
icon
テキスト5の不動産の添削課題が戻ってきた、52点という今までで最高の低得点。
さらにテキスト6の相続の添削課題はさらに自信がない。(自己採点12点くらいと予測)
本試験は来月
果たして私はここから、この低得点を乗り越え奇跡の巻き返しはできるのか…!?
from: Tsuyoshiさん
2014/07/30 21:28:08
icon
テキストやっと全て終わりました
長かった…(笑)
あとは9月試験まで講習DVD見て過去問するのみ!
と同時に9月開講の中小企業診断士の講座に行きます。難易度高し…(でももうお金払ちゃいました〜)
それにはこのFP試験、サクッと合格しなきゃね。ここまで来たらやりますよ私(笑)
from: Tsuyoshiさん
2014/07/05 20:14:17
icon
合格おめでとうございます
羨ましいかぎりです。
私も今月で教科書も終わり、これからは過去問かな〜と思ってました。
しかし、勉強したことがなかなか頭に入らず、片っ端から忘れてそうで恐いです>_<
from: Tsuyoshiさん
2014/07/05 09:45:48
icon
はじめまして
コメントありがとうございます。
私の勉強方法ですが、ユーキャンから送ってきた勉強の仕方がDVDで送られてきます。それによるとノートを取らずひたすら読み続けなさいとの事でした。
私もそれにしたがい毎日1〜2レッスン、調子の良い時は4レッスンほどを精読しています。ただ読んでもわかりづらい箇所は後日読み直す為、付箋を付けています。
このような形で今は4冊目を終え5冊目の不動産までいきました。当たり前かもしれませんが添削課題が採点され間違った箇所は必ず答えあわせは行なっております。後はユーキャンの言う通り、分からなくても良いから飛ばして、とにかく読み続ける事が重要かもしれませんね。
Mogutanさんはこれから勉強を始めるという事は1月試験が目標と思われます。
時間はたっぷりあるので毎日1〜2レッスンを目標にゆっくり行えば、より成果が得られると思います。
それではお互い頑張りましょう。
from: Tsuyoshiさん
2014/09/05 22:01:32
icon
9月14日の試験まで、もうまもなく
ここまで来たんだから最後の一週間は全ての力を出し切って勉強しよう
ここまで来たんだから頑張るしかない
落ちるより、受かる方がいい
経過が大事という人もいるけれど、やっぱり結果だ
結果(資格)で人は判断する
私はやはり勝ち組でありたい…
icon拍手者リスト
アーバン、